「ご教授」の意味と使い方とは?類語「ご教示」との違いも解説

ビジネスシーンで使われる「ご教授」という言葉ですが、正しい意味や類語「ご教示」との違いは理解していますか?同じ教わることを意味する言葉でも、内容によって使い方が分かれます。「ご教授」の意味とメールでの使い方、類語との違いを説明するので参考にしてください。

「ご教授」の意味とは?

「ご教授」の意味は「教え授かる」

「ご教授」の意味は、「教え授かる」です。主に学問や技芸を長期間教わる場面で使われます。接頭語の「御(ご)」がついた丁寧な言葉であるため、上司や取引先の担当者など目上の人へ使えます。

「ご教授ください」は教えを求める表現

「ご教授」を使った言い回しのひとつが「ご教授ください」です。目上の相手に、学問や技芸を教わるシーンで「ご教授ください」が使えます。「ご教授ください」という言葉単体で使うこともできますが、多くの場合が「お願いします」と合わせて使います。

「ご教授ください」だけでも意味は通じるのですが、あくまで教えてもらう立場であることを忘れずに丁寧なお願いを心掛けることが大切です。例えば「ご教授くださいますようお願い致します」や「ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」など、丁寧な言い回しをしましょう。

「ご教授」の目上への使い方(メールの場合)

「ご教授」はメールで使える

「ご教授」は話し言葉の他にも、メールなどの書き言葉として使用できます。ただ、メールや文書では相手の表情や声色が分からないため、話し言葉よりも丁寧である必要があります。

「ご教授」を願うシーンでは「ご教授ください」だけでなく、上記で説明したように「ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」などと、丁寧な言い回し方をする方いいでしょう。

「ご教授」は使い方によっては失礼になる

「ご教授」はメールなどの書き言葉でも使用できることを説明しました。注意が必要なのは、教えてもらう内容が学問や技芸など専門的な分野であるため、「メールなどの文面で教わることはできない」ということです。

専門的な内容をメールで簡単に「教えて」というのは相手に失礼ですし、そもそも1度の返信で教われるような内容量ではありません。仕事をする上で確認したいことや不明な点を聞くのであれば類語の「ご教示」を使いましょう。

メールの場合は、教えてもらったことへの感謝を伝える場面で「ご教授」が使われます。

例えば「先日は○○についてご教授いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します」という文面だと、メールで教えを求めているのではなく、教えてもらったことへ感謝を表していることになり失礼にはなりません。

「ご教授」の使い方(お礼を伝える場合)

使い方①ご教授いただきありがとうございます

「ご教授」をうけたことへのお礼の言葉として「ご教授いただきありがとうございます」が使えます。例えば、「先日は○○についてご教授いただきありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します」となります。

「ありがとうございます」は、ビジネスシーンでは比較的くだけた表現であるため、相手や状況に応じて使いましょう。

使い方②ご教授いただき感謝いたします

お礼の言葉の1つが「ご教授いただき感謝いたします」です。例えば、「業界の専門家である○○先生にご教授いただき、感謝いたします」となります。「感謝いたします」は「ありがとうございます」よりもかしこまった表現と言えます。

「感謝申し上げます」や「お礼申し上げます」に言い換えることもできるため、相手によって使い分けてください。

「ご教授」と類語「ご教示」の違いとは?

「ご教示」の意味は「教え示す」

「ご教授」の類語となる「ご教示」は、「教え示す」という意味の言葉です。接頭語の「御(ご)」がついた丁寧な言葉であり、目上の相手へ使えます。「ご教授」と同じく相手に教えを乞う場面で使われる言葉ですが、教わる内容で使い分ける必要があります。

「ご教授」と「ご教示」の違いは教わる内容

「ご教授」が学問や技芸など、専門的なものを教わる場面で使われるのに対し、「ご教示」は方法や情報を教わる場面で使われます。また、「ご教授」は長期間に渡り教わりますが、「ご教示」はその場で答えが返ってくる場合が多く、継続的な教わり方はしません。

例えば取引先の担当者へ、打ち合わせの日程を決めるために空いている日を確認するとします。上記の場合、空いている日にちを教えてもらうのであって専門的なものを継続して教えてもらうわけではないため、「ご教示ください」が使われます。

「ご教示」の使い方「ご教授くださいますよう」

「ご教示」を使った言い回しのひとつが「ご教示くださいますよう」です。後に続く言葉としては「お願い致します」や「お願い申し上げます」などがあり、相手に教えを乞うシーンで使われます。

「ご教授」のその他の類語と同音異義語とは?

「ご指南」や「ご指導」も「ご教授」の類語

「ご指南」や「ご指導」も「ご教授」の類語となります。「教え示す」や「教え導くこと」を意味する「ご指南」と、「目的に向かって、教え導くこと」を意味する「ご指導」は類語ではあるものの、「ご教授」と同じ場面で使えるというわけではないため状況に応じて使い分けてください。

「ご教授」の同音異義語「ご享受」

「ご教授」と同じ読み方をする「ご享受(きょうじゅ)」という言葉ですが、意味は全く違うため注意が必要です。

「享受」とは、「与えられたものを受け入れ、楽しむこと」を意味する言葉で、相手から教わるという意味は含まれていません。同じ読みでも意味が全く違うため、メールなどの書き言葉として使う場合は、変換を間違えないようにしてください。

まとめ

「ご教授」とは学問など専門的な知識を継続して教わることを意味します。ビジネスシーンで日程や情報を教わる場合は類語の「ご教示」を使いましょう。目上の人へ使える丁寧な言葉ではありますが、メールでの使い方によっては失礼となる場合もあるため使い方に注意してください。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。