「サプライチェーン」の意味とは?導入例やバリューチェーンも解説

ビジネスにおいて様々な横文字が登場します。よく意味を知らないまま使っている人も中にはいるかもしれませんが、きちんと理解した上で業務に取り組みたいですね。

今回は近年耳にすることの多くなった「サプライチェーン」について、その意味や関連する用語、メリットやリスク、導入例を紹介していきます。

「サプライチェーン」とは?

「サプライチェーン」の意味は”供給連鎖”

「サプライチェーン」の意味は、”供給連鎖”です。英語では“supply chain”と書きます。原材料や部品の調達から製造・生産管理・販売・配送までを、1つの連続した流れであると捉えた時の名称です。それぞれが個別に存在しているのではなく、チェーンのようにつながっているという考え方をします。

「サプライチェーンマネジメント(SCM)」とは”供給連鎖管理”

サプライチェーンマネジメントは、英語で”supply chain management”と書き、SCMと略されます。日本語に訳すと「供給連鎖管理」になります。

サプライチェーンを分析して、そこから組織全体の連携管理や最適化していく手法のことです。流通とそれに関わる情報の両方を管理することで、最適化を図っていきます。

「サプライチェーン」のメリットと導入例とは?

サプライチェーンのメリットは”最適な在庫管理が行えるようになる”

サプライチェーンにおける作業開始から終了までの時間を、市場のニーズに応じて最適化することで削減することが可能となり、よりスピーディーな供給へとつながります。

サプライチェーンの各プロセスが的確でスピーディーな意思決定を行えるようになると、自然と多すぎず少なすぎない最適な在庫管理が行えるようになります。これら2つが叶うことで機会損失がなくなり、キャッシュフローも良くなれば売上アップが期待できます。

製造業へのサプライチェーンの導入例

生産管理領域において業務プロセスやシステムが部門ごとに異なっており、市場の需要変動による影響が大きく在庫を抱えることも多くありました。ここに、業務プロセスとシステムを標準化し、さらにサプライチェーンマネジメントを導入しました。

これにより、「見込み生産できるもの」「受注してから生産するもの」などの生産モデルを作成し、さらにプロセスを定義して生産形態を当てはめて生産業務プロセスを全社共通に策定しました。業務パターンのシンプル化に成功し、大幅なムダの削減につながりました。

サプライチェーンにとって必要なもの

サプライチェーンを分析し最適化するサプライチェーンマネジメントにとって、適した環境が整っていなければなりません。調達から販売までの全ての情報を統合し、統合された情報を関係者全員がつねにリアルタイムで共有できる環境が必要です。これによって初めて最適化や効率化がはかれることとなります。

「サプライチェーン」の関連用語とは?

「バリューチェーン」も流れを示したもので、見えない価値に注目

バリューチェーンは、自社もしくは競合他社の事情活動を機能別に分類して、どの昨日の部分で付加価値がどの程度生み出されているかを分析するものです。その中で解決すべき課題や、競合と比較しての強みなどの洗い出しを行うものです。

サプライチェーンとバリューチェーンは、どちらも原料の段階から製品が消費者に届くまでの一連の流れを示したものです。2つの違いは、サプライチェーンが目に見える機能などに注目しており、バリューチェーンが目に見えない価値に注目している点です。サプライチェーンではこの段階で材料が全て揃う、製品が完成するといったことに注目します。

バリューチェーンはスタートの価値が0だとして、最後の価値100に至るまでにどの部分で価値が増したかといったことに注目します。

「サプライチェーンリスク」とは一連の流れが滞ることで生じるリスク

サプライチェーンの一連の流れが滞ることで、事業が想定通りに遂行できなくなるリスクのことです。例えば部品を供給する企業が被災して供給できなくなったり、専門の技能を有した技術者が退職したりといったことが原因となる可能性があります。もしくはサイバー攻撃や不正プログラムの埋め込みなどのような情報セキュリティ上のリスクもサプライチェーンでは考えられます。

「ロジスティクス」とはサプライチェーンの一部

ロジスティクスは、1社の企業が原材料から商品供給までの体制を構築することで、サプライチェーンの一部にあたります。サプライチェーンは複数企業でこの体制をとっています。

「サプライチェーン」と似た言葉とは?

「ブロックチェーン」とは分散型台帳技術のこと

ブロックチェーンはビットコインの開発過程で生まれたもので、「分散型台帳技術」もしくは「分散型ネットワーク」のことです。ビットコインの中核の取引データを分散型台帳として実現する技術です。

サプライチェーンとブロックチェーンの関係としては、例えば食品関連のサプライチェーンにおいてブロックチェーンのデータ改ざんが困難な性質を利用して、原材料となる食品の偽装防止対策に役立てることができます。このように様々な分野のサプライチェーンでブロックチェーン技術が活用されようとしています。

まとめ

サプライチェーンの意味などを紹介してきました。社会の仕組みやビジネスの進め方は常に変化し続けています。取り残されてしまわないように、新しい正確な情報を更新していきましょう。