怖い話や古い言い伝えに興味がある人は「逢魔が時」という言葉を聞いたことがあるでしょう。いかにも妖怪や魔物に遭遇しそうな時刻ですが、一体何時頃を指し、どのような背景で「逢魔が時」と名付けられたのでしょうか?
ここでは都市伝説にも多く登場する「逢魔が時」の言葉の意味や由来、類語と対義語、他の「一日の時刻の表し方」などを含めて紹介しています。さて「魔物」がやってくる時刻とは?
「逢瀬が時」とは?
「逢魔が時」の意味は「夕暮れ時」
「逢魔が時」の意味は、“夕暮れ時”です。つまり「昼間から夜に移る黄昏時」の時刻を指します。「おうまがとき」と読み、「逢魔時(おうまどき)」と書くこともあります。
「逢魔が時」とは「魔物に遭遇する時間帯」
「逢魔が時」は「魔に逢う時」と書くように、「魔物や妖怪などに遭遇する怪しい時刻」と言われています。
かつて、夕方うす暗くなった時に大きな災禍に出くわすと信じられたことが背景にあります。薄暗く周囲が見えない不吉な時間であることを意識しよう、注意しようという呼びかけでもあるという説から、「化け物や魔物に警戒する」といった意味を含んでいたとされています。
「逢魔が時」を英語で言うと「dusk」
英語で「逢魔が時」を一言で表すなら「dusk(ダスク)」が最も適切な表現です。「dusk」は「夕暮れ」を意味する単語です。
「逢魔が時」とは何時ごろ?
「逢魔が時」は夕方のおよそ午後6時ごろ
「逢魔が時」を時間でたとえるなら、「およそ午後6時ごろ(午後5時から7時の間)」となります。辺りが薄暗くなり、周りの景色が見えにくくなり始めることを指します。
「大禍時(おおまがとき)」と同じ時間帯でもある
「逢魔が時」の同じ時間帯を指す言葉に、大きな禍があるとされる「大禍時(おおまがとき)」があります。同じ「黄昏時」「夕暮れ時」などの時刻を指す言葉であり、かつては「暮れ六つ」「酉(とり)の刻」とも呼ばれていました。まさに、西の空から徐々に夕焼けの赤さが消え、藍色を含む暗い空が広がる時刻が「大禍時」です。
ちなみに「逢魔が時(おうまがどき)」と「大禍時(おおまがどき)」は、言葉の響きこそ似ていますが、本来「禍時(まがとき)」は「禍々しい時(まがまがしい時)」を意味し、「逢魔が時」の「魔(ま)」とは直接的には関係がありません。
「逢魔が時」の類語とは?
類語は「暮相」「雀色時」「夕さり」
「逢魔が時」は「魔物が出る不吉な時間」というニュアンスが強いですが、黄昏時の空から赤みが消えかかる神秘的な時間とも捉えることができます。「逢魔が時」の時刻「午後6時ごろ」という意味を軸に考えてみると「暮相」「雀色時」「夕さり」「火灯し頃」「夕べ」「入り相」などのように、情緒あふれる類語が挙げられます。
また、その他の類語として、カタカナ語では日が沈む夕暮れ時を表す「サンセット」、詩や比喩表現に使われる「桑楡(そうゆ)」は夕方や夕日、また人生における晩年、生涯の終わりの時期を指す類語となります。
「逢魔が時」を言い換える時は、文脈に「不吉なニュアンス」が含まれているか、それとも純粋に「夕暮れ時」を指しているのかを判断しする必要があるでしょう。その上で適切な類語を選ぶようにして下さい。
「逢魔が時」の対義語とは?
対義語は「かわたれ時」「誰時」
「逢魔が時」が日が沈む黄昏時であるなら、明け方の太陽が昇る時間帯が対義語となると考えられます。そうすると「かはたれ時(かわたれ時)」「誰時(たれどき)」「黎明(れいめい)」「曙(あけぼの)」などが挙げられます。
「逢魔が時」に関する2つのおすすめ本とは?
「逢魔が時」関連の本を2つ紹介しましょう。
「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」角川文庫ソフィア
江戸時代の著名な浮世絵師「鳥山石燕」が描いた「今昔画図続百鬼」という妖怪図鑑には「逢魔時」という題目の絵が描かれています。この時代から「逢魔が時」になると妖怪と遭遇すると信じられていたことが推測できるでしょう。鳥山石燕が描く妖怪や魔物は「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」で見ることができます。「逢魔が時」という不吉な時間帯を連想させる怪物たちをお楽しみください。
「逢魔が時に会いましょう」集英社
大学の準教授と女子大学生がフィールド調査を目的に探検をする話です。滑稽な民族本で座敷童、河童、天狗などの妖怪たちが登場するユーモアあふれる面白い本となっています。妖怪や魔物が存在する地球が、こんなにも面白い世界であることに愕然とするでしょう。まとめ
「逢魔が時」は「大禍時」と同じ時刻を指す言葉で、「魔物に出逢う時間帯」「不吉なことが起こる時刻」として知られています。しかしながら、「逢魔が時」を言い換える類語には風情のあるものが多く、昼から夜にかけて静かに暮れていく空を情緒豊かに表現する言葉が多いことに驚きます。
「逢魔が時」は辺りが暗くなり、「いったい、そこに誰がいるの?」と目を細めるほど周囲のものが見えにくくなります。ビジネスシーンで考えるなら、昼間の明るい時間とは異なり、集中力や意識が欠けてくる時間帯とも言えます。「逢魔が時」には思わぬミスで「禍々しいこと」に巻き込まれないように、最新の注意を払いましょう。