お中元の時期は?過ぎたらどうする?関東・名古屋・北海道など

お中元の時期は地域によって違います。お中元を贈る際には、相手の方がどこに住んでいるかによって然るべき時期に贈ることが大切です。今回は、お中元の時期を地域別にご紹介。さらに、もしも贈るべき時期を過ぎてしまったらどうすればいいのか、また、お歳暮との違いなども一緒に解説します。

お中元の時期はいつ?

関東と東北は7月1日から7月15日

関東と東北では、お中元を贈る時期は7月1日から7月15日の間が一般的です。しかし近年では6月20日前後から贈り始める人が増え、時期が早まっています。

もともとは直接渡す方が良いとされていたお中元も、近年では配送がほとんど。配送する場合、7月1日から7月15日の間の約2週間では配送が集中して日付指定などができなくなってしまうこともあるため、時期が早まっています。配達日が7月15日を過ぎてしまうことがないように、配送の手配は早めに行いましょう。

東海・関西・中国・四国は7月15日から8月15日 名古屋は注意

東海・関西・中国・四国は7月15日から8月15日の間がお中元の期間とされており、比較的長くなっています。ただし、時期が早まっている関東の影響を受け、こちらも年々早くなる傾向に。7月15日頃に届くように配送の手配をしておくと、十分に余裕があるため安心です。

お中元はお盆までに贈るのが一般的ですが、名古屋の場合、お盆の時期が地域によって違うので注意が必要です。7月がお盆という地域には7月初旬から7月15日までに、8月がお盆という地域には8月初旬から8月15日までに届くようにしましょう。

北海道も7月15日から8月15日

北海道も東海・関西・中国・四国と同じく7月15日から8月15日の間にお中元を贈ります。他の地域に比べ、北海道は配送日数がかかるため、早めに配送手続きをすることをおすすめします。

また、北海道も他の地域からお中元が早く届くことが影響してか、徐々に時期が早くなってきています。

北陸は地域差あり

北陸は、7月1日から7月15日の間にお中元を贈るという地域と、7月15日から8月15日の間にお中元を贈る地域に分かれます。

新潟県や石川県金沢市は、7月1日から7月15日の間が一般的。富山県や石川県能都町では7月15日から8月15日の間が多い傾向です。県内でも時期が分かれる石川県は、事前に相手の地域はどちらなのかを把握しておくとスムーズでしょう。どちらか迷った場合には、7月15日頃に届くように手配しておくと無難です。

九州は8月1日から8月15日

全国で最も時期が遅いのが九州。8月1日から8月15日の間がお中元の時期とされています。期間が約2週間と短く、お盆の時期と重なるため、相手の都合に配慮して贈りましょう。贈り忘れに注意です。

沖縄は旧暦のお盆中に

他の都道府県と異なる沖縄県は、年によってお中元の時期が違うため要注意です。沖縄県のお中元は旧暦の7月15日までに贈るのが主流。年によって変わるので、旧暦のカレンダーを確認して贈りましょう。

お中元の時期が過ぎてしまったら

「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈る

お中元を贈り忘れて時期が過ぎてしまった場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈りましょう。お中元として購入したものを暑中見舞いや残暑見舞いとして贈っても全く問題ありません。

また、お中元をは自分や相手が喪中の際も送って構いませんが、不幸から日にちが浅い場合には暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ると良いでしょう。

「暑中見舞い」は7月下旬から8月上旬に届くように贈る

暑中見舞いの時期は、梅雨明けから8月7日頃となります。暑中見舞いは最も暑い時期に自分の近況を伝え相手の健康状態を伺うもの。明確な期間は決まっていません。

しかし、梅雨明けを待ってから暑中見舞いを贈ると間に合わなくなってしまうこともあるため、7月下旬から8月上旬の間に届くよう手配すると良いでしょう。

「残暑見舞い」は8月中に贈るのがマナー

残暑見舞いの時期は、8月7日(立秋)頃から8月31日です。二十四節気の一つ「立秋」は、1年のうちで暑さのピークを迎える日とされており、立秋以降を残暑と言います。お中元を贈り忘れて残暑見舞いを贈る場合でも、9月にまたがらないよう、8月中に贈るのがマナーです。

お中元とお歳暮の違いとは?

お中元は「お盆」に贈るもの、もともと中国の風習だった

お中元はもともと中国の風習。中国で7月15日は「中元」と呼ばれており、先祖を供養する日となっていました。この習慣が日本に伝わり仏教の風習と混ざり、お盆の頃にお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて品物を贈るものへと変化。これが現在のお中元の由来とされています。

お歳暮とは「冬」に贈るもの、由来は年越しの御霊祭

お中元と混同されやすいお歳暮は、1年間の感謝を込めて冬に相手に贈るもの。お歳暮の由来は年越しの「御霊祭」にあるとされます。

御霊祭には、先祖に捧げる数の子などの供物を分家の人などが本家に贈っており、この風習が時代を経て、お世話になった人に贈るお歳暮へと変化しました。

お中元のお返しは必要?

お中元はお返し不要

お中元は一般的に、目下の人から目上の人に贈るもの。基本的にはお返しは不要です。

お中元を受け取ったら、なるべく早く日頃の感謝の気持ちを込めたお礼状を出すのがマナー。お礼状の内容には、時候の挨拶や贈り物に対してのお礼、今後の活躍を祈る言葉などを書きます。

お中元の熨斗(のし)の選び方

お中元の熨斗には、紅白の蝶結びを選びます。紅白の蝶結びは、何度あっても良い祝い事の際に使うもの。熨斗紙の上の方に書く表書きは「お中元」か「御中元」とし、下段中央に贈り主の名前をフルネームで書きます。

先に述べた通り、お中元は喪中でも贈れますが、この場合は紅白の派手なものは避け、熨斗のない無地の白い紙に「お中元」か「御中元」と書いて贈りましょう。

まとめ

お中元を贈る時期は、地域によって違います。贈りたい相手の地域の時期に合わせて贈り、もしも贈り忘れてしまった場合は、暑中見舞い・残暑見舞いとして贈りましょう。お中元のマナーについても一緒に覚えておくと役立ちます。