「心遣い」はどう使う?正しい意味と「気遣い」との違いも解説!

人とのお付き合いの中で「相手の気持ちがうれしい」と感じることがあります。そんなときに使える言葉が「心遣い」(お心遣い)です。でも実際に使おうと思っても「気遣い」との違いがわからなかったり、漢字を「心使い」と迷ったりしてしまうもの。「心遣い」の意味や使い方をマスターして心からの感謝の気持ちを伝えてみませんか?

「心遣い」の正しい意味とは?

「心遣い」の意味は相手の感情を思いやる

「心遣い」とは、「心配したり、おもいやったりする気持ち」という意味です。「心遣い」という言葉は「心を遣わせる」と書き、自分の心を相手に従事させるということです。

特に、相手の「感情」「心情」に寄り添わせるという意味が強く「相手はきっとこういう気持ちだろう」と慮った上で、相手に言葉を掛けたり、相手のために行動を起こしたりすることを指しています。

もうひとつの意味は「お金」

「心遣い」にはもう一つの意味があり、それは「お金」です。表だって「お金」という言葉を出すことが憚られる場面で「お心遣いをいただきありがとうございました」などと言えば「お金をいただきありがとうございました」と言っていることになります。

お金を渡す方は「ほんの心ばかりではございますが」などの言葉を使い、いずれも「お金」を「心」と言い換えて表現しているのです。

「心遣い」(お心遣い)の使い方

目上の方への感謝を表す

目上の方から配慮や支援をいただいたときに「ありがとうございました」だけでは、感謝の気持ちを表し切れないことがあります。そんなときに「お心遣いをいただき、誠にありがとうございました」などとすると、相手の言動だけでなく自分をおもいやってくれたという気持ちにまでお礼を伝えることができるでしょう。

メールなどでは立場を問わず使える

相手が目上の方でなくても、改まった場での挨拶や文章内などでは「心遣い」という言葉を使うことがあります。「お礼」「お詫び」というものは、相手との立場によらず、形式を守って伝えることがあるからです。

特に文章内では、言い方やニュアンスが伝わりにくく、口頭で話すときと同じ言葉を使うと、あらぬ誤解を招くことがあります。部下など、自分よりも立場が弱い人に宛てる文章内でも「お心遣いに心より感謝いたしております」などとすると良いでしょう。

「心遣い」の色々な類語表現とは?

類語①「気遣い」

「心遣い」(お心遣い)と最も似ている言葉が「気遣い」(お気遣い)です。どちらも相手を思っての言動を表します。「気遣い」には「心配」「懸念」という要素が多く、「心遣い」には「思いやり」「応援」という要素が多く含まれています。

また「心遣い」が、間接的なニュアンスであることに対して、「気遣い」にはやや直接的なニュアンスが含まれています。たとえば、相手がケガで入院したときに、入院生活に必要な洗面道具や衣類を贈るのが「気遣い」、入院中に退屈だろうからと本を贈ったり、退院後の楽しいプランを提案したりすることが「心遣い」です。

類語②「心尽くし」

「心尽くし」には「相手のために、心を込めてすること」という意味があります。「すること」とあるように、具体的に形になるものを指します。

たとえば「心尽くしの料理」と言えば、相手においしく食べてもらいたい、喜んでもらいたいという心を尽くして作る料理のことです。「このたびは、お心尽くしのお料理をいただき、誠にありがとうございました」などと使うことができます。

類語③「ご温情」「ご恩情」

相手から受けた情けや深い思いやりのことを「ご温情」と言います。「情」という言葉が入っているように、相手の「情」に対して感謝するときに使う言葉です。ビジネスを離れた、個人間でのお付き合いがある相手に向けられます。

「ご恩情」という字を使うのは、主に恩師に向けられます。相手が恩師ではなく、友人や知人などであれば「ご温情」が相応しいでしょう。

類語④「お心入れ」

相手からの「心遣い」や「気遣い」などによって、贈られたものに対して「お心入れ」は使われます。「お心入れの贈り物をいただき、ありがとうございました」などとすれば、贈り物そのものを贈ってくれたことのお礼だけでなく、その物を贈ろうと思ってくれたその気持ちに対してもお礼を伝えることができます。

言い換えれば「気持ちのこもった物を贈ってくれてありがとうございます」ということです。

類語⑤「心配り」

人の気持ちは形がなく、物質として配ることできません。しかし、そこを敢えて「配る」と表現することで、相手の気持ちの一部を分けてもらったというニュアンスを出すことができます。「心遣い」と非常に似た表現です。

「心遣い」を使うときの注意点

「心”使い”」ではない

「心づかい」は「心使い」と書いても同じように読めますが、「心遣い」とは微妙に意味が変わります。「使う」という文字は、物理的に働かせることを表しますが、「心」は目に見えたり、手に取ったりできるものではなく、物理的に働かせることができません。

物理的に働かせることができない心に対しては、相手に遣えるという意味を持つ「遣い」が適しています。

「心遣い」(お心遣い)を使ったメール例文

「お心遣いを賜り」はさらなる感謝

「このたびは、お心遣いを賜り誠にありがとうございます」

「お心遣い」の後には「いただき」「くださり」が来ることが多いのですが、改まった場や相手へ格別の感謝を伝えたい場合には「賜り」を使うとさらに強い気持ちを表すことができます。

「お心遣い痛み入ります」は△

「○○様には日頃よりお心遣いいただき痛み入ります」

「痛み入ります」という言葉は「恐縮している」という様子を表します。相手からのお心遣いがありがたく、申し訳ない気さえするという状態を表しています。

しかし「お心遣い」と「痛み入ります」の間には「いただき」または「くださり」など、「お心遣いをどうしたのか」ということがわかる表現が必要です。「お心遣いいただき痛みいります」などとすると正しく伝えることができます。

「温かいお心遣い」は感謝の温度を表す

「○○様の温かいお心遣いに励まされました」

「心が温かい」など、心は温度で表すことがであります。相手からの心遣いがうれしかった、ということを伝える場合には「あなたの気持ちが温かかった」という意味を含めると、言葉にやわらかさを出すことができます。

まとめ

自分にとっては当たり前のことでも、相手から「お心遣いくださって」などと言われると、とてもうれしいものです。そのうれしい気持ちが、また次の心遣いのきっかけになります。言葉は使うだけでなく、相手の気持ちや言いたいことを正確に受け止めるためにも正しく理解しておきたいものですね。