「お許しください」は誰かに許しを請いたり謝罪するときに使われる表現で、一般的にもよく使われます。ビジネスでも使われますので、「お許しください」の意味と使い方を整理しておきましょう。
また「お許しください」をより実践的に使うために、その類語表現や英語表現もご紹介します。

「お許しください」の意味と敬語表現

「お許しください」の意味
「お許しください」は過ちやミス、または無礼を犯してしまった相手に許しを求めるための表現で、口語でもメールのような文面でも使われます。
同義語表現として「許してください」がありますが、「お許しください」と言ったほうがより丁寧に聞こえます。
「お許しください」は謙譲表現
「お許しください」のような連用形の「お」を文頭につけて「ください」で終わらせる表現は敬語で、なかでも謙譲表現です。しかし「お許しください」と使った場合、口頭や電話で使うときには違和感がなくても、ビジネスメールでは敬意が足りない表現だと思われることがあります。
「お許しください」よりも丁寧な言い方を求められた場合、謝罪であれば「ご容赦(ようしゃ)ください」、ある事柄を了解してほしいのなら「ご了承ください」のような言い換え表現があります。
このように、いろいろな敬語表現を知り、シーンによって使い分けられるようにしておくと安心です。
「お許しください」の類語

「許してください」が言い換え表現
「お許しください」の別の言い方として「許してください」があります。
「失礼します」も類義表現ですが、「お許しください」に比べると簡略化された印象になります。
「ご容赦ください」で許してほしいと伝える
「ご容赦ください」は「お許しください」の類語表現ですが、許してほしい、謝罪したいという気持ちを全面的に押し出すときに好まれる表現です。
「ご海容ください」でミスを許してもらう
許してほしい事柄が自分の犯したミスや過ちならば、「ご海容(かいよう)ください」があります。あまり聞きなれない「海容」という言葉は、「海のように広い心で許してほしい」という意味です。
「ご寛恕ください」で非難しないでと訴える
また相手に許しを懇願しつつ非難もしてほしくないと訴えたいときには、「ご寛恕(かんじょ)ください」や「ご寛恕いただけると幸いです」のように「寛恕」を使った表現ができます。
「寛恕」には、「度量が広く、思いやりがある」という意味があり、相手に犯した過ちを受け入れて起こらないでほしいと願う場合に使われます。
ビジネスでの「お許しください」の使い方

「お許しください」の使い方のポイント
「お許しください」は、許してもらいたい事柄の前後で使えます。何かを始める前に、寛大に対応してもらいたいと懇願する場合に「お許しください」は使えますし、すでに何かをしてしまったことに対して謝罪や断る場合にも「お許しください」が使われます。
しなくてはならない対応や行動ができないとき
連絡すべきことがありながら自分の都合によってできない場合、「お許しください」が使えます。「本日までに○○の資料をお届けする予定でしたが、私情によりお届けにあがれません。どうぞお許しください」のように使います。
送信すべきではないメールを送信するとき
ビジネスシーンでは休日などにメールを先方に送ることは控えるという暗黙の了解がありますが、そうした了解を破ってメールを送信しなくてはならないときに、「お許しください」を使いメールの冒頭で謝罪します。
- 「本日はお休みにもかかわらずご連絡をする無礼をお許しください」
- 「お忙しい時間に連絡を差し上げてお許しください」
このように前置きをした上で本文を続けると、相手の状況を考慮したメールになります。電話口でもこれらの表現を使うことは有効ですので、積極的に使ってみてください。
謝罪する場合に「お許しください」を使うときの要点
謝罪の気持ちを伝えるときに「お許しください」は使えるのですが、相手がすでに怒ってしまっている場合や相手に対して申し訳ない行動をしたときには「お許しください」という表現は適切ではありません。「お許しください」という表現では相手の怒りを静めるほどの謝罪の意思を伝えられないからです。
そのような場合には、「大変/本当に/誠に申し訳ありませんでした」のようにはっきりと謝罪をする表現を使うべきです。
「お許しください」の英語表現

「お許しください」の直訳では足りない
「お許しください」を直訳すれば、「Please forgive me」ですが、この表現だけを単独で使うと口語的になり、ビジネスに向いているとは言えません。ビジネスシーンでも使える「お許しください」の英語表現をご紹介します。
ビジネスシーンで使える「お許しください」の英語表現
ビジネスシーンで「お許しください」を英語で表現するのなら、「お許しください」と短く直訳するのではなくて、状況も含めた文章を作るように心がけるといいでしょう。何のことで許してほしいのかを明確にさせるのがコツです。
例文は下記の通りです。
- Please forgive my mistakes.
私の過ちをお許しください。
- I apologise for the inconvenience.
ご不便をおかけして申し訳ありません。
- Please excuse any grammatical mistakes there may be.
もしも文法的な間違いがあってもお許しください。
- I am terribly sorry for the late reply.
返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。
まとめ
「お許しください」は一般的にもよく使われますが、ビジネスシーンでも頻繁に使われる表現です。許しを請いたり謝罪を表しますが、相手に対して非礼な行為をした場合やミスなどを犯したときには、「お許しください」は不適切な表現です。「お許しください」の意味と正しい使い方を把握して、状況にあった使い方をするようにしましょう。