体調を崩してしまった人に「お大事に」という言葉をかけます。ビジネスシーンなどで、目上の人や取引先の人にかける言葉としては適切ではないため、より丁寧な「お大事になさってください」などの表現を使うようにしましょう。
ここでは「お大事になさってください」の詳しい説明やほかの敬語表現を紹介していきます。場面に合った、気の利いた言葉かけができることは、相手とのより良い関係が築けることにつながります。しっかりと確認しておきましょう。
「お大事になさってください」とは?
「お大事に」の意味は”「お大事に」を丁寧にした表現”
「お大事になさってください」の意味は、”「お大事に」を丁寧にした表現”です。「お大事に」には”早く良くなりますように・病が悪化しませんように・お体を大切に”などの意味があります。風邪などの病やケガを負っている相手の体の状態を気遣って、回復を願っていることを伝える言葉です。
「お大事に」だけであれば、体を癒すことをのぞむ言葉ですが、「大事」には「大変なこと」「重大な事柄」「おおごと」などの意味もあります。つまり、「お大事に」には、より病気などの状態が悪くなる「おおごと」になりませんようにという願いが込められているのです。
「お大事になさってください」はベストな言い回し
「お大事に」は相手の体をいたわる言葉ですので、言われて悪い気分になる人は基本的にはいません。しかし立場やシチュエーションによっては、違和感を覚える人もいるかもしれません。なぜかというと「お大事に」が文章として完結しておらず、略した表現であるためです。
口で伝える場合にベストな言い回しが「お大事になさってください」です。お大事になさってください」は、尊敬語である「なさる」と丁寧語の「ください」から成り立っている敬語ですので目上の人にも使用することが可能です。例文を確認しておいてください。
相手の家族の体調不良にも使える
「お大事になさってください」は、体調を崩している本人だけではありません。伝える相手の家族や子供などに対しても使える表現です。第三者の体調不良の際に使用する場合は「○○にお大事になさってくださいとお伝えください」として使うことが一般的です。それぞれのシチュエーションごとの例文を確認しておきましょう
例文
・子供が体調不良の場合
この度は○○さんのお子様が体調を崩れていると聞きました。どうかお大事になさってください
・友人家族が体調不良の場合
お大事になさってください。あなたも体調を崩されませんように
「お大事に」の他の敬語表現とは?
「お大事にしてください」は失礼にあたる場合も
「お大事になさってください」と似た表現に「お大事にしてください」があります。これは動詞の「する」と丁寧語の「ください」から成り立った表現です。目上の人に使用するには、少し要求の意味を強く感じられる表現であるため相手によっては失礼に思われてしまうこともあります。
社内で上司に使用する場合や、親しい目上の人に対してなら問題ありませんが取引先などに対しては、やはり「お大事になさってください」が適切な表現です。
「ご自愛ください」はメールや文書にベスト(例文つき)
「お大事になさってください」は口頭で伝える場合のベストな敬語表現でした。相手の体調不良を知ったうえでメールや文書などをやり取りする場合、「ご自愛ください」と言い換えることがベストです。「自愛」は自らの身や健康状態に気を付けることで、「ご自愛ください」は「あまり無理しないでください」「身体を大事にしてください」といったニュアンスで使用されます。
尊敬の接頭語「ご」と丁寧語の「ください」が組み合わせられています。間違って使ってしまいそうな表現に「お体をご自愛ください」があります。「自愛」には体も含めた自分を愛するという意味があり、体が既に含まれているためです。
例文
お忙しいかと存じますが、どうかご自愛ください
お風邪など召されませぬようご自愛ください
○○様におかれましては体調を崩されませんよう何卒ご自愛ください
「お労りください」はより強い願いの時(例文つき)
「お労りください」は「おいたわりください」と読みます。「労り」は、「いたわること」「思いやりをもって扱うこと」を意味しています。「お労りください」は、「お大事になさってください」より相手を思いやる気持ちが伝わる表現で、相手の健康を強く願う場面で最適な表現です。
例文
インフルエンザが流行っているそうです。どうかお体をお労りください
日頃の疲れがでませんよう、お体をお労りください
まとめ
「お大事になさってください」の詳しい説明やビジネスシーンなどで使えるほかの敬語表現を紹介してきました。口で伝える場合とメールや文書では適切な表現が異なっていることが分かりました。ほかにも相手の体調などの状態に応じて、より適切な表現がある場合があります。
シチュエーションに応じた最適な言葉かけができるよう、この機会に言葉のレパートリーを増やしておくようにしましょう。
例文
○○様、どうぞお大事になさってください
一日も早くお元気になられることをお祈り申し上げます。くれぐれもおだいじになさってください