労う(ねぎらう)の意味と正しい使い方!敬語や類語を例文で解説

労う、労いの言葉をかける、労を労う…「労う」という言葉は社会人生活の中でよく聞く言葉ではあるものの、あなたは正しい意味を知って使えていますか?そこで今回は、労うという言葉の正しい意味や、目上の人に使っていいものかどうか、そして正しい意味を理解した上で使える例文を紹介します。

「労う」という言葉の正しい意味は?

労うの意味は「努力に対する感謝の気持ちを表現する」

「労う」の意味は、「努力や骨折りに対して感謝する気持ちを何かしらの手段を用いて表現する」です。この時、労いの対象となる行為は、ほんの少しの努力・労力ではありません。

労うという言葉を使う時には、その対象人物が何か(時間・お金・体力・人脈調整等)を犠牲にして頑張った時です。そのため、たとえばすぐ近くの自動販売機からお茶やコーヒーを買ってきた…というような場合に使うのは本来の意味からそれてしまうため、的外れです。

労うの読み方は「ねぎらう」

労うという言葉は、「ねぎらう」と読みます。音読みでは「ろう・う」となりますが、不自然なので間違える人はあまりいないでしょう。それでも正しい読み方を知らなければ、社内で恥をかくことになるため、知らなかった人はこの機会に覚えておくとよいでしょう。

「労」という漢字には、そもそも「骨を折って働く」「心身をつかって働く」という意味がこめられています。その「労」に対して感謝を表明するのが、「労う(ねぎらう)」なのです。

「労う」の英語は?「労る」との違いは?

労うは英語で「reward someone for his/her services」

労うことを英語では、rewardという単語を使って表します。rewardには、「~に報いる」「誰かに見返りを与える」という意味があります。まさに日本語の「労う」を表現している単語です。

さらに目的語をservices(勤務・勤労・奉仕・世話などの意味)にすることで、骨折りや努力に対して感謝するという日本語の意味に近い表現になっています。

間違いやすい「労る」(いたわる)とはほぼ同義

同じ「労」という漢字を使って表現される「労る(いたわる)」「労わる」という言葉の意味は、「親切にする」という意味の他に「労を労う」という意味もあります。苦労したことに対して感謝するという意味は共通しています。そのため、「労る・労わる」と「労う」は、ほぼ同義で使われているのです。

労うは目上の人にも使ってもいい?

労うはそもそも上から下に使う言葉

相手の苦労に対して感謝する…一見「誰にでも使っていい言葉」のように見えますが、実はそうではありません。労うという言葉は、「ご苦労様」という言葉を目上の人に使うようなものなのです。

同僚もしくは部下に使う「ご苦労様」は、目上の人には使わないというルールがあります。目上の人には「お疲れ様」を使うのが一般的に正しいと言われているからです。このように、ビジネスシーンで使用する時には「上から下に使うか」よりも「下から上に使うか」を意識しないと、上司相手に失礼になってしまうことがあります。

正しい敬語として使うなら、目上の人には使わない

労うという言葉を正しい敬語として使うためには、目上の人にはまずこの言葉自体を使ってはいけません。たとえばこのような場面を思い浮かべてみてください。自分の後輩に「先輩、よくやりましたね。」と言われながら肩を叩かれる…。目上の人に対して労うという言葉を使うことは、相手を格下に見ているととらえられてしまう可能性があるのです。

目上の人に対して「ねぎらいの言葉」をかけたい時には、「お疲れ様でした」とするか、相手を思いやる別の表現を使うとよいでしょう。「大変勉強させていただきました」や「ありがとうございます」のように感謝の気持ちを表す表現もよく使われる言葉です。

自分を労うという使い方は正しい

一方で、自分よりも同列もしくは自分よりも目下の人に使うには、労うという言葉は適しています。そのため、「自分にご褒美」と同じような意味で「自分を労う」という使い方をするのは正しいと言えます。

具体的な行動にしてみると、たとえば残業の多い特定の期間の激務に耐えた自分に対して、普段は飲まない価格帯のワインを飲む、普段よりも高級な入浴剤を使用してみるなどが当てはまります。

目上の人に使える「労う」の類語は?

「労う」の類語は「感謝する」

でも、自分よりも目上の人が、自分よりも残業が多く、宿泊をともなう出張も多く、明らかに苦労している…そして、その苦労に対してありがたいと感じている場合、「労う」以外でどんな言葉を使えばよいのでしょうか。

労うという言葉を使わないとしたら、労うという言葉が元々持っている「労力に感謝する」という意味から「感謝する」を強調することをおすすめします。つまり、「労う」のではなく、「感謝する」と表現することで、目上の人にも気持ちを伝えることができます。

労うという言葉を使った例文

「労う」なんて、普段使う言葉じゃないけど、使ってみたい!と思ったら、以下のような使い方をしてみるとよいでしょう。

労を労う(ろうをねぎらう)

自分よりも目下の人が頑張っているな…と思ったら、「労を労うために、飲み会を開こうと思います」などのように、「労を労う」という言葉で使ってみるとよいでしょう。文章にすると同じ漢字が2度も登場するので読みにくいですが、口頭で言えば自然と意味をこめながら使うことができます。

労いの言葉をかける

労い(ねぎらい)という形で使われることもあります。たとえば、「〇〇部長が××係長に労いの言葉をかけているのを見た」などのように使います。または「〇〇部長から労いの言葉をかけられたよ」という使い方も適切です。

労いの言葉をかけるという言葉は、上司から部下、もしくは同僚同士で使うのが適切です。

まとめ

「労う」という言葉は、読み方・正しい意味を分かっていないと、ビジネスシーンでは恥ずかしい思いをすることになります。目上の人には使わず、同じ立場もしくは目下の人に対して、その人の苦労に感謝するという意味で使うようにしましょう。