「大団円」の意味や語源とは?正しい使い方や類語・対義語も解説

舞台や小説などに対して使われる言葉の一つに「大団円」があります。話の最後で「大団円を迎える」という表現を使うことがありますが、どのような意味があるのでしょうか?

ここでは「大団円」について意味と語源をはじめ、使い方を解説します。類語や反対語、英語表現のほか、「ハッピーエンド」や「大円団」との違いも紹介します。

「大団円」とは?

「大団円」の意味は”ものごとの結末が円満におさまること”

「大団円」の意味は、“ものごとの結末が円満におさまること”です。細かく言えば「最終の段階でめでたく話やことがおわさまること」また「欠けることなく完全に終わること」を意味しています。

また「大団円」は「ものごとの締めくくりや最終段階で盛り上がる部分」を表現擦る言葉でもあります。主に演劇や舞台、または小説などが完全に終わり、結末が微笑ましいことを表現するときに好んで使われる言葉です。

小説や演劇などには起承転結があり、話の展開にも抑揚があるものです。もちろん、話の結末が悲しい事態となって終わることもあるでしょう。しかし、「大団円」ではとくに「結末が円満であること」を指すため、読み手や観客が「めでたし、めでたし」と感じることが特徴となります。

「大団円」は”ハッピーエンド”のこと

「大団円」とは、言い換えれば「ハッピーエンド」のことです。映画や小説、ゲーム、漫画などでは、主人公たちが幸せな結末を迎えることを「ハッピーエンド」といいます。逆に、悪い結末であれば「アンハッピーエンド」「バッドエンド」と表現します。

「大団円」の読み方は”だいだんえん”

「大団円」の読み方は、”だいだんえん”です。「大(だい)」と「団円(だんえん)」の二つの言葉が組み合わさって出来た言葉です。

「大団円」の語源は”団円”のかたち

「大団円」の言葉の語源や由来は「団円」そのものにあります。「団円」には「まるいこと」や「円満であるさま」で、それが転じて「欠けることなく終わること」「めでたい結末を迎えること」と意味となりました。

さらに強調を表す「大」を頭につけることによって「クライマックス」や「盛大」というニュアンスを足した表現となります。

「大団円」と「大円団」どっちが正しい?

「大円団」は誤り、正しくは「大団円」

よく「大団円」のことを「大円団(だいえんだん)」だと間違えてしまう人がいます。言葉の響きが似ているのでややこしいですが、「大円団」は誤り。正しくは「大団円」です。

語源でも紹介したように、もともとは「団円(だんえん)」という言葉から生まれた表現です。「円団」という熟語は辞書には載っていませんので、間違えないようにしましょう。

「大団円」の使い方と例文とは?

「大団円」は先に続きがある時には使わない

「大団円」という言葉を使う時は話がピリオドとなり、完全に終わる時にだけ使うようにしましょう。演劇作品や舞台でもまれにありますが、「続く…」の状態で一体話が終わる時には「大団円」は使うことはありません。

「大団円」は小説や舞台、ものごとが欠けることなく終わり、円満に話がおさまる時だけに使われます。「フィナーレ」や「終曲」というニュアンスが強い言葉ですが、加えて「ハッピーエンド」ではなく「バッドエンド」の時はあまり使われません。つまり、結末が苦々しく不可解であったり、納得ができないような場合は相応しくないということになります。

「大団円」の例文① 大団円を迎える

「大団円を迎える」は「フィナーレや終曲を迎える」という意味で使われます。ものごとや小説で大詰めを迎え、いよいよエンディングに入ることを表現する時に使いましょう。

  • 歌舞伎で大団円を迎える。
  • 大団円を迎えて、全編10話は幕を閉じた。

「大団円」の例文② 大団円で終わる

「大団円で終わる」は「円満に話が完結する」「盛り上がって話が終わる」という場面で使われます。

  • 感動の舞台は大団円で終わった。
  • 大団円で終わった演劇作品に、拍手がやむことはなかった。

「大団円」の類語と反対語とは?

「大団円」の類語は”大切り・終幕・エピローグ”

「大団円」の類語には「話の最終部分」を意味する「大切り」「終幕」「エピローグ(epilogue)」などが挙げられます。

その他、「ラスト」「フィナーレ」「エンド」「終盤」「完」なども類語となりますが、小説に対しては「大切り」より「エピローグ」、舞台なら「エンド」より「終幕」など、より適切な言い換え表現を選ぶようにすることが大切です。

「大団円」の反対語は”悲劇・バッドエンド”

「大団円」には「話がめでたく結末を迎えること」と言う意味があるため、その反対となる言葉は「悲劇」「バッドエンド」などが挙げられるでしょう。

また「破局」はハッピーエンドではない終幕を表現し、「悲壮」や「無残」は「大団円」の意味に含まれる「円満であること」の反対を指す言葉であるため、これらも反対語として解釈できると考えられます。

「大団円」の英語表現とは?

「大団円」は英語で”a fairy-tale ending”

ハッピーエンドの結末を迎える劇や小説、またはものごとが円満に終わることを英語で「a fairy-tale ending(フェアリー・テール・エンディング)」と言います。シンプルに「happy end」を使っても良いですが、笑顔で終盤を迎える「fairy tale」を表現に用いて、朗らかでほっとする状況を表しましょう。

また、フランス語が語源でカタカナ語としても使われている「ディヌーモン(denoument)」も、ものごとや舞台などの結末を表す言葉です。

「大団円」を使ったビジネス英語例文

「大団円」を使ったビジネス例文をいくつか挙げてみましょう。

  • This meeting ended up being sensational denouement.
    このミーティングは周囲を驚かすような大団円となった。
  • We are not asking for a fairy-tale ending,but just want you to consider our offer.
    我々は大団円を求めているのではない、ただ申し出を考慮してもらいたいだけだ。

まとめ

「大団円」は「小説や演劇作品、またものごとの結末が欠けることなく完全に終わること、また円満におさまること」を指す言葉です。語源は「団円」が持つ意味「まるいこと」「円満なさま」で、「ハッピーエンド」である状態の時に好んで使われる表現となります。

ビジネスシーンでも仕事を舞台にたとえて「交渉が難航したが、最終的には良い結末を迎えることができた」と感動的なフィナーレの場面で使ってみましょう。