「BPR」の意味とは?導入によるメリットと手法の進め方を解説

コンサルティング関係に興味のある方なら一度は「BPR」を聞いたことがあるのではないでしょうか。「BPR」とは、コンサルティング用語のひとつで、「業務改革」を意味する経営コンセプトです。「BPR」を使い業務改善をすることで、より良いビジネス環境が作り出せます。今回は、「BPR」の基本から導入方法まで解説します。

「BPR」とは?

「BPR」とは「業務改革」という意味でコンサル用語

「BPR」の意味は、”業務改革”です。コンサルティング用語でマネージメントスキルのひとつです。「Business Process Re-engineering」の略語になります。「業務プロセス改革」とも呼ばれています。

BPRは企業内のワークフローや業務プロセスを全面的に見直して、組織構造に始まり業務プロセスの再設計を行います。既存の業務内容を変えて企業の目的達成を目指すのではなくて、業務内容の最適化を行うことに特徴があります。

「BPR」の具体例

たとえば顧客のニーズに応えるようにサービス改善するために、単に利益の少ない部分をカットするといった業務内容を変更するという方法ではなくて、効率化を図るための部門全体の再設計を行います。たとえば社員育成もその一つです。

さらに業務全体の見直しから明らかになった無駄なコストの削減や、不合理な業務体制を改善するなど大々的なプロジェクトになります。その結果として、企業目標を達成し、あわよくばその企業を世界的に活躍できる企業へと押し上げることが狙いです。

つまり「BPR」とは、企業内の抜本的改革をして、従来よりも生産性の高い効率的な改革をするという経営コンセプトです。

「BPR」の歴史

BPRは1990年代の初頭、米国マサチューセッツ工科大学の元教授マイケル・ハマー氏と経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー氏による共著『リエンジニアリング大革命』(Reengineering Work: Don’t Automate, Obliterate)が大ベストセラーになったことがきっかけに、新しい経営コンセプトとしてBPRのムーブメントが世界中に起こりました。

BPRを実践した企業とは?

Ford MotorsやGTE、Bell Atlanticなど

Ford MotorsやGTE、Bell Atlanticなどの多くの企業が90年代にBPRを実践しました。大幅なコスト削減を実現して、競合が激化する中、競争に耐えるより大きな企業へと成長させることに成功しました。

アメリカテレコム社もその一例で、顧客対応にあたる顧客係の社員をトレーニングし直して、従来よりも顧客のニーズに応えるだけでなく、よりスピーディに対応できるようになり、業績も大きく改善されました。

日本でも90年代にBPRを取り入れた業務改善を行った企業がありましたが、バブル崩壊時期と重なりリストラが助長されることになったため、成功したとは言えないでしょう。

しかし2010年以降、再びBPRが注目されています。少子化を伴うこうれ社会を背景に政府が打ち出した働き改革に後押しされて、長時間労働を解消し効率化を進める企業がBPRを採用して企業内改革を進めています。

BPRのアイデアと導入のメリットとは?

 

業務プロセスの可視化

企業全体の業務プロセスを可視化します。そこから業務遂行に関係ないと思われていた業務内容が実は生産性を落としていたということが発覚することがあります。このようにして企業全体を俯瞰的にとらえることで、問題点を洗い出します。

必要となる組織改革が見えてくる

細分化されすぎたため生産性を落としていたなどということがBPRを通してわかってきます。そうなるとどのように組織改革をすべきなのかという企業の抜本的な改革案も出てきます。

顧客の満足度向上と社員のスキル向上

顧客のニーズに対応して、さらに生産性を上げるためには、優秀な人員が必要です。そのために社員の意識改革を行い、必要ならばより実用性のあるスキルを身に着けるためのトレーニングが行われます。

その結果、顧客の満足度も増し、社員の満足度も上がります。

目標が達成される

BPRが導入されることで、プロジェクトの目的に・目標が明確化されます。同時に、生産性の効率化を促す業務改善が行われて、無駄をなくしたコスト削減も行われることから、目標達成率が確実に上がると考えられます。

「BPR」の進め方は様々

ERPシステムの導入

ERP、すなわちEnterprise Resource Planningの略で、経営管理システムを意味します。ERPを導入することで、財務関係、予算、購買管理、人材管理など幅広い業務範囲を可視化します。

業務分析による業務仕分け

業務分析をおこない、社員が自分の能力を発揮して業務タスクをこなしアウトソーシングできているかを分析します。分析結果次第では、業務の仕訳を行います。

「RPA」の導入も検討

業務の仕分けの中で、「RPA」の導入も検討されるでしょう。

「RPA」とは、人工知能を兼ね備えたソフトウェアのロボット技術を導入して、事務作業の効率化を図ることです。

ホワイトカラーの事務作業を「RPA」によってさらに効率化を図りスピードアップされれば、人件費を抑えることができます。

シックスシグマのフレームワーク導入

「シックスシグマ」とは顧客の満足度の向上を実現するためのフレームワークです。不良品の発生率を低下させるために統計学を使った手法で、とくに生産部門や経営部門に有効的な手法です。顧客のニーズをとらえて満足度を上げることをトップダウンで追及する手法なので、BPRとの相性がいいとされています。

シェアード・サービスの導入

社内で共通する業務を子会社に一括することで、コスト削減と業務の効率化を図ります。構造改革ができると同時に、各組織が連携したガバナンスを保つこともできます。

本当にBPRを必要としているかを見定める理由とは?

改善プロセスには多くの資金や時間がかかる

BPRを実施することで最終的にはコスト削減ができます。しかし、その改善プロセスには多くの資金に加えて時間もかかります。そのためBPRによる経営改善を進めたいのならば、本当にその企業にBPRが必要なのかどうかを見定めることが大切です。

社員全員がボトムアップから社内の構造改革も含めた大きなプロジェクトになりますから、まだ生産性のある要素が企業にあるのなら、BPRを適用するのは時期尚早だとも考えられます。一方で企業がよくなっていく傾向がない状態で抜本的な改革が迫られるような状態であるならば、BPRの導入を検討するのがいいでしょう。

まとめ

「BPR」とは企業の目標を達成するために、業務プロセスを改善するための企業全体の見直しを行い、再設計を行う業務改革です。企業体制そのものにも手を加えるような大体的な改革のため時間と費用がかかりますが、目標達成率が高くコスト削減も可能にします。

 

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。