「察するに余りある」の意味とは?例文や言い換え、敬語表現も

「察するに余りある」という言葉は、日常でもビジネスでも使える慣用句です。今回は「察するに余りある」という言葉の意味をはじめ、敬語表現や言い換え表現も解説。対義語表現も紹介していますので参考にしてみてください。

「察するに余りある」の意味とは

「察するに余りある」は「相手の境遇が想像の範囲を越えていること」

「察するに余りある(さっするにあまりある)」は、「他者の気持ちを推しはかり同情する、思いやる」という意味の「察する」と、「どんなに~しても十分でない」という意味の「余りある」という2つの言葉で構成されています。

「察するに余りある」という慣用句には、「相手の境遇や状況などに思いを馳せ理解しようとしても、想像を超えている」という意味があります。「当事者ではない自分が想像し推察できる範囲では、及びもつかないほどの深い心情であるに違いない」という、程度の大きさを示唆する言い回しです。

「察するに余りある」を使った例文 お悔やみの言葉も

「察するに余りある」は、悲しさや辛さ、怒りなどのマイナスの状況に対して使われることが多い言葉ですが、嬉しい、喜ぶなどのプラスの状況に対しても使えます。

マイナスの状況では「その辛さや悲しさを簡単にわかるとは言えないけれど、あなたの心情を思っています」という配慮や思いやりを、プラスの状況では「想像できないほどに嬉しい気持ちなのでしょう」という共感を表現することができます。

「察するに余りある」を使った例文

  • 「彼がいつまでも働かない今の状態では、ご両親の心労は察するに余りある」
  • 「悲願の初優勝を果たした彼らの喜びは察するに余りある」
  • 「まだ幼いお子さんを亡くされるなんて、その悲しみは察するに余りある」

また、お悔やみの言葉を述べる際にも「察するに余りある」を使うことができます。たとえば、お悔やみ状(事情があり葬儀に参列できない場合に送るもの)を書く場合、「○○様ご逝去の悲報に接し、心よりお悔やみを申し上げます。ご家族の皆様のご胸中は察するに余りあります」のように使います。

「察するに余りある」の敬語表現とは

敬語は「お察しするに余りあることでございます」

「察するに余りある」という言葉は、敬語表現ではありません。目上の人や上司などの気持ちを推しはかる意味で使いたい時には、接頭辞の「お」を付けて語尾を丁寧語にし、「お察しするに余りあることでございます」のように置き換えて使いましょう。

第三者について語るなら前後の文章を敬語表現に

目上の人や上司などに対して自分と同じ立場の第三者の話をする際に、その第三者の思いを推しはかって使う場合には、「察するに余りある」はそのまま使います。

前後の文章を敬語表現にし、「彼の立たされている状況の辛さは、察するに余りあると感じます。なんとか彼に力を貸していただけないでしょうか」のように表現しましょう。

「察するに余りある」の類語・言い換え表現とは

「胸中お察しします」

「胸中(きょうちゅう)お察しします」は、胸の中、つまり気持ちを推しはかる、同情するという意味の言葉で、「お気持ちはわかります」というニュアンスで使います。「心中(しんちゅう)お察しします」とも言います。

ただし、「胸中お察しします」は目上の人や上司などに使うと、「事情もしらないくせにわかったようなことを言うな」と、不快な印象を与えてしまう可能性もあるので、目上の人や上司などには使用を控えた方がベターです。

「痛いほどわかる」

「痛いほどわかる」は「強く共感できる」「ひしひしと感じる」という意味の言葉です。「あなたの辛さは痛いほどわかります」のように使います。

「痛いほど」は、「苦痛を感じるほどに甚だしく」や「痛切に」という意味で使われ、「とても」や「非常に」よりもさらに強い表現になります。

「察するに余りある」の対義語とは

「想像通り」

「察するに余りある」の対義語に「想像通り」があります。「想像通り」は「そうなるのではないかと考えていたことが、そのままの結果になること」という意味で使われる言葉。相手の心情が想像の範疇を越えているだろうことを表現する「察するに余りある」とは、まさに反対の意味で使われます。

「察するに余りなし」

「察するに余りある」の反対の意味で使われることもある「察するに余りなし」ですが、「察するに余りなし」という言葉があるわけではありません。「ある」の反対の「なし」を使うことで、「察するに余りある」状況ではないことを表現しています。正式な言葉ではないので、ビジネスシーンやかしこまった場で使うことは避けましょう。

「察するに余りある」の英語表現とは

「察するに余りある」は英語で「can just imagine how 〜」

「察するに余りある」を英語で表現する場合、「ありありと表現できる」という意味の「can just imagine how 〜」が使えます。「can imagine ~」だけでも同じような意味にはなりますが、「just」を使うことで意味を強めることができ、「余りある」のニュアンスがより伝わりやすくなります。

「察するに余りある」の英語表現を使った例文

  • I can just imagine how sad he must be. 彼の悲しみは察するに余りある。
  • I was just able to imagine how disappointed she would be. 彼女がどれだけ失望するかは察するに余りあった。

「just」を使わない場合は、「I can imagine his surprise.(彼の驚きは察するに余りある)」のように表現ができます。

まとめ

「察するに余りある」には、「相手の境遇や状況などに思いを馳せ理解しようとしても、想像を超えている」という意味があります。悲しさや辛さ、怒りなどのマイナスの状況に対して使う以外にも、嬉しい、喜ぶなどのプラスの状況に対しても使える表現です。