「納骨式」は、故人を供養するための大切な儀式のひとつです。しかし、葬儀や告別式などに比べ、参列する機会があまりないため、納骨式がどのようなものなのかや、必要な準備、マナーなどに関して、知らない方も多いかもしれません。納骨式に関するあれこれを解説しますので、是非参考にしてみてください。
「納骨式」とは
「納骨式」はご遺骨をお墓に納めるための儀式
「納骨式」とは、故人のご遺骨をお墓や納骨堂などに納めるための儀式です。納骨式は正式には「納骨法要」といい、必要なものや当日の流れなどは、宗教や宗派によって違います。
一般的にはお墓に納骨されますが、近年では納骨堂への納骨をはじめ、自宅供養(手元供養ともいう)や樹木葬、海洋散骨などの方法も。お墓の継承問題に加え、故人の希望を汲む流れもあり、多様化しています。
「納骨式」はいつすべき、という決まりはない
「納骨式」をいつすべき、という決まりはありません。一般的には四十九日の法要に合わせて行われることが多いですが、地域によっては火葬後そのまま納骨を行うところもあります。
四十九日法要の際に行われることが多い理由は、四十九日までの間は中陰(ちゅういん)と呼ばれ、故人の転生先を決めるための期間とされているためです。この期間はご遺骨は埋めず、お祈りするのが基本とされます。
四十九日法要以外に納骨式が行われるタイミングは、以下の通りです。
「納骨式」に必要な準備と当日の持ち物とは
「納骨式」に必要な準備
「納骨式」を円滑に執り行うために、事前の準備が必要となります。役所での手続きが必要な書類もあるので、しっかりチェックをして準備しましょう。
「納骨式」当日の持ち物 お布施も準備
納骨式の当日に用意していかなければならないものもあります。お金や証明書などは、当日急に用意できないため、事前に用意して忘れないように当日持って行きましょう。
「納骨式」当日の流れとマナー
「納骨式」当日の流れ
まずはお墓の準備が正しくできているか確認します。お供え物、お花、ろうそく、お線香などを整え、「納骨式」に臨みましょう。宗派や参列者の人数などにより異なりますが、納骨式の時間の目安は30分から1時間程度です。
服装は、一周忌まではブラックフォーマル
「納骨式」の服装は、一周忌まではブラックフォーマルがマナーです。男性は礼服のブラックスーツに白のワイシャツと黒のネクタイ、黒の靴を着用しましょう。女性は、黒のワンピースかスーツ、黒のストッキングと靴で参列します。化粧や装飾品、マニキュアも、派手にならないようにしましょう。
施主とその親族は、三回忌までは準礼服を着用するのがベター。服装のマナーを守ることで、故人への哀悼の意を表しましょう。
香典の相場は5千円から1万円程度
「納骨式」でも香典を渡します。納骨式の香典は、5千円から1万円程度が相場です。香典を用意する際に注意したいのは、香典の表書きが四十九日の前と後で変わること。
四十九日法要とともに納骨式が行われる場合、香典の表書きは「御霊前」となります。四十九日より後に行われるのであれば、表書きには「御仏前」と書きましょう。「御霊前」と「御仏前」の違いは、故人が49日間の修行の後に仏になったという考えに由来します。
ただし、浄土真宗の教えでは「亡くなったらすぐに仏になる」とされるため、通夜・葬儀の香典から「御仏前」と書きます。可能であれば、施主に宗旨宗派を確認しておきましょう。
「納骨式」の費用はどのくらい?
お布施の相場は3万円から5万円程度
「納骨式」に僧侶に納めるお布施の一般的な相場は、3万円から5万円です。ただし、お布施の金額に決まりはありません。遺族の感謝の思いを金額にすることが基本とされています。
僧侶が会場までの道のりに交通機関を利用した場合は、別途お車代として5千円から1万円程度を差し出す場合があります。
お供え物、供花の相場は5千円から1万円程度
お供え物や供花、お線香、ろうそくなどを用意する費用として、5千円から1万円程度かかりますので、こちらも用意しておきましょう。お供え物には、故人が生前好きだった果物やお菓子などを用意します。お酒をお供えしたい場合には、宗派や地域によって禁止されている場合があるため、あらかじめお寺に確認しておくことをおすすめします。
そのほかに必要な費用
上記の費用の他にも以下のような費用が発生する場合があります。事前に確認して準備しておきましょう。
まとめ
「納骨式」は正式には「納骨法要」といい、故人のご遺骨をお墓や納骨堂などに納めるための儀式です。いつすべきという決まりはありません。役所での手続きが必要な書類や、石材店への依頼など、事前の準備が必要になりますので、かかる費用とともに確認をしておきましょう。