「言質」の意味とは?「言質を取る」の使い方や類語・例文も解説

ビジネスなどの交渉時に役に立つ「言質」という言葉ですが、正しい読み方や意味を理解していますか?特にビジネスシーンでは「言質」を取っておくことで、仕事がスムーズに進むことがあります。意味や使い方、ビジネスシーンでの「言質」の取り方を紹介するので、参考にしてください。

「言質」の意味・読み方・類語とは?

「言質」の意味は「証拠となる言葉」

「言質」の意味は、「証拠となる言葉」です。漢字のとおり言葉の人質を指します。ビジネスシーンだけでなく私生活でも使われる言葉で、言質をとっておくことにより相手が約束から逃げるのを防げます。

読み方は「ことじち」ではなく「げんち」

「言質」の読み方は「ことじち」ではなく「げんち」です。「げんしち」や「げんしつ」と読まれる場合もりますが、慣用読みとして定着しているだけで本来は間違った読み方です。正しくは「げんち」なので、特にビジネスなどのかしこまったシーンでは正しい読みを使った方がいいでしょう。

類語は「証言」「確約」

「言質」の類語には「証言」や「確約」が当てはまります。「証言」はある事柄が事実であることを証明する言葉で、「確約」は確かな約束を意味する言葉です。「証言」と「確約」はどちらもビジネスシーンで使われる言葉であるため、状況に応じて使い分けてください。

「言質」の使い方・例文

「言質を取る」とは証拠を引き出すときに使う

相手が約束を破ることを想定し、証拠となる言葉を引き出すことを「言質を取る(とる)」といいます。万が一約束を破ったり、意見を変えたりしても言質をとっておくことで、「約束では○○といっていましたよね」と証拠を突きつけることができます。

例文

  • 「今日会う取引先は少し信用できない。後に何を言われてもいいよう、言質をとっておいてくれ」
  • 「メールでもいいから、言質を取っておくべきだった」

「言質を与える」は証拠を与える・突きつけること

相手に証拠となる言葉を与えてしまうことを「言質を与える」といいます。上記で説明した「言質をとる」とは逆の状況で、言質を与えてしまうことで後々意見を変えたい時に「あの時は○○と言っていましたよ」と証拠を突きつけられてしまいます。

  • 「言質をとるつもりが、逆に言質を与えてしまった」

「言質をいただく」は誤り

「言質をとる」を目上の相手に伝えるさい、「言質をいただく」と敬語表現に変換するのは控えた方がいいと言えます。「もらう」の謙譲語である「いただく」は敬語表現としては正しいのですが、「言質をとる」は慣用句としても使われる言葉です。

慣用句を敬語表現に変換することは、多くの場合誤りとされているため、目上の相手であっても「言質をとる」と表現した方がいいでしょう。

例えば人の弱みにつけこむことを意味する「足元を見る」という慣用句ですが、目上に使うために「足元を拝見する」と敬語表現に変換することはできません。「足元を見る」という言葉全体に1つの意味が込められているため、同じように「言質をとる」も「言質をいただく」と変換しない方がいいと言えます。

ビジネスシーンでの「言質」の取り方は?

相手の言葉を復唱して言質をとる

ビジネスシーンで言質をとるための方法として、相手の発言した内容を復唱するということがあります。例えば、上司から「今日の会議には【A】の資料が必要だから、準備しておいて」とお願いされたとしましょう。2時間後、再び上司がやってきて「【B】の資料準備してくれた?」と言われます。

2時間前に、準備しておいてと言われたのは「【A】の資料」であって、「【B】の資料」ではありません。「なぜ準備ができていないんだ」と責められることを防ぐために、「【A】の資料を準備して」と言われた後に「はい、【A】の資料ですね」と復唱をして言質をとっておきましょう。相手の間違いを指摘することができ、自分を守ることに繋がります。

詳細や具体的な内容を引き出す

言質をとるポイントとして、「できるだけ細かく、具体的な内容を相手から引き出す」ことも重要です。例えば、商品500個の納品日を「1日から10日までずらしてほしい」という連絡が取引先からきたとします。

上記の状況の場合、10日の何時に誰が納品しに来るかなど、具体的な数字を聞いておきましょう。また、「現状では何個納品が可能なのか」、「1日で何個の製造が可能」で「本来の期限である1日にはどの程度製造が終わっている状態なのか」、など作業の詳細を聞いておきます。

具体的な数字や、詳細を聞いておくことで相手は自分の発言に責任を持つようになり、さらに納期が延びてしまうことを防げます。

「言質」はメールで残した方が良い

「言質」をとるポイントは相手の言葉を復唱することと、詳細や具体的な内容を引き出すことにあると説明しました。ただ、ビジネスシーンは社内外関係なく、「言った」「言わない」の水掛け論となることが多々あります。

言質をとっていても、「そのようなことは言っていない!」と言われてしまっては意味がありません。必ず証拠を残しておきたい場合はメールなどの書面で言質をとっておきましょう。

「言っていない」「知らない」と取り合ってもらえない状況になったとしても、メールなど形のある証拠を見せることで、トラブルを避けることができます。

まとめ

「言質」とは「証拠となる言葉」を意味し、相手の約束や意見が食い違った時に、証拠として突きつけることができます。慣用読みとして誤った読み方が定着しつつありますが、正しくは「げんち」です。相手の発言を復唱したり、詳細を聞き出したりして上手く言質をとってください。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。