多くの人を指して批判的に言うときに「有象無象」という四字熟語が使われやすいですが、実は「有象無象」にはもうひとつ別の意味があるのです。
全く違う2つの意味を持つ「有象無象」の意味を解説しつつ、「有象無象」の正しい使い方や類語まで紹介します。またどうしてこの「有象無象」という言葉が生まれたのか、その語源についても解説します。
有象無象の意味と読み方とは?
有象無象の意味①「多く集まったつまらない人たち」
「有象無象」の意味は、”多く集まったつまらない人たち・取るに足らない種々雑多な人々”です。
くだらないと思える集団を指して「どいつもこいつも有象無象だな」などのように使います。
有象無象の意味②「有相無相」
「有象無象」の意味は、”有相無相”です。仏教用語の有相無相と同じ意味です。
「有相無相」とは、世の中には姿や形があるものと、姿や形を通して現わされるものがあり、それはつまり「現象と真理」の言い換えで仏教的な思想感を表した表現です。
有象無象の読み方は「うぞうむぞう」
「有象無象」の読み方は、「うぞうむぞう」です。
読み間違えやすい漢字というのがありますが、この「有象無象」もその一つです。「ゆうぞうむぞう」や「ゆうしょうむしょう」と読み違える方も多く、恥ずかしい思いをしないように正しい読み方を覚えましょう。
「有象無象」の語源とは?
「有象無象」の語源は、意味のひとつである「有相無相」が由来
「有象無象」という言葉の語源は、有象無象の意味のひとつである「有相無相」が由来しています。
「有相無相」の「相」という漢字が一般的なことから「像」の字があてられて、さらには「象」へと変化したとされる説がありますが、確かなことはわかっていません。
「有相無相」と「有象無象」のどちらも同じ意味で、形のあるもの「有相」と形のある物から現れ出た形のない「無相」の両方から世界は構成されていることを説明しています。
その意味から、「有相無相」は「この世のすべてのもの」の言い換えた表現だとも言えます。
この世のすべてのものという意味の「有相無相」が転じて「有象無象」となり、世の中には「取るに足らない者たち」「烏合の衆」ばかりがいるという発想が「有象無象」のもう一つの意味になったということは含蓄があるようで、それでいて皮肉のようにも聞こえます。
有象無象の類語と対義語とは?
類語:「烏合の衆」と「森羅万象」「有情非情」
- 「烏合の衆」(うごうのしゅう)
「たくさん集まったつまらない人たち」の意味の「有象無象」の反対語。
カラスが集まってがやがやと騒ぐように、ただ騒々しく統一も規律もなく集まった人々の群れ、または軍勢のこと。
例文:
「しょせん相手は烏合の衆に過ぎない。油断さえしなければ勝てる」
- 「森羅万象」(しんらばんしょう)
「有相無相」の意味の「有象無象」の反対語。
この世にあるすべての事物と現象のこと。
「森羅」の意味は「樹木が限りなく並んでいる状況」を指し、「万象」は「形あるものすべて」のこと。
例文:
「森羅万象のなにもかもを知ることは不可能だ」
「科学の発展は森羅万象の一切を特別扱いしなかったことから始まる」
- 「有情非情」(うじょうひじょう)
「有情非情」とは「世界に存在するすべてのもの」という意味。
「有情」の「情が有る」とは「命のあるものすべて」を指し、「非情」の「情のないもの」とは石などの「命のないものすべて」を指す。
世界にあるものは「有情」か「非情」のどちらかだけで、「有情非情」という言葉で「世界すべてのもの」を意味している。
対義語はない
「有象無象」の対義語はありません。
「有相無相」の意味の対義語はありませんし、「多く集まったつまらない人たち」という意味の対義語として「少数精鋭」(しょうすうせいえい)が挙げられることがありますが正確には違います。
「少数精鋭」は規律が取れているという意味では「有象無象」の反対語になりえますが、群衆ではなく「軍勢」という意味なので対義語にはなりません。
ただ最近の一般的な「少数精鋭」の使い方として私塾や学校などで「少数精鋭のカリキュラム」のように「軍勢」という本来の意味ではなく「一般の人」という使い方をした場合、「少数精鋭」を「有象無象」の対義語と位置付けることはできます。
しかしそれは本来の意味から外れた用法となるので「少数精鋭」は「有象無象」の対義語ではありません。
有象無象の使い方と例文とは?
「有象無象」とは「つまらない人たちの集まり」という意味ですが、そこには集まった人たちを無辱した見方が含まれています。「取りに足らない人たち」という意味合いがあり、使い方には注意が必要です。
有象無象を使うときの注意点
なぜなら楽しそうにしている人たちに対して「有象無象」と言えば、皮肉めいた印象になるからです。
集まった人々にいい印象がない場合に「有象無象」が使われます。
「有象無象」を使った例文
「有象無象」を使った例文をご紹介しましょう。
- どうせ彼らは有象無象だから、奴らの言っていることなど気にしなくていい
- 政治家は国民を有象無象のように扱った
- 健康ブームの陰で有象無象の会社がはびこっている
有象無象の英語表現とは?
英語では「the ragtag and bobtail」
「つまらない人たちの集まり」という意味の英語表現は、「the ragtag and bobtail」です。「社会のくず」や「烏合の衆」とも訳されるスラングです。
「ragtag」は「くずの」や「ぼろの」という意味の形容詞で、ひとに対して使われるだけでなく、洋服などが古いという意味でも使われます。「bobtail」は「切り尾」で、馬などの尾を短く切ることを意味します。
他の英語表現には「the mob」や「the rabble」もあります。
例文:
“He is the snob. That’s why he doesn’t eat with the ragtag and bobtail at the first food place.”
「彼は紳士気取りなんだ。だから有象無象の奴らとファーストフードを食べたりしないよ」
まとめ
「有象無象」とは「(侮辱的に)つまらない人たちの集まり」と「有形・無形のすべてのもの」という2つの意味があります。2つは全く違う意味なので、有象無象が使われている分の文脈から、どちらの意味で使われているのかを判断しましょう。