「すいません」と「すみません」の違いは?意味やメール例文も

「すいません」「すみません」という言葉は日常で良く耳にします。しかしふと「違いはなんだろう」と考えてみると、意外とわからないものです。今回は「すいません」と「すみません」の違いについて解説します。「すいません」は上司に使って良いのか、メールでは何と書くのか、などについても詳しくお伝えします。

「すいません」「すみません」の違いとは?

違いはその人の「お詫びへの意識」

「すいません」と「すみません」の違いは、「その言葉を使っている人のお詫びへの意識」です。「すみません」という言葉を、口をあまり開けずに発音すると「すいません」となります。そのため、何となく「気持ちがこもっていない」「口先だけで言っている」と感じる方が多いのでしょう。

「すいません」「すみません」はどちらも同じ意味で使われています。言葉自体の意味としても、特に違いはありません。しかし「すいません」と言われるのと「すみません」と言われるのでは印象が異なります。

「すいません」と「すみません」とは?

どっちも意味は「ごめんなさい」

「すいません」と「すみません」はどちらも主にはお詫びの言葉として使われています。言い換えれば「ごめんなさい」です。「申し訳ありません」ほど言葉自体に重みがなく「ごめんね」ほど軽くないお詫びが「すいません」「すみません」と考えることができます。

他にも、人に声をかけるときに「すいません」「すみません」という言葉が使われることがありますが、この場合は単なる呼びかけであり「ごめんなさい」というお詫びの意味は含まれていません。

正しくは「すみません」

「すいません」と「すみません」は意味は同じで、言葉が非常に似ています。しかし正しいのは「すみません」だけです。「すいません」という言葉は「すみません」をきちんと発音していないことにより「すいません」と聞こえています。「み」の母音が「い」であることが原因です。

「すみません」という言葉がその状況に相応しいかどうかとは別に、「すいません」という言葉は簡略化された言葉という印象を持たれやすいでしょう。

「すいません」は関西圏で使われる

「すいません」という言葉は、「すみません」という言葉が上手く発音されずに流れたような言葉として使われています。しかし、地域によっては意図的に「すいません」という言葉が使われていることもあります。

方言の一種ですが、関西圏では「すいません」が一般的です。これは昔の商人言葉が起因していると言われています。商人は少しでも早く言葉を出して商いをスムーズに運ぶという意識があり、口を大きく開かなくても出せる言葉が多く使われたそうです。「すみません」より「すいません」の方が口の開きが少なく、言葉を早く出せます。さらに「すいません」が進化して「すんません」なども多く使われるようになっています。

語源は辞書にもある「済まない」

「すいません」「すみません」はいずれも「済まない」が語源となっています。「済まない」というのは昔からの詫び言葉のひとつで「こんな詫びでは済まないが」という意味です。この「済まない」は現代でも使われていて「本当に済まないことをした」と、目上の人が目下の人で謝る場面を見たことがある方は多いでしょう。

「済まない」を目上の方へ向ける言葉にしたものが「すみません」です。「こんな詫びでは済みませんが、許してください」という意味で「すみません」が使われるようになっています。

「すいません」or「すみません」の分別

「すいません」「すみません」は不同

本来は「すみません」が正しく、言葉が使われ続ける内に言葉が流れてしまって「すいません」が広く使われるようになったことはお伝えしました。しかし、現代では「すいません」と「すみません」は同じ意味を持つ言葉として扱われないこともあります。それは「すいません」「すみません」という言葉を受け取る側の感覚です。

「すいません」は言葉が省略されている、と感じる人にとっては「すいません」はお詫びの言葉として受け取ることができません。一文字一文字を丁寧に「すみません」と発音した場合は「お詫びの言葉」として受け入れられるという方は多いようです。

上司には失礼になる「すいません」

「すいません」という言葉を使う方としては、お詫びの気持ちを込めているのですが、お詫びをするときに忘れてはならないのは「相手にとって受け入れられる言葉でお詫びをする」という部分です。自分が気持ちを込めていても、相手にそう映らない言葉は失礼になってしまいます。

特に上司などへお詫びをするときに「すいません」「すいませんでした」などとすると、多くの場合、相手は「失礼だ」と感じるでしょう。上司や目上の方へ「すいません」を使うときは、意識的に口を動かして「すみません」「すみませんでした」と発音できるようにした方が良いです。

書き言葉では「すみません」

文章中で「すいません」「すみません」というお詫びの言葉を使いたいこともあります。その場合は「すみません」を選びましょう。口頭であれば、頭を下げる動作や、申し訳なさそうな表情などから「すいません」と発音していたとしても、さほど悪い印象は与えないかもしれません。

しかし文章は文字で書くので、お詫びの言葉に付属する動作がありません。その場合に「すいません」と書いてしまうと、お詫びに対する誠意を疑われることもあります。

「すみません」を使ったお詫びの言葉

「本当に」など前後の言葉が必要

「すみません」という言葉が、自分の気持ちに合っているのであればお詫びの言葉として使っても問題はありません。しかし「すみません」は現代ではさほど重みのある言葉としては認識されていないことも忘れないようにしましょう。

「本当にすみませんでした」「すみません、こんなことは二度とないようにします」など、「すみません」の前後の言葉に気を配るようにしましょう。「すみません」という言葉はライトな言葉に聞こえがちですが、前後の言葉に気を付けて感情を込めることで本心からのお詫びに聞こえることもあります。

「すみません」は正式な詫びにはNG

目上の方やお客様などに何か失礼があった場合は、正式なお詫びの言葉と共に謝罪する必要があります。その場合は「すみません」よりも「申し訳ございません」などが適しています。「この度は○○様へ多大なるご迷惑をおかけし、本当にすみませんでした」とすると「すみません」の前の言葉と肝心のお詫びの言葉が釣り合わなくなるためです。

「大変失礼をいたしました」「心よりお詫び申し上げます」など、正式なお詫びに使える言葉はたくさんあります。状況に応じた言葉を選択するように意識しましょう。

「すみません」を使ったメール例文

仕事ではすいませんと書く人は嫌われる

仕事のメールなどで「すいません」という言葉を使う人がいます。言葉として正式ではなくても、状況として使い方が間違っていなければ、それが必ず悪いということはありません。しかし、ビジネスマナーのひとつとして「仕事でのお詫びには”すいません”は使わない」という考えの人もいます。

社内メールなど簡単な文章で、比較的軽いお詫びをするときでも「すいません」ではなく「すみません」と書くように意識をすると良いでしょう。

  • 「今週の会議に使う会議室が押えられませんでした、すみませんが来週に変更させてください」

「すみません」は相手を選んで使う

仕事でのメールを作成するときに「申し訳ありません」を使うほどではないが、一言謝っておきたい、という場面があります。その場合に使いたくなるのが「すみません」です。しかし「すみません」は相手を選んで使うようにしましょう。

どんな軽いお詫びで済むことであっても、上司や取引先の方が相手なら「失礼いたしました」などが適しています。反対に同量や部下などに向けての軽いお詫びであれば「すみません」という言葉を使っても問題はありません。

  • 「部長にはわざわざ予定を空けていただきましたのに、準備が遅く失礼いたしました」
  • 「来週の打ち合わせの調整を○○くんにしてもらうことになり、すみませんでした」

まとめ

「すいません」「すみません」という言葉は使い方や使う相手によっては失礼になります。しかし身近な人や見ず知らずの人に向ける言葉としてはきちんと機能するお詫びの言葉です。言葉そのものよりも、相手や自分がどんな気持ちでその言葉を選んでいるのかという部分も重要な判断ポイントかもしれません。