「寛解」の意味とは?完全寛解の使い方と完治の違いやがん・うつも

「寛解」は、病気の治療の際によく耳にする言葉です。「寛解」の意味と使い方をがんや白血病、精神疾患などの症状別に解説します。また、「寛解」と「完治」の違いや白血病の治療方法、精神疾患であるうつ病の「寛解」の問題点なども解説しましょう。

「寛解」の意味とは?

寛解とは「症状がおさまり安定していること」

寛解とは、病気の症状の一部やすべてが一時的、もしくは継続的におさまり、安定した状態にあることを指します。見かけ上は病気が消滅して正常に戻っている状態です。

がんや白血病、精神疾患など再発する可能性があって、治療が難しい病気に対して使われます。

「寛解」の読み方は「かんかい」

「寛解」の読み方は「かんかい」で、「緩解」と表記する場合もあります。

後漢(25年~220年)の歴史を記した歴史書『東観漢記(とうかんかんき)』では、「くつろぐこと」「ゆったりと穏やかであること」「悩みが解けること」という意味で使われています。

完全寛解とは「正常な機能が回復した状態」

がんや白血病の治療の際には、「完全寛解」という言葉が使われます。がんの場合の「完全寛解」は、治療した結果がんによる症状や検査での異常が見られなくなり、正常な機能が回復した状態にあることを指します。

白血病での「完全寛解」も、通常の検査では異常が見られない状態を指しますが、がんの場合よりも細かい定義があるので、下記の白血病の寛解の意味で詳しく解説します。

「寛解」と「完治」の違いは寛解状態が続くかどうか

先に述べたように、「寛解」は、治療後に見かけ上正常な状態に戻っていることを指します。

一方、「完治」は、再発がなく寛解の状態が5年以上続いた時に使われます。つまり、術後や治療後すぐに「完治」とされることはありません。

【がん・癌】寛解の意味と使い方とは?

「がん」の寛解とは「再発しない状態が続いていること」

がん治療において使われる「寛解」は、一時的あるいは永続的に、がん腫瘍が小さくなる、または消失した状態を指します。再発しない状態が続いている様子です。

がん細胞が再び増え始めたり、転移をしたりする可能性もあります。寛解状態でいられるよう、さらに治療や診察が継続される場合もあります。

「がん」の完治とは「根本的な治療が完了したこと」

がんが「完治」したと言われる場合には、手術が完全に成功しがんを体内から完全に取りされた状態を指します。「完治」は根本的な治療が完了した状態で、この状態を「治癒」ともいいます。

しかし、がんの場合には再発や転移の可能性が完全にはなくならないため、術後の一定期間は再発がないかを確認する診察を受ける必要性があります。術後5年間がんが再発しなければ「完治」と見なされます。

【白血病】寛解の意味と使い方とは?

「急性白血病」の寛解とは「骨髄中の白血病細胞5%未満」

血液のがんともいわれる白血病は、血液中の白血球が悪性腫瘍(がん)になる病気です。なかでも進行が早く、病気発覚後すぐに治療が開始されるのが急性白血病です。急性白血病には、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病があります。

急性白血病の「寛解」は、骨髄中にある白血病細胞が全体の5%未満である状態を指します。この状態を「完全寛解」といい、白血病細胞は暴れることができず、血液検査でも白血病細胞が検出されなくなります。

「寛解導入療法」とは急性白血病の化学療法

急性白血病の治療では、抗がん剤を用いた化学療法を行います。治療の第一段階で行われるのが、「寛解導入療法」です。

「寛解導入療法」は、複数の抗がん剤を使って白血病細胞を一気に減らすために行います。入院をし、急性骨髄性白血病なら通常7~8週間、急性リンパ性白血病なら通常3~4週間、抗がん剤の投与が行われます。「寛解導入療法」は、大量の抗がん剤を使った強力な治療法のため、患者の多くが不快な副作用や合併症を経験します。

「寛解導入療法」で「完全寛解」の状態になったのち、さらに白血病細胞を減らすための「地固め療法」(強化療法)が行われます。

【精神疾患・うつ病】寛解の意味と使い方とは?

「うつ病」の寛解には基準が複数ある

精神疾患は、脳の機能的障害または器質的障害により起こる病気です。うつ病は精神疾患のひとつで、「寛解」には複数の基準があります。また、うつ病は「寛解」に達しても再発する可能性が高い病気です。

国際基準DSM-Ⅳ

  • 目立った症状が消失
  • 2か月以上持続した状態

医学研究基準

  • HAM-D(ハミルトンうつ病評価尺度):7点以下
  • GAF(機能の全体的評定)で:71点以上
  • 2か月以上持続

ACNP基準

  • 3週間以上
  • 抑うつおよび興味関心の低下を認めない
  • その他の項目が3つ以下

※ACNP(American College of Neuropsychopharmacology)

「うつ病」の寛解期とは「症状が安定している時」

うつ病には「うつ状態」「躁状態」「軽躁状態」「寛解期」の4つの病期があります。

うつ病の「寛解期」とは、症状が安定している時期のこと。しかし、寛解期こそ薬の服用が大事となり、毎日一定のリズムで過ごすことを心掛ける必要があります。

「うつ病」の寛解に関する問題点

うつ病の「寛解」には、いくつかの問題点があります。

入院や自宅、デイケアなど、どの環境で「寛解」となったのかが重要です。環境が変わることにより再びストレスが生じ、再発してしまう可能性もあります。また、一部症状が改善した「部分寛解」から「完全寛解」に至るまでは意外に困難であることも指摘されています。

患者自身、「寛解」に対してポジティブな精神状態や、”いつもの自分”が実感できる、”健康だ”というイメージを持っています。元通りは難しいことや、理想像が高すぎないかを説く必要があります。

「うつ病」は寛解を焦らず待つ

うつ病から社会復帰すると、すぐに薬の服用をやめたい、通院をやめたいという思いが強くなります。しかし、うつ病は再発がとても多いということを念頭に置き、じっくり焦らず治療を続けることが大切です。

調子が良いからと勝手に薬の服用をやめたり通院をやめたりすることなく、主治医と相談しながら心理療法や認知行動療法を受けるなど、長い目で見た治療を続けましょう。

まとめ

「寛解」とは、病気の症状の一部、またはすべてが一時的、もしくは継続的におさまり、安定した状態にあることを指します。がん治療においては再発しない状態が続いている様子、急性白血病では骨髄中にある白血病細胞が全体の5%未満である状態です。それぞれの病気において、「寛解」の状態は少しずつ違っていることを知っておくと良いでしょう。