「ご指導ご鞭撻」の意味とは?ビジネスで使える類語と言い換えも

ビジネスなどのかしこまったシーンで使われる「ご指導ご鞭撻」という言葉ですが、正しく使えていますか?意味を正しく理解して使用しなければ、相手に失礼となります。「ご指導ご鞭撻」の意味や類語、正しい使い方を例文と共に紹介するので参考にしてください。

「ご指導ご鞭撻」の意味・読み方とは?

「ご指導ご鞭撻」の意味は「謙虚に教えを乞う表現」

「ご指導ご鞭撻」の意味は、「謙虚に教えを乞う表現」です。目的に向かって教え導くことを意味する「指導」と強く励ますことを意味する「鞭撻」に、それぞれ敬語表現である接頭語の「御(ご)」を付けた言葉が「ご指導ご鞭撻」です。目上の相手に謙虚に教えを乞う際に使われます。

「ご指導ご鞭撻」の読み方は「ごしどうごべんたつ」

「ご指導ご鞭撻」の読み方は「ごしどうごべんたつ」です。かしこまった言い回しであり、メールなどの書き言葉として多く使われますが、他にも結婚式やスピーチなどで話し言葉としても使われます。声に出すときは、読み間違いに注意しましょう。

ビジネスにおける「ご指導ご鞭撻」の使い方

柔らかい表現の「ご指導ご鞭撻のほど」

「ご指導ご鞭撻」を使った言い回し方で、柔らかい印象を与えるのが「ご指導ご鞭撻のほど」です。「のほど」には様々な意味がありますが、断定を避けた言い回し方で表現をやわらげてくれる効果があります。

「ご指導ご鞭撻お願いいたします」と言い切ってしまうと、人によっては命令されていると捉える場合があります。あくまでお願いする立場にあるため、含みを持たせた柔らかい表現の「ご指導ご鞭撻のほど」が丁寧な言い回しと言えるでしょう。

指導を願う「ご指導ご鞭撻いただき」

相手に指導を願う状況で使えるのが、「ご指導ご鞭撻いただき」という言い回しです。「もらう」の謙譲語である「いただく」を使った敬語表現であり、目上の相手へ使えます。例えば「ご指導ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願い申し上げます」となります。

また、同じ謙譲語の「賜わる」を使った「ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます」も、目上の相手へ使える丁寧な言い回しです。同じ意味ではあるものの、「賜わる」を使う方が丁寧な印象を受けるため状況によって使い分けてください。

「ご指導ご鞭撻ありがとうございました」は使い方に注意

教えてもらったことや激励を受けたことに感謝する意味の「ご指導ご鞭撻ありがとうございました」という言葉。一見すると相手への感謝を表すのに適した言葉ですが、「ご指導ご鞭撻」には教えを乞う以外に、「これからも引き続きよろしく」という意味を込めて使われています。

「これからもよろしく」と関係が続くことを含ませているのに、「ありがとうございました」と関係を終わらすような言葉を続けるのは矛盾では?と捉える人もいます。また、「ご指導ご鞭撻」がかしこまった言葉であるのに対し、続く言葉が「ありがとう」では丁寧さに欠けます。

「ご指導ご鞭撻」を使って、教えてもったことに対しお礼をしたい場合は「感謝申し上げます」や、「お礼申し上げます」と合わせて使用した方が丁寧と言えるでしょう。

「ご指導ご鞭撻」は取引先へは使わない方が良い

「ご指導ご鞭撻」は目上の人へ使える丁寧な言葉ではありますが、取引先の担当者など社外の人へは使わない方がいいと言えます。取引先はあくまでビジネスパートナーであり、指導や激励を求める相手ではありません。

指導や激励を部下に行うのは会社や上司の役割です。「ご指導ご鞭撻」は社内の人に対して使用し、社外の人へ使う場合は本当に教えを乞うシーンか考えてから使用した方がいいでしょう。

「ご指導ご鞭撻」の類語・言い換え表現

「ご指導ご鞭撻」は類語「ご教授」に言い換えられる

「ご指導ご鞭撻」は類語の「ご教授」や「ご教示」「ご指南」に言い換えることができます。類語ではあるものの、相手から何を教わるのかによって言葉が変わってきます。「ご教授」は学問や技芸を相手から教わる場合に適しており、「ご教示」は知識や方法を教わる場合に使われます。

ビジネスシーンで分からないことがあり、目上の相手へ質問をするシーンでは多くで「ご教示」が使われます。長期に渡り相手からスキルなどを教えてもらう場合は「ご教授」が使えますが、ピンポイントで教えを乞うのであれば「ご教示」を使いましょう。

また、柔道などの武術や華道や茶道などの芸事を教わる場合は「ご指南」と、教えを乞う言葉は様々です。状況に応じて適切な言葉を選んでください。

「ご指導ご鞭撻」を使った例文

年賀状や挨拶で「ご指導ご鞭撻」を使った例文

年賀状や結婚の挨拶などかしこまったシーンで、「ご指導ご鞭撻」を使うことができます。例えば、年賀状にて「今年もよろしく」という意味で、「今年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」と使えます。

謝罪で「ご指導ご鞭撻」を使った例文

相手に謝罪するシーンでも「ご指導ご鞭撻」が使えます。例えば、ミスをしてしまったことを上司へ謝る場合「○○についてご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。今後ともご指導ご鞭撻賜りますよろしくお願いいたします」となります。

ただ、「ご指導ご鞭撻」には謝罪の意味は含まれていないため、謝罪文の後に「これからもよろしくお願いします」という意味を込めて「ご指導ご鞭撻」を使ってください。

まとめ

「ご指導ご鞭撻」は目上の相手へ指導を願う意味を持つ言葉で、ビジネスシーンでは「これからもよろしく」という意味でも使われます。かしこまった言葉ではあるものの、取引先の人や謝罪の言葉として使用する場合は注意が必要です。場合によっては類語や言い回し方を変えて使いましょう。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。