「セクショナリズム」の意味とは?原因と対策・改善方法も解説

健全な企業の運営において弊害となるものの一つに「セクショナリズム」があります。企業や組織の規模が大きくなればなるほど問題かされる「セクショナリズム」の原因の根源は一体何なのでしょうか?

ここでは「セクショナリズム」の意味と使い方をはじめ、原因と対策について紹介しています。経営課題の取り組みの一つとして、真剣に向かい合ってみましょう。

「セクショナリズム」とは?

「セクショナリズム」の意味は「縄張り意識」

「セクショナリズム」の意味は、「縄張り意識」です。組織や企業の内部におけるグループや部署が、それぞれの権限や利害を固守するあまり、外部からの働きかけを一切排除し、受け入れないという「排他的な傾向」を指す言葉です。「セクショナリズム」は企業のみならず国家や機関などで見られますが、一つの大きなまとまりとしての視野を持とうとしないのが特徴です。

また、セクショナリズムは「部局割拠主義」「セクト主義」「縄張り争い」「派閥主義」などとも称することができます。

「セクショナリズム」は英語の「sectionalism」のこと

「セクショナリズム」とは英語の「sectionalism」のことで、区分や分割、地域や区域を意味する「section」に、学説や主義を意味する「ism」を組み合わせた言葉です。

「セクショナリズム」の対義語とは?

「セクショナリズム」の対義語を挙げてみましょう。

「セクショナリズム」の対義語は「コーポレーショニズム」

「セクショナリズム」に対して意義的に最も反対の位置にあると考えられるのが「コーポレーショニズム(cooperation-ism)」です。意味は「共同主義」「協力主義」となります。

「セクショナリズム」のその他の対義語は「協力」「共同」など

「セクショナリズム」の対義語となる言葉は「協力」「共同」「団結」「連携」「結束」「合同」「和」などが挙げられます。どれも基本的には外部の干渉を受け入れ、一緒になって行動することを指す表現です。

「セクショナリズム」の特徴と事例とは?

「セクショナリズム」の特徴は「専門外の業務を避けること」

「セクショナリズム」の特徴は、自分や自分の所属するグループの優先度を何より先に考え、関係のない部署に関わろうとせず、専門外の業務を避ける動きが見られるのが特徴です。

他部署や別のグループへの関心が希薄であるため、同じ組織に身を置きながら担当外に項目についての知識が乏しいのも特徴でしょう。基本的に外部からの関与を嫌い、企業方針とはズレのある偏った概念にとらわれて傾向が強く見られます。

セクショナリズムが強い部署の行動事例

「セクショナリズム」が強い部署やグループの行動事例を挙げてみます。

  • 全く無関係ではない業務やプロセスであっても、責任者任せで関与しようとしない
  • 他部署の行う仕事に誹謗中傷し、利益を損なうような行動をあえてする
  • 任意で参加する企業全体のイベントにグループ全員が参加しない
  • 他部署の電話をとっても回さない、または伝言を受けてもを伝えない

「セクショナリズム」では「批判型」「排他型」「無関心型」「非協力型」の4つのパターンに分けられますが、他部署に関してただの傍観者として振る舞う行為も「セクショナリズム」の類となります。

「セクショナリズム」の原因と対策・改善方法とは?

「セクショナリズム」が起こる原因と改善を促すための対策を挙げてみましょう。

「セクショナリズム」の原因は「過度な競争意識と縦割り組織の加速化」

「セクショナリズム」の原因は部署間における「過度な競争意識」、また自分が担当する専門的な分野にしか手を出さないという「縦割り組織の加速化」が挙げられます。

「縄張り意識」とはややかけ離れますが、他部署に対し「敵対意識」「ねたみ」「利害関係における歪曲した概念」などがあると「競争意識」を一層加速化させる可能性が高いです。

また、企業には「この件ならこの部署に聞くのが一番」というような、ある専門的な知識のみに極めて特化した部署やグループがあるでしょう。しかし、組織全体の動きや業務の流れに関しては希薄で、他の事に関しては無関心であることがほとんどです。

「セクショナリズム」への対策・改善は「業務プロセスの改善と仕組みの構築」

「セクショナリズム」への対策を実行するのは「マネジメント」の役割です。単なる「人」の問題ではなく「仕組み」の問題であることに気づき、組織をまたぎ、「セクショナリズム」に直接体当たりするしかありません。

たとえば「営業部」と「工場」なら、営業側がどんどん商品出荷の命令をするが、工場側は準備が間に合わず出荷できない、というような状況は「セクショナリズム」の原因となり得ます。この場合は出荷限度を設けるなど具体的な仕組みの構築が求められますが、まず問題点を抽出し、部署間で共有することが大切です。

「お互いの部署に対して理解を深めて行こう」と言ったところで「セクショナリズム」の打開はできません。精神論やきれいごとは通用しないのです。

まとめ

「セクショナリズム」は俗語で「縄張り意識」の意味を持ち、「派閥主義」「部局割拠主義」「セクト主義」を示す言葉です。組織、機関、企業内でのグループや部署で見られる「排他的な傾向」を指し、企業に大きな弊害を作っている現状があります。

「セクショナリズム」への取り組みは容易ではありませんが、マネジメントが組織内での衝突を認識し、効果的な仕組みの構築に乗り出すことが大切です。