弔問の挨拶とは?後日伺う場合やメールでの挨拶、返し方も紹介

お通夜やお葬式に参列し、遺族に弔問の挨拶をする際、何と言えばいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?今回は弔問の挨拶について、お通夜やお葬式での場合をはじめ、後日自宅にうかがう場合についても解説。弔問の挨拶を受けた際の返し方についても解説していますので、参考にしてみてください。

お悔やみの言葉は何と言えばいい?

「お悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」の意味は、故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げますです。実際に遺族に対して使う場合には、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」のように使用します。遺族に口頭で弔問の挨拶をする際にも、弔電の文中やメールなどでの挨拶の際にも使える表現です。

「ご愁傷様です」

「ご愁傷様です」は、「心の傷を憂う」という意味の「愁傷」を含んだ言葉で、「遺族を気の毒に思い慰める」という意味があります。実際に使う場合には、「この度はご愁傷様でございます」のように使います。敬語表現のため、目上の人に対しても使用できます。

「ご愁傷様です」は口語のみで使える表現となるため、文章で弔問の挨拶をする場合には「お悔やみ申し上げます」を使用しましょう。

仏教以外の宗教の場合のお悔やみの言葉

上記で紹介した「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」は、仏教以外の宗教では使いません。神道の場合、神式の葬儀「神葬祭」を行います。お悔やみの言葉には「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」や「御霊の安らかならんことをお祈りします」を使いましょう。

キリスト教の場合は、死は「神のもとへ召されるもの」と考えられているため、死を否定的に捉えていません。もちろん遺族にとって故人を亡くすことは悲しいことですが、強く故人を悼む言葉は相応しくないと覚えておきましょう。「どうか安らかに眠られますよう」や「天に召された故人の平安をお祈りいたします」などのお悔やみの言葉を使いましょう。

後日お悔やみの言葉を伝える時はどうする?

後日自宅に弔問の挨拶に伺うならタイミングに留意

一般的に、弔問の挨拶はお通夜や葬儀の際に直接遺族にしますが、以下のような理由がある場合には、後日弔問の挨拶をしても問題ありません。

  • 葬儀後に訃報を知った
  • 遠方に住んでいたり仕事の都合があったりで、葬儀に参列できない
  • 入院や病気などのやむを得ない理由があり、葬儀に参列できない
  • 妊婦で妊娠初期や臨月で体調が安定しないため、葬儀に参列できない
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みて、直接うかがえない
  • 喪中はがきで訃報を知った
  • 後日、偶然会った際や別の用件で連絡した際に親族を亡くしたことを伝えられた

後日、自宅に弔問にうかがう際には、タイミングに留意する必要があります。お通夜や葬儀の直後は、遺族の方も片付けや法要、各種手続きなどがあり忙しくしていることが多いため、葬儀を終えてから1週間後くらいを目安にしましょう。電話で連絡する際にも、時間帯に注意します。遺族の方の迷惑にならないよう、朝早くや夜遅くに連絡することは避けましょう。

親しい間柄ならメールでも可

後日弔問の挨拶をする場合でも、お悔やみの言葉は直接お伝えするのが理想ですが、どうしても難しい場合には電話や手紙などで挨拶をしても問題ありません。遺族と親しい間柄なのであれば、メールやSNSで弔意を伝えても大丈夫です。ただし、直接の挨拶が一番丁寧であることは覚えておきましょう。

弔問の挨拶のマナーとは

弔問の挨拶は短く簡潔に

弔問の挨拶で遺族にお悔やみの言葉を伝える場合には、短く簡潔に伝えることを心掛けましょう。お通夜や葬儀の時には、たくさんの人が弔問に訪れます。身内を亡くしたばかりで、肉体的にも精神的にも大きな負担を抱える遺族への配慮を忘れないことが大切です。

忌み言葉を使わない

葬儀や結婚式などの冠婚葬祭には、使用を控えるべき「忌み言葉」があります。弔問の挨拶では忌み言葉を使わないように注意しましょう。

直接「死」を連想させる言葉は言い換えるようにします。例えば、「死亡」は「永眠」や「逝去」に、「急死」は「突然のこと」や「急逝」に言い換えます。

また、「いろいろ」や「重ね重ね」「くれぐれも」などの重ね言葉も、「繰り返す=死を繰り返す」と連想させるため使わないようにします。「また」「再び」「引き続き」などの続くことを意味する言葉も、不幸が続くことを連想させるため使わないようにしましょう。

死因を尋ねるのは絶対NG

遺族に故人の死因を尋ねるのは絶対にやめましょう。亡くなった時の状況を尋ねるのもNGです。その時のことを思い出させ、より悲しい思いをさせてしまいます。死因や状況がわからないことにより、お悔やみの言葉を掛ける際に不用意な発言をしてしまいそうで心配な場合には、「この度はご愁傷様でございました」とだけ伝えれば大丈夫です。

励ましの言葉は使わない

弔問の挨拶の際に「頑張ってください」や「元気を出してください」などの励ましの言葉を掛けるのもNGです。遺族は大きな悲しみの渦中にありながら、葬儀を行い弔問客に挨拶をしています。安易な励ましの言葉は遺族の負担を増してしまいますので、「お気を落とさず」くらいに留めておきましょう。どうしても励ましたい場合にも、少し時間が経ってからにすべきです。

弔問の挨拶への返し方とは

返事は簡潔に

自分が弔問の挨拶を受ける側になった場合、どう返事をしたらいいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を掛けられた場合には、「ありがとうございます」や「恐れ入ります」「お気遣い感謝します」など、簡潔な挨拶を返せば大丈夫です。

他に、「痛み入ります」や「生前はお世話になりました」などもお悔やみの言葉を掛けられた際の返事に仕えます。また、咄嗟に言葉が出てこない時には、声を掛けてくれた相手に対し、ただ深くお辞儀するだけでも、十分感謝の気持ちは伝わります。

メールや手紙でお悔やみの言葉をもらった時の返事例

もしもメールや手紙などでお悔やみの言葉をもらった時には、返信もメールや手紙で問題ありません。すぐに返信する必要はありませんが、落ち着いたタイミングで必ず返信をしましょう。

友人からメールでお悔やみの言葉をもらった場合の返事例

お悔やみのメールをくれてありがとう。
返信が遅くなり、すみませんでした。
今はようやく落ち着きを取り戻しつつあります。
またゆっくり会いましょう。

職場の関係者からメールでお悔やみの言葉をもらった場合の返事例

この度はご多忙のなか、メールをいただきましてありがとうございました。
急なことで、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
おかげさまで、通夜、葬儀を滞りなく済ませることができました。
職場には〇日より復帰いたします。皆様にも何卒よろしくお伝えください。
略儀となり恐縮ですが、メールにて失礼いたします。
ありがとうございました。

まとめ

弔問の挨拶には「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を使います。どうしても通夜や葬儀に参列できない場合には、後日弔問の挨拶にうかがうか、手紙やメールなどでお悔やみの言葉を伝えましょう。弔問の挨拶に関するマナーに留意することも大切です。