「イニシアチブ」の意味と正しい使い方!地方自治との関係も解説

ビジネスシーンに限らず、政治の話題が上った時にも「イニシアチブ」という言葉が聞かれることがありますが、この「イニシアチブ」とは何のことを指しているのでしょうか。

そこで今回は、ビジネスで使われる「イニシアチブ」の意味と使い方とともに、国政や地方自治に関する「イニシアチブ」についても解説します。

「イニシアチブ」とは?

「イニシアチブ」の意味は”主導権”

「イニシアチブ」の意味は、”主導権”です。ビジネスシーンでは、ある案件を進めていくときのリーダーとなって先導していくといった状況を説明するときに用いられて、「イニシアチブを握る」のように使います。

また「イニシアチブ」を「イニシアティブ」と呼ぶこともあります。

「イニシアチブ」の語源は英語の「initiative」で、「initiative」には「主導権」以外にも、「自らの決定力」や「独創力」などの意味があります。

「主導権」と「先導する」の違い

ビジネスシーンで「イニシアチブ」が使われるとき、「主導権」という意味と「先導する」という意味が使い分けられることがあります。

この二つの違いは力関係を含むか含まないかにあります。「主導権」には権力が発生しますが、「先導する」には力関係は存在しません。この力関係の有無は、当事者にとっては責任問題となって発展することにもなるので、「イニシアチブ」が「主導権」か「先導する」のどちらの意味で使われているのかを明白にすることは大切です。

「イニシアチブ」の使い方と例文とは?

「イニシアチブを取る」/「イニシアチブを握る」は「先導する」の意味

主導権をもって物事を進める「先導する」や「率いる」という意味で「イニシアチブ」を使うとき、このような言い方をします。

例文:
「交渉のイニシアチブを取る」
「イニシアチブを握ったほうが、交渉では有利になる」

「イニシアチブを発揮する」は「主導権を行使する」の意味

主導権を持ちそれをうまく利用できている状態のとき、「イニシアチブを発揮する」と言った表現をします。

例文:
「インテリア業界ではA社がイニシアチブを発揮して、他社は追随できないでいる」
「B君がイニシアチブを発揮したおかげで、今回の案件は何とかやり遂げられた」

「イニシアチブで」/「イニシアチブを取って」で副詞的に使う

副詞的に「イニシアチブ」を用いて、「物事を率先して進めること」という意味で使われます。

例文:
「○○君のイニシアチブで会議が進行した」
「私がイニシアチブを取って仕事をする」

「イニシアチブゲーム」とは「課題を解決するための活動」

ビジネスの人事分野で聞かれることのある「イニシアチブゲーム」とは、課題に問題があるときに、集団で解決手段を見つけるためのスキルを学ぶための活動で、10人以下のグループで協力しながら問題を解決していきます。

この活動を通して、コミュニケーション能力を高めるだけでなく、リーダーシップ能力を磨いたり、協調性を身につけることができるため、採用試験や企業研修などに取り入れられています。

政治における「イニシアチブ」とは?

政治での「イニシアチブ」の意味は”国家・住民の発案権”

国や地方自治体の政治で、国民または住民の発言を認めることを「イニシアチブ」と言います。その方法は投票という形で行われます。

国政レベルの案件なら国民によって直接投票してもらい成否を問う「国民発案」、これが地方公共団体の政治でその住民によるものなら「住民発案」と言います。

またその案件が一度議会の審議にゆだねられた後、議会の同意が得られないため行われる国民または住民投票を「間接発案」と呼びます。

「イニシアチブ」は国民または住民の利益が考慮される長所がある一方で、一部の利権を求める者によって発案されるという短所があります。

日本のイニシアチブの現状

日本では現状「イニシアチブ」を認められているとは言えません。

地方自治法の条例改廃請求制度により、住民からの議事案件を議会に提出することは認められていますが、その成否を問うための投票するという制度がないからです。

日本のイニシアチブはイニシアチブの一種とは言えるものの、イニシアチブが全面的に認めらているとは言えない状況です。

「レファレンダム」も覚えておきたい言葉

政治で「イニシアチブ」を語るときに「レファレンダム」という言葉もよく用いられます。「レファレンダム」の意味は「国民投票」です。

「レファレンダム」(国民投票)によって成否を問うのが「イニシアチブ」(国民)ですから、直接民主制(国民が直接参加できる政治制度)において「イニシアチブ」とともに「レファレンダム」も重要なキーワードです。

「イニシアチブ」の類語と対義語とは?

使いやすい類語は「主導権」や「リーダーシップ」

「イニシアチブ」の類語には「率先する」や「先導する」という意味の類語が並びます。

  • 「主導権」
  • 「率先」
  • 「進取の気性」
  • 「リーダーシップ」
  • 「牽引」

「イニシアチブ」の対義語は「追随」

「イニシアチブ」の対義語は少なく、「率先」の対義語としての「追随」が考えられます。

ちなみに「追随」の意味は「後からついていくこと」です。

「イニシアチブ」の英語表現とは?

「イニシアチブ」は英語で「initiative」

「イニシアチブ」は英語で「initiative」と書きます。

「initiative」には「イニシアチブ」と同様に「引率」や「主導」という意味がありますが、そのほかに人の性格について自発的であるときに「initiative」と使います。また政治や経済では、「新規の構想」や「戦略」「計画」という意味でも使われます。

「initiative」を使った例文

「initiative」を使った英語例文をいくつかご紹介しましょう。

  • “He took the initiative to carry out the plan.”
    「彼がイニシアチブを取って計画が進んだ」
  • “She takes the initiative to proceed the meeting.”
    「彼女が会議の進行でイニシアチブを取る。」
  • “You are a man of initiative.”
    「あなたには自発性がある」
  • “The Japan government announced a new initiative of the tax reform.”
    「日本政府は新しい税金構想を発表した」

まとめ

「イニシアチブ」はビジネスシーンでは「主導権」や「率先」という意味でしばしば使われますが、政治では国民発案、経済では新構想など様々な意味のある言葉です。「主導権」以外の意味も覚えておくと、新聞の政治面や経済誌を読むときにより理解が深まるでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。