「丑三つ時」とは?時間はいつ?鬼門と呼ばれる理由や由来も解説

「丑三つ時」とは現代の時間表示では「午前2時から2時30分ごろ」を意味しますが、その理由をご存知の方は少ないかもしれません。実は、日本に古くからある干支を使った考え方が由来となっています。

ここでは「丑三つ時」とは何か、意味や由来を解説します。あわせて「丑三つ時」が鬼門(鬼の出入りする方角)と呼ばれる理由や、丑の刻に行われたという呪いの儀式「丑の刻参り」についても触れていきます。

「丑三つ時」とは?

「丑三つ時」の意味は、”午前2時から2時30分まで”の時刻のこと

「丑三つ時」の意味は、”丑の刻を4等分した3番目の時刻のこと”です。つまり、「午前2時から2時30分」となります。

日本には数字で表す時刻の他に、「延喜法(えんぎほう)」と呼ばれる時間の表示方法があり、丑三つ時はこの「延喜法」を使って表示する時間となります。

「丑三つ時」の読み方は「うしみつどき」

漢字では「丑三つ時」と書きます。読み方は「うしみつどき」です。

「丑三つ時」の由来とは?

由来は干支で時間を表す「延喜法」

先ほどご紹介したように、「丑三つ時」とは日本古来の時間の表示方法である「延喜法」が由来です。「延喜法」とは、24時間を「十二支」で示すもので、一つの干支を2時間の枠と考えます。つまり、12の干支で、2時間ずつ進行して24時間を刻みます。

時刻の読み方に関しては、一つの干支をさらに4つに分けて、「一つ時(一刻)」「二つ時(二刻)」「三つ時(三刻)」「四つ時(四刻)」とします。

「延喜法」の起点「子(ね)」は午後11時から午前1時

「延喜法」では、最初の干支である「子(ね)」は午後11時から午前1時までです。「子」を基準に、順番に「丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と2時間ごとに進んでいきます。最後に「亥の刻」である午後9時から午後11時が終わると、24時間が終わる計算になります。

「丑の刻」の3番目「三つ時」を丑三つ時と読む

「延喜法」で考えると、「丑の刻」は「午前1時から3時」の2時間です。丑の刻を30分間隔で4等分し、3番目にくる時間帯「午前2時から2時30分まで=丑三つ時」という意味になります。

「丑三つ時」に幽霊やおばけが出るのは本当?

「丑三つ時」には不気味なことが起こったり幽霊やお化けが出ると言われていますが、一体本当なのでしょうか?

「丑三つ時」は鬼門の方角である

「丑三つ時」に幽霊やおばけが出るというのは、古代中国の「陰陽五行(いんようごぎょう)」という自然界における思想がベースになっています。「陰陽五行」は自然界に存在する全てのものを2つの項目「陰(いん)」と「陽(よう)」に分けて考えるスタイルで、例を挙げれば「月は陰、太陽が陽」「裏は陰、表は陽」などです。

陰陽五行の思想によれば、「丑は陰」で「寅が陽」となり、その中間にある「丑寅(午前3時)」は「鬼門」つまり「鬼が出入りする」方角となるため、近い時刻の「丑三つ時」が「鬼門」と深い関係があると解釈されたと考えられています。

「丑三つ時」は最も「陰」の強い時間

「丑三つ時」に幽霊やおばけが出ると言われるのは、陰陽五行の思想において最も「陰」の強い時間であるからでしょう。「丑の刻」は昔からの言い伝えで「常世(死後の世界)に通じる時刻」とされてきました。人はおろか、自然界の生き物や草木も眠る不気味な時間帯が「丑三つ時」であることも「幽霊やおばけ説」が色濃く残る由縁だと考えられています。

「丑三つ時」の怖い話「呪いのわら人形」について

「丑三つ時」が最も「陰」の強い時間帯ということあり、「丑の刻」に関する「怖い話」も実際に存在します。呪いを成就させるための「丑の刻参り」について解説しましょう。

「丑の刻参り」はわら人形を打つ「呪術」の一つ

「丑の刻参り」は呪いを成就させるために行う「わら人形」を使った儀式です。白装束に身を包み、頭部につけた鉄輪に火を灯したろうそくを指し、わら人形を「五寸釘」で打ち込む姿は誰もが身の毛がよだつことでしょう。そして、この儀式が行われるのが「丑寅の刻(午前3時ごろ)」で、「丑の刻参り」と名づけられました。

「丑の刻参り」は「宇治の橋姫」が夫を別の女性に奪われてしまった憎しみから、二人を呪うために「鬼」になろうと決意した女性の話が始まりとされています。以後、能の「鉄輪」において「丑の刻参り」が再現され、現代の「丑の刻参り」へと形を整えていきました。

「丑の刻参り」は心願成就の儀式だった?

「丑の刻参り」は憎しみを解き放つための「呪術」として知られていますが、もともとは願いを成就させるための儀式でした。しかし、「陰陽五行」の「陰」の思想や「鬼門」と関連付けられ、「呪いの風習」として形を変え人々に根付いていったのです。

「丑の国参り」の必須アイテムは「相手の髪の毛や爪」

もう一つ、「丑の刻参り」で知っておきたいのは「わら人形に入れるアイテム」です。憎しみの対象となる相手の髪の毛や爪をわら人形に入れることで、相手を擬人化させるのが本意となります。

ちなみに「丑の刻参り」は一週間に渡り毎日「丑の刻」である午前2時に行う「呪いの儀式」ですが、この行いは誰にも見られてはならないこととなっています。もし、誰かに見つかったとしたら、相手にかけている呪いが自分に降りかかってしまうため、呪いをかける側も必死であることでしょう。

まとめ

「丑三つ時」は干支で数える昔の表示方法「延喜法」で、丑の刻「午前2時から2時30分まで」を指しています。「丑三つ時」にはおばけや幽霊が出ると言われていますが、その背景には「鬼門の方角」であることや、陰陽五行の思想が大きく影響しています。

「丑三つ時」は言葉が伝えるイメージ通り、「陰」「不吉」「呪い」という言葉が当てはまる言葉ですが、由来を辿ることで言葉の意味を深めることができます。ぜひ、一味違ったコミュニケーションのスパイスとして「丑三つ時」のうんちくを取り入れてみませんか?