「灯台もと暗し」の意味と語源は?使い方の例文と類語も一緒に解説

「灯台もと暗し」は日常的によく使われる表現ですが、正しい意味や語源について知っている人は少ないかもしれません。何となく文脈に使っていても、本当に正しいのかどうか不安な時はありませんか?

ここでは「灯台もと暗し」について、意味と語源、使い方と例文、類語、英語と中国語表現について紹介しています。ぜひ、参考にしてみて下さい。

「灯台もと暗し」の意味と由来とは?

「灯台もと暗し」の意味は”身近にありながら見えにくいこと”

「灯台もと暗し」の意味は、“探しているものや大切なものは、自分のすぐ近くにありながら見えにくいものである”です。つまり、「灯台」のある明るい場所にいても、案外、真下やすぐ前のものは見えにくいものである、ということをたとえたことわざです。

自分の身近にあるものごとや事情は、近くにあり過ぎて返って分かりにくい、気づきにくいということもあるでしょう。一生命探しているもの、大切にしているものは最も近くにあり、最も見えにくい場所にあるものです。それを見つけた時、「灯台もと暗し」ということわざで表すことがあります。

「灯台もと暗し」の由来は”燭台”

「灯台もと暗し」の「灯台」を海岸や沖を照らす「灯台」だと認識している人もいることでしょう。しかし「灯台もと暗し」の灯台は港にある灯台ではなく「燭台」を意味しています。

「燭台」とは、もともと江戸時代まで広く使われて「ろうそく台」のことで、芯を垂らした受け皿に油を流し入れ、火をともし周囲を照らす道具として用いられていたものです。「燭台」の炎は周囲をぼんやり照らすものの、燭台の真下は案外暗く見えにくいもので、これが「灯台もと暗し」の由来となっています。

ちなみに「灯台もと暗し」は「灯台の下は暗い」という意味を持つため「灯台下暗し」と書くこともできます。しかし「灯台元暗し」と「元」を使うのは誤りとなりますので、この点だけ注意して下さい。

「灯台もと暗し」の使い方と例文とは?

「灯台もと暗し」の使い方と例文について解説します。

「灯台もと暗し」はビジネス企画でもよく使われる

ビジネスミーティングや企画会議のシーンで「灯台もと暗しだったね」と使うことも多いでしょう。これこそ「今まで追求してきた答えが、こんなに身近に、またこんなに目の前にあったとは…」という感情を持って放たれる瞬間です。

たとえば、商品開発のシーンでは、日頃からさりげなく行っていたことがヒントとなり大ヒットしたものもたくだんあります。長時間のパソコン作業で手元やリスト部分が疲れる、タオルを下に置いてクッションとして使っていた…。今では当たり前のアイテムとして愛用されている「ハンドレスト」へのアイデアも、商品が生まれてから「灯台もと暗しだったね」と言えるものの一つです。

「灯台もと暗し」を使った短文での例文

「灯台もと暗し」を使って5つの短文での例文を挙げてみます。

  • 職場の近所にこんなにおいしいラーメン屋があったなんて。灯台もと暗しだね。
  • 灯台もと暗しというが、長年婚活をしてきた同僚が同じ部署のAさんと結婚する。
  • アイデアは身近にあるというが、灯台もと暗しで案外気づきにくいものだ。
  • ずっと探していたリングは、灯台もと暗しで結局机の上にあった。
  • 灯台もと暗しではないが、普段は見えない家族からの愛情には感謝すべきだ。

「灯台もと暗し」と類似したことわざとは?

「灯台もと暗し」と似たような意味を持つことわざについて解説します。状況や文脈に合わせて適切に言い換えをしてみて下さい。

傍目八目/岡目八目

「傍目八目(おかめはちもく)」は、囲碁での対極の様子にまつわることわざです。囲碁で戦っている両者は必死に相手の次の手、またその次の手を読もうとしますが、実際は傍から勝負を見ている人たちの方が動きがわかる、客観的に判断することができる、ということから生まれた言葉となります。

「傍目八目」は他人や第三者の方が自分よりよく知っているという意味です。ビジネス会議でも、別の部署のリーダーや第三者を招いて行うことがあるのは、「傍目八目」の効果を期待しているからでしょう。

自分のまつ毛は見えない

「自分のまつ毛は見えない」は、「目」は視界に入るものごとは何でも見ることができるのに、目の最も近くにある「まつ毛」は見えないことから、「自分が伴っているものは見えにくいもの」のたとえとして使われる表現です。

広い意味では「他人の欠点や間違いには気づきやすいが、自分の欠点や間違いはわかりにくい」というニュアンスでも使われるため、自分の言動を戒めるための言葉としても用いられます。

「灯台もと暗し」の英語表現や中国語表現とは?

「灯台もと暗し」の英語と中国語での言い方について紹介します。一体、どのように表現するのでしょうか?

英語は「It’s hard to see what’s under your nose」

英語で「灯台もと暗し」は比喩的な表現を用いて「It’s hard to see what’s under your nose(鼻の下にあるものは見えにくい)」を使うことが多いです。たとえば、職場の同僚がミスをしてしまい、それに気づかず仕事を進めてしまっている時、「間違っているよ」と教えてあげれば、「It’s hard to see what’s under my nose! Thank you」と感謝されることもあるでしょう。

中国語は「丈八灯台照远不照近」

中国語では「丈八灯台照远不照近(zhàng bā dēng tái zhào yuǎn bù zhào jìn」となります。漢字のニュアンスから何となく意味も推測できるでしょう。

まとめ

「灯台もと暗し」は「自分の身近にあるものに気づきにくいこと」「大切なものや答えは案外目の前にあるものである」という意味があることわざです。「灯台もと暗し」の「灯台」は港にある灯台ではなく、ろうそくを立てる「燭台」のことで、言葉の由来は「ろうそくの明かりは、周囲はぼんやり照らすが、ろうそくの下は暗く見えにくい」ということから来ています。

ビジネスでは利益を生むようなアイデアや斬新な企画が、案外、目の前にあるかもしれません。思考を柔軟に働かせながら、改めて身近なところに落ちていないか、純粋な視点で見てみましょう。