4月の時候の挨拶・季節の挨拶には「春」や「桜」の字が入り、暖かな春の訪れを喜ぶ華やかな文面になります。ここでは4月の「時候・季節のあいさつ」を取り入れたビジネスレターの書き方を具体的に紹介します。
「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類について、<上旬・中旬・下旬・全般>に分けて紹介します。あわせて結びの言葉やシーン別の例文も紹介します。
手紙の基本的な書き方や構成の仕方は以下の記事を参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介
目次
4月の「の候」を使った漢語調の「時候・季節の挨拶」

4月の「時候・季節の挨拶」のうち、「〇〇の候」というビジネスに使いやすい漢語調の慣用句を紹介します。「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉です。
「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだします。
「陽春の候」【3月初旬~4月全般】
「陽春の候」(ようしゅんのこう)とは、「陽気のみちた暖かい春の時候」という意味です。4月全般に使えます。
「春暖の候」【4月全般】
「春暖の候」(しゅんだんのこう)とは「春の暖かさを感じる季節」を表します。4月全般に使えます。
「春爛漫の候」【4月全般】
「春爛漫の候」(はるらんまんのこう)の「春爛漫」とは、「春の花が咲き、光に満ちた様子」を表します。地方によって春の花が咲きそろう時期は異なるため、実際の季節に合わせて使うようにするとよいでしょう。
「桜花の候」【4月全般】
「桜花の候」(おうかのこう)は「桜の花が咲く季節」という意味です。桜の花の咲き始めから散り始める前までに使います。実際の桜の様子にあわせて使うのがよいでしょう。
「惜春の候」【4月中旬~下旬】
「惜春の候」(せきしゅんのこう)とは「春の過ぎてゆくのを惜しむ時候」という意味です。4月中旬から下旬に使うのがよいでしょう。
結びの言葉まで含めた「の候」の文例
「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わるビジネスレターの文例を紹介します。
儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>も参考にしてください。
拝啓 春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。さて、(主文)
つきましては、(主文)末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具
4月のビジネスにも使える口語調の「時候・季節の挨拶」

「時候・季節の挨拶」の口語調の慣用句を使った例文を、結びの言葉まで含めて紹介します。漢語調では固すぎると感じる場合など、ビジネスレターでも使うことができます。基本的な構成は変わりませんが、口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。
【4月上旬~中旬】の慣用句と結びの言葉
花冷えのする日が続いておりますが、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。
<本文>
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずはとり急ぎご連絡まで。
【4月下旬】の慣用句と結びの言葉
桜もいつしか盛りを過ぎましたが、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはお心づかいをいただきまして、ありがとうございます。
<本文>
これからも変わらぬご指導をくださいますよう、お願いいたします。
まずは略儀ながら書中をもってお知らせまで。
【4月全般】の慣用句と結びの言葉
春風が心地よい季節となりましたが、皆様にはいよいよご清祥の由、心からお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧にあずかり、厚くお礼申し上げます。
<本文>
季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。
まずは書中にてお知らせいたします。
うららかな春の日が続きますが、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、何よりと存じます。
いつもお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
〇〇様の一層のご健康をお祈り申し上げます。
とり急ぎご通知申し上げます。
桜花爛漫の好季を迎えましたが、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧にあずかり、厚くお礼申し上げます。
<本文>
季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。
まずは書中にてお知らせいたします。
4月の「時候の挨拶・季節の挨拶」を使った例文

4月の時候・季節の挨拶を取り入れた「招待状」と「お礼状」の例文を紹介します。
「招待状」の例文(4月)
拝啓 春暖の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。さて、このたび… を下記の通り開催いたします。
つきましては、… ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。敬具
記
日時:
場所:
「お礼状」の例文(4月)
拝啓 春光うららかな季節を迎え、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、お喜び申し上げます。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、… にご出席いただき、まことにありがとうございました。
これからも…今後ともご指導ご鞭撻のほど、 よろしくお願い申し上げます。花冷えの時節柄、どうぞご自愛くださいますように。
まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。敬具
まとめ
4月は「春」や「桜」の文字が入る時候の挨拶が増えますが、実際の季節感としては朝夕の冷え込みを感じることもあります。「花冷え」は桜が咲くころに寒さがもどることを表す美しい言葉です。結びの言葉の健康を気遣う表現などにうまく取り入れてみてください。