「シンパシー」の意味とは?「エンパシー」との違いや類語も解説

身近な人の話や、あるいは著名人のスピーチを耳にして「シンパシーを感じた」という経験はありますか?「シンパシー(sympathy)」には「共感」の意味がありますが、同じ共感の意味を持つ言葉に「エンパシー(empathy)」もあり、違いがわかりにくいものです。

ここでは「シンパシー」の意味と語源、使い方と例文、類語について紹介しています。ちょっとした会話の中で使えるカタカナ語の一つです。ぜひ、上手に取り入れていきましょう。

「シンパシー」の意味と語源とは?

「シンパシー」の意味は”思いやり・同情・共感”

「シンパシー」の意味は、”思いやり・同情・共感”です。英語の「sympathy」のことで、他にも「気の毒に思うこと、共鳴」などの意味もあります。

「シンパシー」は相手を哀れに思うようなニュアンスが強いですが、そのベースには「共感」「共鳴」の気持ちが多く含まれているのが特徴です。相手の状況や考えを理解し「思いやり」を持って放たれる言葉となります。

「シンパシー」の語源はギリシャ語

「シンパシー(sympathy)」はギリシャ語が語源で、「syn(一緒に)」と「pathos(苦痛)」というそれぞれの単語が組み合わさって出来た言葉となります。やはり、英語の語源には圧倒的にラテン語が多いのが特徴でしょう。

「シンパシー」と「エンパシー」の違いとは?

「エンパシー(empathy)」には「同情」の気持ちは含まれない

「シンパシー」に似た言葉に「エンパシー(empathy)」があります。「エンパシー」も「シンパシー」と同様に「共感」「共鳴」「人の気持ちを理解する」という意味がありますが、明らかに異なる点は、相手を気の毒に思う「同情」というニュアンスが「エンパシー」にはあまり含まれていないことです。

「エンパシー」には「感情移入」という意味もあり「哲学」や「心理学」、また自己の感情を表現する「美術学」の世界で用いられる言葉です。たとえば「共感が芽生える」「共感が湧く」というポジティブな状況においての熟語表現では「シンパシー」ではなく、むしろ「エンパシー」の方が適切でしょう。

「シンパシー」と「テレパシー(telepathy)」の違いは「五官の使用」

「シンパシー」と混同してしまいがちな言葉に「テレパシー」がありますが、テレパシーとは五官(目・耳・鼻・舌・皮膚)を使わずに、相手の心のうちが伝達する「精神反応」のことです。

「相手の気持ちや考えを理解する」という点では「シンパシー」や「エンパシー」と重なる分もありますが、「テレパシー」は時間や物理的な空間を超えた「超次元的な表現」となるため、両者の使い分けには気を付けましょう。

「シンパシー」の使い方の注意点と例文

「シンパシー」は「相手の状況が良好ではない」時に使われる

「シンパシー」には「共感」や「共鳴」といった意味合いも含まれていますが、言葉を使う時は相手の状況や状態が「あまり良くない時」に使うのが一般的です。

つまり、「シンパシー」は相手がハッピーであり、何の不安もなく迷いのない状況に対しては「シンパシー」ほとんど使われず、むしろ、同じ「共感」でも、この時は「エンパシー」の方が適切であると言えるでしょう。

「シンパシー」は相手が悩みや疑問を抱え、心の状態が良好ではない時に、相手の心情や気持ちを察し、共感をベースに「同情」の要素が強いことが特徴的です。

「シンパシー」は”政治的な考えを支持する”時にも使われる

もう一つ、「シンパシー」は、政治的な背景のある「演説」や「講演」などで聞く主張や考え、計画や予定などを支持する時にも適切な表現となります。意味的には「同意」や「納得」、また「賛成」や「理解」の意が強いため、「考えや主張が、自分にも通じる部分がある」というニュアンスで使うと良いでしょう。

英語圏では「シンパシー」は”お悔み”の時に使われる

英語圏で「シンパシー」が最も使われるのが「お悔み」をはじめ、悲しく辛い出来事があった時です。事故に遭ったり、思わぬトラブルで怪我を負った時にも、相手へを「気の毒」に思う気持ちを「シンパシー」を使って表現します。ちなみに、日本では「お悔み」で使うことはほとんどありません。

「シンパシー」を使った例文

「シンパシー」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 熟読した小説の主人公に、ある種のシンパシーを感じた。
  • 今まで賛同していなかったが、今回、代表が熱く語った主義・主張にはシンパシーを覚えた。
  • シンパシーを感じたのは、彼女と趣味が同じであったからだろう。
  • 会議の席で主張したAさんの考えに、シンパシーを感じずにはいられなかった。

「シンパシー」の類語と対義語とは?

「シンパシー」の類語は”同調・意気統合”

「シンパシー」の類語には相手との親近感や調和の意味を持つ「同調」や「意気投合」、また「以心伝心」などが挙げられます。「同情」の意味で考えれば「同情心」「弔意」「弔慰」などが類語であると言えるでしょう。

「シンパシー」の対義語は”反感・反発”

「シンパシー」の対義語にあたる言葉は「反感」「反発」です。「シンパシー」には共感や共鳴の意味があるため、対義語は相手の考えや気持ちに同意しない、賛同できないということになります。ちなみに、英語で「反感」は「アンティパシー(antipathy)=反感」です。

まとめ

「シンパシー」は「共感」「共鳴」「同情」という意味のある言葉ですが、日本ではほぼ「相手の気持ちがわかる、理解できる」という意味を持つ「共感」や「理解」での解釈で使われています。しかし、英語圏では「同情」や「気の毒に思う」という意味合いが強いため、国際環境においては「シンパシー」を使い過ぎると「同情なんてしなくてもいいのに…」と勘違いをされてしまうことがあります。

ぜひ、使い方や使う環境に気を付けるようにして、誤解のないスムーズなコミュニケーションを図るようにしていきましょう。