「言い得て妙」の意味や使い方とは?類語や例文についても解説!

「言い得て妙」という言葉は聞いたことがあるけど使ったことがないという人は多いようです。「言い得て」の部分は良い意味のようも思えますが「妙」が気になります。今回は「言い得て妙」という言葉について解説します。意味や使い方、類語や例文を交えて「言い得て妙」という言葉をこの機会にマスターしましょう。

「言い得て妙」とは?

「言い得て妙」の意味は”上手い言い方”

「言い得て妙」の意味は、”上手い言い方”です。物語の中や、日常会話などで使われる「言い得て妙」はことわざのひとつです。読み方は「いいえてみょう」です。

相手と何かについて話しているときに、その場の話題について相手が何か上手い言い回しや例えを挙げたときに「言い得て妙だね」などと使います。これは「本当にその通り、言われてみればそういうことだ、上手いことを言ったね」というニュアンスです。相手の発言に感心する様子を表します。

「言い得て妙ね」は「その通り」以上の納得

相手の発言について賛同したり感心したりしたときに、良く使われる言葉は「その通り」「私もそう思う」などの言葉です。これらの言葉は「言い得て妙」とほぼ同義ですが、厳密に言えば「言い得て妙」はそれ以上の納得をした場合の言葉です。

「その通り」などの賛同の言葉は、あらかじめ聞き手の中に「こういうことを相手は言うだろう」「自分と同じようにこう思っているだろう」というある種、その場での正解のようなものに相手が近づいたとき、あるいはそれと同じことを言った場合に使うことが多いでしょう。イメージで言えば、相手が自分の考えや思いに近寄って来た結果「その通り」と感じるものです。

しかし「言い得て妙」は「そういう見方もあったのか」「自分では考えつかなかったが言われてみれば確かにそうだ」と感じたときに使います。自分が相手の言葉によって新しく納得するイメージです。そのときの自分の中に起きたささやかな驚きが「言い得て妙」という言葉にぴったりと合うニュアンスです。

語源・由来は「妙」が持つ「上手い」

「言い得て妙」という言葉は「言い得て」と「妙」に分けて考えることができます。「言い得て」とは「言い当てる」という意味です。この場合の「当てる」は、相手が言ったことを言い当てるなどの当てるではなく、物事の芯を捉えるという意味です。

また「妙な出来事」などの「妙」は「おかしな」という意味で使われますが「妙」には「優れた」という意味もあります。そのため「言い得て妙」は「優れた言い方、上手い言い方」となります。

発音イントネーションは「て」だけ下がる

「言い得て妙」という言葉を、耳で聞いたのではなく文字として目から吸収したという方は多いかもしれません。小説や漫画などの中で「言い得て妙」という表現を知ることもあります。その場合に困るのが「言い得て妙」をどのように発音するかということです。

「言い得て妙」のイントネーションはほぼ平坦で「て」のみやや下がります。尻上がりになったり、頭だけ上がることはありません。

「言い得て妙」の使い方や例とは?

目上の人へ「言い得て妙ですね」とは使わない

「言い得て妙」という言葉は基本的に褒め言葉です。「上手いこと言ったね」という意味なので、目上の人が発した言葉について使いたくなることもあるでしょう。

しかし「言い得て妙」という言葉を目上の人へ使うことは控えた方が良いです。これは言葉自体の意味よりも、目上の人とのコミュニケーションマナーのひとつと考えておきましょう。目上の人は目下である自分よりもあらゆることが上手くて当然、自分よりも優れたことを言って当然というスタンスで接することが大切なためです。

目上の人に「言い得て妙」を使いたい場合は「まさにおっしゃる通りです」など、強く共感する言葉に置き換えましょう。

「言い得て妙だな」で相手に同意

自分の同僚や部下、あるいはプライベートでの会話で相手の言うことを聞いたときに「本当にその通りだ」と感じたときは「言い得て妙だな」「まさに言い得て妙」などと使うことで、相手の言っていることに同意することができます。

「そうだよね」「ほんとだね」などの相槌レベルよりもさらに強く同意を表したいときに「言い得て妙」を上手く使うと、相手への同意の強さが増します。

「まさに言い得て妙」は心から感心

「言い得て妙」という言葉は同意や共感に使われます。しかし使う場面によっては相手の意見や考え方に対して「感心する様子」を表すこともできます。

「まさに言い得て妙だ」と「まさに」「確かに」などその後に来る言葉を強調する言葉と一緒に使うとさらにその感心している様子が伝わりやすくなります。

「言い得て妙」を使った例文

「言い得て妙」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 「彼のことをそう例えた人は君が初めてだ、まさに言い得て妙だね」
  • 「まさに言い得て妙ね、言われてみれば確かにそうだわ」
  • 「君が言ったことを課長に伝えたら”言い得て妙だ”と感心していたよ」
  • 「言い得て妙とはまさにこのことだね」
  • 「○○を××とは、言い得て妙だ」

「言い得て妙」の類語とは?

類語①「措辞」は絶妙な言い回し

「言い得て妙」の類語は多いようで少なめです。「そうだね」「言う通りだ」など比較的軽い同意や共感を表す言葉は多くても「言い得て妙」が持つ相手に感心さえもするという気持ちはなかなか他の言葉で表せません。

その中でも「措辞(そじ)」という言葉は数少ない「言い得て妙」の類語と言えます。「措辞」とは「言葉の選択が上手い」「言い回しが適切」という意味です。「巧みな措辞」「措辞を練る」などと使い、意味は「言い得て妙」とほぼ同じです。

類語②「上手いことを言う」でフランクに

会話の相手との距離が近く、気遣いなく話せる間柄であれば「言い得て妙」に替えて使える便利な言葉があります。「上手いことを言う」または「うまい!」などです。

「上手いことを言う」という表現は、一見説得力の弱い特別な言葉ではないようにも見ますが、相手のことを第三者に伝えるときなどに使うと、一気に特別感が出る言葉です。

「彼の意見に同意したよ」と言われるより「彼はいつも上手いことを言うんだよね」「彼女がとても上手いことを言ったんだ」などと言われると、聞いている相手の中では「どんなことを言ったんだろう」と興味を惹かれやすくなります。

日頃何気なく使われる「上手いことを言う」も「言い得て妙」の代わりに使うとまた違った雰囲気を持つ言葉として使えるでしょう。

まとめ

「言い得て妙」という言葉は、使える場面がある程度限られてはいますが、意味や使い方を知っておくと「言い得て妙」が持つ独特の雰囲気や言葉自体の奥深さを感じることができます。相手の言うことに強く共感したときや、感心したときにはぜひ「言い得て妙」という言葉を使ってみましょう。実際に使ってみると普通の共感とはまた違う味わいを感じることができますよ。