「菓子折り」の意味や渡し方のマナーとは?相場・おすすめも紹介

誰かを訪ねるときに持参される「菓子折り」ですが、どうして「菓子折り」と呼ばれるようになったのかご存知でしょうか。

今回は、手土産のお菓子が「菓子折り」と呼ばれるようになったその背景を説明します。また「菓子折り」を渡すときのマナーや、状況に応じた菓子折りの選び方も紹介しますので、菓子折りを決める際の参考にしてみてください。

「菓子折り」の意味とは?

「菓子折り」の意味は「菓子を入れた折箱」

「菓子折り」の意味は、“菓子を入れた折箱(おりばこ)”です。主に贈答用として使われれていました。読み方は「かしおり」です。

「折箱」とはスギやヒノキが用いられた薄い木の板である経木(きょうぎ)を使った木箱のことです。しかし現在では木製の折箱にこだわらず、紙やプラスチック、発泡スチロールなどいろいろな素材の折箱が作られるようになりました。

進物用に「折箱」に詰められるのは、なにもお菓子だけではありません。お寿司も贈答の品として重宝されています。お菓子が詰められれば「菓子折り」と呼ばれ、お寿司が詰められれば「寿司折り」と呼ばれます。なお、こうして折箱に詰める行為、また詰めたものを「折り詰め」といいます。

「菓子折り」とは「箱入りのお菓子」のこと

昔は贈答品として、折箱に高級品であったお菓子を詰めて贈られていました。その「菓子の入った折り箱」を「菓子折り」と略すようになります。

そのため今では「菓子折り」とは、折箱そのものを指すよりも、贈答用のお菓子全体のことを「菓子折り」と呼ぶようになりました。

「菓子折り」は挨拶や謝罪するときに渡すもの

「菓子折り」は知人や友人、仕事関係者から親しい人まで、誰かを訪ねるときに手渡されるお菓子のお土産です。菓子折りを渡す機会は日常的によくあり、時節の挨拶から取引先の訪問まで、菓子折りを持参することがあるでしょう。

また謝礼や謝罪など訪問する理由は選ばず、手ぶらであいさつに行くには失礼だと思える状況で菓子折りが渡されます。

「菓子折り」の渡し方とマナー

菓子折りは相手に正面に向けて渡す

菓子折りを渡すときは、菓子折りを入れてきた紙袋等から菓子折りを出し、相手に菓子折りの正面を向けて手渡します。

先方が複数人いた場合は、役職的に一番上の人に渡します。

お礼の菓子折りは最初のあいさつで渡す

お礼や時候の挨拶で訪問したときは、菓子折りを最初の挨拶の時に渡します。

また渡す際には「ご挨拶のしるしとして」や「先日はお世話になりました。気持ちばかりのものですが、お納めください」などのように自分の気持ちを表した言葉も添えると、より丁寧な手渡し方になります。

謝罪の場合は菓子折りはすぐに渡さない

謝罪やお詫びで菓子折りを持参した場合は、最初の挨拶をしてすぐには菓子折りを渡しません。なぜなら手土産で自分の不手際を清算しようとしている印象を与えるからです。

菓子折りを渡すタイミングは、相手が迷惑かけたことを許してくれたことが分かった時点です。

また菓子折りを受け取ってもらえない場合は無理強いせずに、持ち帰るようにしましょう

おすすめの菓子折りと値段

菓子折りの選び方と相場

相手先を訪問するのは、お菓子を届けに行くのではなく、あいさつをするためです。そのため菓子折りに入れるお菓子にそれほどこだわることはないという声も聞かれます。

コンビニやデパートなどどこでお菓子を買ったのかというよりも、菓子折りを渡す相手への気持ちが大切です。その気持ちを大切にしながら、折り菓子を選んでみましょう。

また菓子折りの相場は、2000円~3000円です。高すぎると相手に気を使わせてしまいますし、安すぎては体裁がよくないことから、このような相場価格になっています。

ビジネスで取引先におすすめの菓子折り

取引先などビジネス上で持参する菓子折りは、日持ちができて常温で保存できるものを選びます。

デスクにおいても邪魔にならないような個装になっているお菓子で、かつ自社の地元の名産品などを選べば、取引先にとって珍しいお菓子になるため喜ばれるでしょう。

退職時におすすめの菓子折り

退職時に菓子折りを持参する必要はありません。ただ円満に退社するために、これまでのお礼という意味で菓子折りを渡すこともできます。

菓子折りを渡す相手は直属の上司で、日持ちがするお菓子を選び、その部署に働く人の数だけ用意するのがいいでしょう。

事故後の加害者への菓子折り

事故を起こし加害者となった方を見舞うときにも、菓子折りは渡せます。ただし相手の状況や性格を鑑みて、もしも食べ物を渡してそれで体調が悪くなったと言いがかりをつけてくるようなタイプならば、菓子よりはお花を持参します。

この際の菓子折りは相場よりも少し高めで3000円~5000円程度のものを用意しましょう。生ものは避け、有名な老舗の菓子屋やデパートなどで売っている商品がいいでしょう。

菓子折りの「のし紙」のつけ方

お礼の菓子折りならのし紙をつけよう

お礼や時節の挨拶、または結婚のお祝いとして贈る菓子折りには、ぜひのし紙をつけましょう。

のし紙の表書きは、「御礼」や「心ばかり」と書きます。また結婚のお祝いなら「御結婚御祝」や「御祝」とします。

あまり大げさにしたくないときには、短冊のしを使うこともできます。短冊の形をしたのし紙で、折箱のふたの右端に付けます。お歳暮やお中元、出産祝いや内祝いなどに使えます。

謝罪やお詫びの菓子折りにのし紙はなし

お詫びや謝罪のために持参する「菓子折り」には、のし紙はつけないのが一般的です。のし紙をつけるとお祝い事を想起されるため、まるで反省をしていないかのような印象を先方に与えるからです。

まとめ

菓子折りとは、訪ねて行った先の相手に渡す手土産で、外箱に入れられた箱詰めのお菓子のことです。シーンを選ばず渡せますので、菓子折りを渡す相手をイメージしながら、喜んでいただけるものを選びましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。