// 「存じ上げません」は何に使う?類語と例文で使い方をマスター! | TRANS.Biz

「存じ上げません」は何に使う?類語と例文で使い方をマスター!

ビジネスの場での会話や、目上の方に対して「存じ上げません」という言葉は頻繁に使われています。しかし、実は状況や対象となるものによっては正しく使われていないことも多いのです。「存じ上げません」の意味や「存じません」との違いや例文をマスターして、正しい敬語を使えるようになりましょう。

「存じ上げません」の意味

「存じ上げません」の意味は「知らない」

「存じ上げません」とは、「知らない」という意味です。元々「存じ」という言葉は「思う」という意味と、「知る」という意味を持っています。基本的に「存」には「自分の中に有る」という意味があり、その「有る」ものが気持ちなのか、記憶や知識なのかで「思う」「知る」と表現が変わってくるのです。

この「存」を「知る」という意味で使う場合に「存じ」を使い、さらに敬語表現にするために「上げる」を付けて「存じ上げる」とします。この「上げる」には、自分が一歩下がり相手を高い位置に押し上げるというニュアンスが込められているのです。

従って「存じ上げる」と言えば「知っている」の敬語表現となり、打ち消しの「ません」をつけた「存じ上げません」は「知りません」という意味になります。

「存じ上げません」と「存じません」

人については「存じ上げません」

「存じ上げません」という言葉は、基本的には対象が「人」である場合に使います。誰かのことを知らなければ「存じ上げません」、知っていれば「存じ上げております」となるのです。

たとえば、相手との会話の中で「あなたは○○社の佐藤部長をご存じですか?」と問いかけれらた場合などに「いいえ、私は存じ上げません」と答えると、正しい受け答えができます。

物については「存じません」

会話の対象が「物」や「状況」など、人以外の場合には「存じません」を使います。たとえば「○○社が新製品を発表するそうですが、知っていますか?」と問いかけられた場合は、知らなければ「いいえ、存じません」、知っていれば「はい、存じております」となります。

「存じ上げません」の類語

類語①「わかりかねます」は距離感が近く感じる表現

会話の中で「知らない」というよりは「わからない」の方が、自分の中で近い感情が起ることがあります。そんなときは「わかりかねます」という言葉が使われます。

自分や自分の部署などでわからないことを聞かれたときに「存じ上げません」を使っても、伝わらないわけではありませんが、何となく「知りません」と相手を突き放すような印象を持たれる場合があります。

たとえば、自分以外の人のことについて聞かれた場合などです。「○○課長は外出中と伺いましたが、何時頃お戻りでしょうか?」と聞かれたときに、その見当がつかないのであれば「申し訳ございません、こちらではわかりかねます」などが良いでしょう。

類語②「面識がございません」も「人」に使うが意味合いが異なる

「存じ上げません」は対象が人である場合に使うとご説明しました。しかし「その人を知っている」というだけでは、伝えきれない距離感があります。

たとえば「会ったことがある」「付き合いがある」という「知っている」と、「相手は自分のことは知らないだろうが、こちらは知っている」という違いです。相手と自分が相互に知っているのであれば「存じ上げております」を使うことができますが、一方的な関係であれば「存じ上げておりますが、面識はございません」などが良いでしょう。

「存じ上げません」の注意点

クッション言葉を付ける

ビジネスの場や、目上の方に対して「存じ上げません」という言葉を使う場合には少し注意が必要です。「存じ上げません」は「知りません」という意味であって、相手や状況によっては、やや突き放したような印象を持たれることがあります。「存じ上げません」にはクッション言葉を付けるようにしましょう。

クッション言葉とは、文字通り「クッションのように、衝撃を和らげる効果がある言葉」です。「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」などは主に使われているのではないでしょうか。「存じ上げません」に使うのであれば「申し訳ございませんが、存じ上げません」「失礼ながら、存じ上げません」などが良いでしょう。

ちなみに、物や状況に対しての「存じません」であれば「私の勉強不足で」「お恥ずかしいのですが」などの言葉を「存じません」の前後に付け加えると、相手への印象をやわらげることができます。

問いかけ、メールは「ご存じ・ご存知」

会話の中で、自分から相手へ質問をすることがあります。人や物、または状況について「知っていますか?」と聞きたいときです。その場合は、対象を問わず「ご存じですか?」「ご存じでいらっしゃいますか?」という表現を使います。内容にかかわらず、問いかける相手は人間ですので「ご存知でございますか」は誤りです。

また、メールなどの文章の中であれば「ご存知でしたら、ご教示ください」など、「存知」を漢字で表記することが多いでしょう。これは、文章の中では必ず漢字を使うということではなく、前後の文章のバランスから「ご存知」「ご存じ」を選ぶという程度で問題ありません。

「存じ」を使った例文

・一方的に知っている人と会ったとき
「○○様のことはもちろん存じ上げておりました、お会いできて光栄でございます」

・会話の対象となっている人のことを知らないとき
「大変失礼ながら、○○様のことは存じ上げません」

・物や状況について知らないとき
「お恥ずかしいのですが、私は存じません」

・物や状況について知っているとき
「はい、もちろん存じております」

・相手に尋ねるとき
「○○社の鈴木様をご存知でいらっしゃいますか?」
「新しい商品名をご存知でしたら、お教えいただけませんでしょうか?」

まとめ

ビジネスの場には「知らない」「わからない」という言葉に抵抗を覚える人がいます。「存じ上げません」という言葉を使っても、知らないことやわからないことに変わりはありませんが、「存じ上げません」「存じません」という言葉を選択した心情を察してもらえることも多いものです。コミュニケーションは言葉を丁寧に選択して、その質をあげていきたいものですね。