// 【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の文例やビジネス用の結びも | TRANS.Biz

【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の文例やビジネス用の結びも

6月は梅雨が始まる季節のため、梅雨にちなんだ時候の挨拶が多くなります。本州の梅雨は6月10日頃から7月20日頃が平均的であるため、6月上旬と下旬では挨拶文も変化します。
ここでは6月の「時候・季節のあいさつ」を取り入れたビジネスレターの書き方を、用いる時期の説明とともに紹介します。

6月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬)と使い方

6月の時候・季節の挨拶一覧

  • 向暑の候
  • 初夏の候
  • 入梅の候
  • 梅雨の候
  • 夏至の候
  • 雨後の緑が目に鮮やかな季節ですが
  • さわやかな初夏となりました
  • 入梅とともに梅雨空が続きますが
  • 木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりました

6月の時候・季節の挨拶は2種類(漢語調と口語調)

6月の「時候・季節のあいさつ」には、「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があります。それぞれに、6月全般で使えるものもあれば、5月下旬~6月上旬で使えるもの、6月下旬で使えるものなど、時期に応じて適切な表現が変わるので、使い分けが必要です。

挨拶の表現にあわせて、結びの言葉やシーン別の例文も紹介いたしますが、手紙の基本的な書き方や構成の仕方を確認したい場合には、以下の記事を参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介

6月の「の候」を使った時候・季節の挨拶:漢語調

「向暑の候」:6月全般

「向暑の候(こうしょのこう)」とは、「暑さに向かう時候」を表します。梅雨の無い地方や梅雨らしさを感じない年などの6月全般に使えます。

「初夏の候」:5月下旬~6月上旬

「初夏の候(しょかのこう)」の「初夏」とは、夏の初めの意味で、暦の上では6月上旬までとなります。梅雨入り前の6月上旬に用いるとよいでしょう。

「入梅の候」:6月上旬~中旬

「入梅の候(にゅうばいのこう)」とは、「梅雨の季節に入る時節」を表します。実際の梅雨入りの時期にあわせて用います。

「梅雨の候」:6月中旬~下旬

「梅雨の候(ばいうのこう・つゆのこう)」は梅雨の期間に用います。一般的には6月中旬から下旬頃に用いることが多いでしょう。

「夏至の候」:6月下旬

「夏至の候(げしのこう)」は、「夏至」の期間にあわせて使います。
毎年6月22日頃が「夏至」の日で、夏至の期間は7月7日頃の「小暑」の前日までとなります。6月下旬の挨拶に使うのがよいでしょう。

 ビジネスにも使える6月の「時候・季節の挨拶」:口語調

【6月全般】の慣用句と結びの言葉

雨後の緑が目に鮮やかな季節ですが、〇〇様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはお引き立てをいただきまして、まことにありがとうございます。
<例文>
〇〇様には一層のご健康をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

【5月下旬~6月上旬】の慣用句と結びの言葉

さわやかな初夏となりました。皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろは一方ならぬお心づかいを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。

【6月上旬~中旬】の慣用句と結びの言葉

入梅とともに梅雨空が続きますが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は多大なご指導をいただき、厚くお礼申し上げます。
<本文>
うっとうしい毎日が続きますが、ご自愛のほどお祈りいたします。
とりあえずご通知申し上げます。

【6月下旬】の慣用句と結びの言葉

木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりましたが、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後ともご助力を賜りたく、伏してお願いいたします。
まずはとり急ぎお知らせまで。

「梅雨」に関する時候の挨拶文・結びの言葉

「梅雨」に関する事項の挨拶は、これまで紹介したものの他にも様々な表現があります。

「梅雨」に関する書き出しの文章
  • 入梅とともに雨が続きますが
  • 梅雨空の毎日ですが、
  • 今年は空梅雨でしょうか、夏を思わせる暑い日が続いております。
  • 梅雨明けが待たれるこのごろですが
  • 底冷えのする梅雨寒の日が続いておりますが
  • 今日は梅雨晴れで青空が広がっています。
  • 紫陽花の花が雨に映える季節となりました。
  • 雨に濡れる紫陽花が美しさを増しています。

上記のような書き出しの後に、健康を喜ぶ「お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます」のような言葉を続けて、挨拶文として使うことができます。

なお、「梅雨寒」は「つゆざむ」と読み、梅雨の期間中の季節はずれの寒さを表す言葉です。「空梅雨」は「からつゆ」と読み、梅雨の期間に雨が少ないことを表します。

「梅雨」に触れる結びの言葉
  • 梅雨寒の日が続きます。どうぞご自愛くださいませ。
  • 梅雨寒の折、ご自愛のほどお祈りいたします。
  • 梅雨は、まだしばらく続きそうです。どうかくれぐれもご自愛下さい。
  • うっとうしい毎日が続きますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。

6月の時候・季節の挨拶:ビジネス文書での書き方と例文

ビジネスでの時候の挨拶【基本の書き方】

「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉です。

「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだします。「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わるのが、ビジネスレターの基本的な構造です。

拝啓 梅雨の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。

さて、(主文)
つきましては、(主文)

末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

敬具

なお、漢語調では固すぎると感じる場合には、口語調の慣用句を使用しましょう。基本的な構成は同じで、ビジネスレターでも使うことができます。一点、口語調の挨拶を使用した場合は、合わせて全体の口調も口語調に統一するように心がけましょう。

儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>も参考にしてください。

6月に送る「招待状」の例文

拝啓 向暑の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、このたび…  を下記の通り開催いたします。
 つきましては、…  ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。

敬具

日時:
場所:

6月の「お礼状」の例文

拝啓 木々の緑が深まる季節となりましたが、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、お喜び申し上げます。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、… にご出席いただき、まことにありがとうございました。
これからも…

今後とも変わらぬご厚誼のほど、 伏してお願いいたします。
まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。

敬具

まとめ

6月は梅雨の曇天が続き、気分が晴れないことも多い月です。そのような時こそ季節の挨拶によって、さりげなくねぎらいの気持ちを伝えたいものです。梅雨の表現を結びの言葉に使って健康を気遣うなど、自分だけのオリジナルの表現も工夫してみてください。