「承諾」の意味とは?様々な使い方と用例、「承認」との違いも

ビジネスでもよく聞かれる「承諾」という言葉。「わかりました」という意味で使われているかと思いますが、その使い方は正しいでしょうか。

ここで「承諾」の正しい使い方を確認してみましょう。

「承諾」の意味から承諾内定書などビジネスでの「承諾」の使い方まで紹介します。また似ている「承認」との違いも解説します。

「承諾」とは?

「承諾」の意味は”引き受けること”

「承諾」の意味は、”引き受けること”です。「しょうだく」と読み、他にも「相手からの要求や申し出を聞き入れること」という意味があります。ただし、「ただ引き受ける」という意味だけでなく「積極的に引き受ける」という前向きなニュアンスが含まれています。

「承諾」の「承」の字が「受けたまわる」という意味で謙譲語ですが、「承諾」という言葉には謙譲的な意味はありません。しかし丁寧語として使われているため、ビジネスのような丁寧語が必要とされる状況で「承諾」はよく使われています。

例文:
「顧客からの要求を承諾する」
「上司から承諾を得る」

「承諾」の対義語は”拒否”

「承諾」の対義とは「拒否」です。引き受けないというはっきりとした意思を表現する言葉です。

「承諾」は英語で”acceptance”

「承諾」を英語で言うなら「心地よく引き受ける」という前向きなニュアンスを含む「受諾」という意味の「acceptance」がいいでしょう。

「引き受ける」という意味の動詞「accept」の名詞形で、契約や手形の引き受け、さらに何かの招待を受けたときなどに使います。

例文:
“acceptance of a sales contract”:「売買契約の承諾」
“acceptance of a drift”:「手形の引き受け」

「承諾」の使い方と用例とは?

使い方①「承諾を得る」

上司からの許可を得るという意味で使われることの多い「承諾を得る」というフレーズです。こちらの趣旨や内容を理解してもらったうえで、それを実行に移してもいいと許可を得るときに用いられます。

例文:
「上司から承諾を得たので取り引き先との交渉が進められる」

使い方②「承諾いたしました」

取引先からの要望を受け入れたときに使われるフレーズです。「わかりました」では相手に対して素っ気ないと思われる状況でよく用いられます。

使い方③「ご承諾のほどよろしくお願いします」

相手に契約をしてくれるように促すときに用いられるフレーズです。メールなどの文書で使われることが多く、「何卒」などをつけてお願いする意思を強調することもあります。

使い方④「ご承諾申し上げます」

契約が締結してその旨を相手に伝えるときに使われるフレーズです。「ご承諾申し上げます」と顧客に伝えれば、顧客は契約が決まったことが分かります。

使い方⑤「事後承諾」

「事後承諾」(じごしょうだく)とは、「関係者から取るべき承諾を取らずにある行為を行い、その行為を行った後で関係者に承諾を取ること」です。

急いでいるときや、やむを得ず関係者と連絡が取れない場合などには「事後承諾」になってしまうこともあるでしょう。

ビジネスで使われる「承諾」

契約内容に同意をするときの「承諾」

契約内容に同意して受け入れるときに「承諾」が用いられます。

申込書などにも「承諾する」という項目があるように、「承諾」は社外での契約を締結するときに使われます。

例文:
「契約内容に承諾する」
「ご承諾くださり、誠にありがとうございます」

「内定承諾書」とは”就職希望者が内定を承諾するための書面”

内定承諾書は会社から就職希望者に発行されて、就職希望者が内定を受理することを確認するための書類です。「内定承諾書」に自著と捺印をして会社に提出されると、内定が出されます。

会社側にとって「内定承諾書」とは就職希望者が自社で働く意思があるかを確認するための書類です。

内定承諾書にサインした後の内定辞退は避けたい

内定承諾書に法的効力はありません。つまり内定承諾書にサインをした後に辞退をすることは就職希望者の自由です。

しかし会社としては時間と労力を割き内定を出しているので、できることならば内定承諾書にサイン後の内定辞退は避けたいものです。

承諾メールに知っておきたいフレーズ

承諾メールに使えるフレーズ

社内を含めて取引先や顧客とのやり取りでも交わされる承諾メールには、相手からの要求を受けたことを伝えるために送られるメールです。

「わかりました」でもいいのですが、ビジネスではより丁寧な表現が使われています。これからその代表的なフレーズを紹介しましょう。

  • 「承知しました」
    目上の人に対して使う承諾を表す表現です。
  • 「了承しました」
    目上の人が目下の人に使う承諾の意思を表すフレーズです。そのため上司や取引先相手にこのフレーズは使えません。
  • 「了解しました」「了解いたしました」
    「了解しました」も目上の人が目下の人に使うフレーズです。一般的になっているため使用頻度も高いのですが、上司などには使えないことを知っておきましょう。

【「承諾」の言い換え】依頼を受けたときの承諾メールの例文

目上の人や顧客から受けた依頼を受けたときに使えれる例文です。こちらが快諾しているという旨を伝えるときに使えるフレーズばかりです。

  • 「○○の件、お受けすることにいたします」
  • 「喜んで~させていただきます」
  • 「お役に立てれば幸いです」
  • 「ご期待に添えるよう精進いたします」
  • 「微力ではありますが精いっぱい取り組ませてただ生きたいと思います」

【承諾の類語】「了承」や「承認」との違いとは?

「了承」は”事情の理解”が大切

「了承」の意味は、”事情を理解して、それでいいと聞き入れること”です。「聞き入れる」という点で「承諾」と意味は変わりませんが、「了承」は状況を把握してそれを聞き入れるという意味です。

それに対して「承諾」は「相手からの申し出や頼みごとを聞いて引き受ける」という意味で、相手からの要求があって使われる言葉です。

「承認」は”事実と認めること”

「承認」の意味は、”あることを正当または事実や真実と認めること”です。ある物事に対してそれを正しいと意思表示をするという意味になります。

「承諾」は「(相手の要求)を受け入れること」という意味ですから、物事を正しいかどうかという判断はしません。

ただ「承認」には「申し出を聞き入れる」という「承諾」の意味で使われることもありますので、「承諾」の置き換えとして「承認」が使われることもあります。

例文:
「事実として承認する」
「辞職を承認する」

まとめ

「承諾」とは「相手からの要望を受け入れること」という意味で、ビジネスでも頻繁に使われている言葉です。積極的なニュアンスが含まれますから、取引先からの要望を「承諾」した場合は責任をもって職務を果たしましょう。

 

 

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。