「致します」の意味は?ひらがなの「いたします」との違いや例文も

ビジネスシーンでよく使う言葉に「致します」があります。漢字で「致します」と表記する場合と、ひらがなで「いたします」と表記する場合には、どんな違いがあるのでしょうか?

今回は「致します」の意味を踏まえながら、ひらがなの「いたします」との違いや「させていただきます」「申し上げます」についても解説します。

「致します」の意味とは

「致します」は「する」の謙譲語

「致します」は、「する」の謙譲語である「いたす」と、丁寧な気持ちを表す語尾「ます」から成っている言葉です。

相手に対して自分の立場を低くすることでへりくだり、相対的に相手に敬意を示す意味を持ち、「します」よりも丁寧な表現として、ビジネスシーンのみならず日常生活においても、目上の人に対して広く使われています。

「致します」は連続して使わない

「致します」は様々なシーンや文書などで使われる言葉ですが、連続して使ってしまうと、くどい印象を与えてしまうことがあります。他の表現や言い回しに言い換えて、繰り返し使うことを避けましょう。

「これからメールを送付致します。ご確認よろしくお願い致します。」のように連続してしまう場合は、「ご確認よろしくお願い申し上げます。」と言い換えるようにしましょう。

「致します」を使った例文

  • この失態は、すべて私の不徳の致すところであります
  • 不備のないように、早急に対応致します

「致します」と「いたします」の違い

漢字の「致します」は動詞

「致します」を表記する際、ひらがなで「いたします」と表記する場合があります。この表記の違いは、意味の違いにも関わります。

「致します」と漢字で表記する場合には、動詞として働きます。この場合は「届かせる」「ある状態に至るようにする」という意味の動詞「致す」として使用していて、主語は自分になります。「致す」には、「そのことが原因となり、良くない状況を引き起こす」という意味も含まれるので、注意が必要です。

ひらがなの「いたします」は補助動詞

ひらがなで「いたします」と表記する場合には、補助動詞として機能します。使用する際は、「お願いいたします」のように、「お」や「御」をつけます。他の動詞に接続することで文法上の機能を持つ補助動詞は、ひらがなで表すのが公的なルール。

公文書などに使う際には、「いたします」とひらがなで表記しましょう。

「いたします」を使った例文

  • 後日改めてご連絡を差し上げますので、何卒よろしくお願いいたします
  • 代わりとなる新しい商品をすぐにご用意いたします
  • この後別件がございますので、申し訳ございませんがお先に失礼いたします

「致します」と「させていただきます」の違い

「させていただきます」は言い切りの表現

「致します」と似たような使い方をする「させていただきます」ですが、まったく同じように使っていい表現ではありません。

「させていただきます」は、相手の承諾を得ることを前提に、自分の行動に対して許しを得るための言葉。言い切り表現となります。

「させていただきます」を使う時の注意点

「させていただきます」は、「店主の都合により、当面の間お休みさせていただきます」のように、自分の「~しようと思う」という行動を意味する表現で、相手にイエス・ノーを問いかけるものではありません。

丁寧な表現だからといって多用してしまうと、押しつけがましさや不快感を与えてしまう場合もありますので、注意が必要です。言葉やシーンを選んで使うようにしましょう。

「致します」と「申し上げます」の違い

「申し上げます」は「言う」の謙譲語

「申し上げます」も目上への敬語として、ビジネスシーンでよく使われます。「致します」が「する」の謙譲語であるのに対し、「申し上げます」は「言う」の謙譲語です。「お願い」をつけた「お願い申し上げます」や「この度のご無礼、心よりお詫び申し上げます」のように使います。

「致します」よりも丁寧な表現のため、近い関係の人には少し堅苦しく感じられることもあります。仲が良い上司には「致します」を使うと良いでしょう。

「申し上げます」を使った例文

  • 新しい計画が軌道に乗り、無事に成功されることを心よりお祈り申し上げます
  • 多大なるご協力をいただき、本日を迎えることができましたことに感謝申し上げます

まとめ

「致します」は「する」の謙譲語「致す」に丁寧な表現である「ます」をつけた言葉です。漢字で「致します」と表記すると動詞、ひらがな表記の「いたします」は補助動詞になります。公文書などでは、ひらがなで「いたします」と表記しましょう。