「精進落とし」の意味とは?読み方や挨拶、料理についても解説

葬儀の際に耳にする「精進落とし」。どんなもので、どんなマナーがあるかご存じでしょうか?精進落としの意味をはじめ、混同されやすい「通夜振る舞い」との違いやマナー、精進落としの際の挨拶の例文などをご紹介。料理についても解説します。

「精進落とし」の意味と読み方は?

「精進落とし」は葬儀や火葬後の会食のこと

「精進落とし」は「しょうじんおとし」と読み、葬儀や火葬の後に、遺族が参列者や僧侶への感謝の気持ちや、労いを込めてふるまう会食のことです。地域によっては、火葬中に精進落としをする場合もあります。故人への供養と、参列者へのお礼、お清めが主な役割です。

かつては仏教の考えに基づいて、故人が極楽浄土へ行けるよう、亡くなってから四十九日の法要を迎えるまでは肉や魚を断った精進料理を食べていました。四十九日の忌明け、食事を通常に戻す習慣を精進落としと呼んでいました。

近年では、遺族や参列者の負担軽減のため、葬儀と同日に初七日の法要をしたり、四十九日法要を省略するケースも増加。こうした背景から、精進落としも次第にかつての意味が薄れていき、現在のような宴席へと変化しました。

「精進落とし」と「通夜振る舞い」の違い

葬儀に関係するもうひとつの会食が、通夜に参列した人が出席する「通夜振る舞い(つやぶるまい)」です。通夜振る舞いはその名の通り通夜の後に行われ、「精進落とし」同様に参列者や僧侶への感謝と労いの意味のほか、「故人との最後の食事」という意味もあります。

通夜振る舞いは参加する人数が予測しづらいため、オードブルや寿司桶などの大皿料理が用意されるのが一般的です。

「精進落とし」のマナーとは

親族や故人の友人を招待する形式にする

大前提として押さえておくべきなのは、「精進落とし」は故人への供養や、参列者、僧侶などへのお礼の場であるため、精進落としをしないのはマナー違反であるということです。

任意参加の形式にしてしまうと、参列者が自分は参加すべきかわからず困ってしまうので、親族や故人の友人などを招待する形式を取りましょう。招待した方が、時間の都合や遠方からの参列などで精進落としに出られない場合には、御膳料を包むか、お弁当の場合は持ち帰っていただくなどしましょう。

僧侶にも声を掛ける

「精進落とし」には、僧侶にも列席していただけるように声を掛けましょう。もしも僧侶の都合により列席を辞退された場合には、御膳料として5千円から1万円程度を用意し、お車代と一緒に渡します。渡す際には、白い封筒に「御膳料」の表書きをして渡せば大丈夫です。

席順に配慮を

「精進落とし」の際に気を配らなければならないのは、列席者の席順です。僧侶が列席する場合には、最上席に僧侶を案内します。次いで、会社関係者、友人や知人、親族の順番に座っていき、喪主は入り口に近い末席に座ります。

席順を間違えてしまうと、列席してくれた方たちに不快な思いをさせてしまう可能性も。精進落としに招待する人はあらかじめわかっているため、席次表を作成し、席に名札を置くようにすると、的確かつスムーズに席へと案内できます。

「精進落とし」の挨拶とは

「精進落とし」の始めの挨拶の例文

「精進落とし」では、喪主が最初に挨拶をします。列席者が全員席に着き、用意が整ったら挨拶を始めましょう。アルコールが出る場合が多いため気が緩みがちになりますが、精進落としは故人を偲ぶ場であることを親族をはじめ参列者も忘れてはいけません。

開始の挨拶では、葬儀に協力してくれた親族や知人、宗教関係者に感謝の言葉を述べます。喪主以外の親族代表が挨拶をしてもかまいませんが、その場合は軽く自己紹介をして故人との関係性を述べましょう。

喪主の始めの挨拶の例文

皆様、本日はお忙しいなかご会葬をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、滞りなく故〇〇の葬儀、告別式を行うことができました。
ささやかではございますが、皆様への慰労と感謝の気持ちを込めまして、精進落としのお食事をご用意いたしました。故人の思い出をお聞かせいただきながら、お時間の許す限り、ごゆっくりお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。

「精進落とし」の献杯の挨拶の例文

喪主や親族代表の挨拶が終わったら、杯を故人に捧げる献杯(けんぱい)を行います。献杯の挨拶は、始めの挨拶を行った人がそのまま行っても、ほかの親族や故人の友人などに頼んでもかまいません。喪主以外の人が行う場合には、故人との関係性を簡単に自己紹介しましょう。

献杯の挨拶には故人を偲ぶ言葉を入れ、長くても1分程度にまとめます。乾杯とは違うので、大きな声を出さずに静かに唱和し、盃を軽く上げます。

始めの挨拶と同じ人が行う場合には、挨拶の後に「それでは、献杯をさせていただきますので、ご唱和をお願いいたします。献杯」のように挨拶しましょう。以下は、挨拶を行った人と別の人が挨拶する場合の例文です。

献杯の挨拶の例文

皆様、本日はありがとうございました。故人の〇〇(故人との関係)の△△でございます。
〔故人との思い出のエピソードを紹介〕それでは、故人を偲び、献杯のご唱和をお願いいたします。故人の安らかなご冥福と、皆様のご健勝を祈願いたしまして、献杯。

「精進落とし」の締めの挨拶の例文

「精進落とし」の最後に、喪主が締めの挨拶を行います。葬儀に参列してくれたことへのお礼を伝え、今後の法要の予定が決まっていれば内容に盛り込みます。「お開き」という言葉は、祝宴の際に使う表現なので、使いません。

締めの挨拶の例文

皆様、本日はお忙しい中、最後までお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。
皆様の心のこもったお見送りをいただき、さぞかし故人も喜んでいることと思います。
もっと故人の思い出話をお聞きしたいところではございますが、皆様もお疲れかと思いますので、これにて終了とさせていただきたいと思います。皆様どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。

「精進落とし」の料理は

「精進落とし」の料理は精進料理ではない

「精進落とし」の料理は、懐石料理や仕出し弁当、寿司などを人数分用意します。先に述べたとおり、忌明けに食べる食事が由来なので、精進料理ではありません。飲み物も、日本酒やビール、ジュースなど、列席者が好きなものを選べるように準備します。

精進落としの料理には、参列者への感謝や、忌中の苦労を労う意味があるため、華やかなメニューが選ばれます。故人が好きだったものを取り入れても大丈夫です。ただし、慶事を連想させる伊勢エビや鯛は避けるようにしましょう。

また、お弁当にすれば、精進落としに列席できない人にも簡単にお渡しできます。列席者に子どもがいる場合には、子ども用の食事を用意しましょう。

「精進落とし」の費用の目安

「精進落とし」にかかる費用は、料理のランクや種類にもよりますが、一人あたり4千円から1万円程度が相場です。懐石料理店に注文をしたり、仕出し弁当を注文したりします。事前に列席する人数がわかっているため、料理は個別の膳で用意をしましょう。

まとめ

「精進落とし」は、葬儀や火葬の後に、遺族が参列者や僧侶への感謝の気持ちや労いを込めてふるまう会食のことです。故人への供養や、参列者、僧侶などへのお礼の場であるため、精進落としをしないのはマナー違反。親族や故人の友人などを招待する形式を取り、僧侶にも列席していただけるように声を掛けましょう。