保険や確定申告、ビジネスでの人事でも聞かれることのある「補填」という言葉。その意味がなんとなく分かっているものの、似た言葉多くてわかりにくいと思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで「補填」の意味から始まり、その使い方の解説して、たくさんの類語と「補填」の違いを説明します。

目次
「補填」とは

「補填」の読み方と意味
「補填」とは「ほてん」と読みます。
その意味は、「不足分をうめて補うこと」です。
その不足分とは、本来あるべきものがない状態のことで、それを補うことを「補填」と言います。
例文:
「赤字を補填する」
「損失の補填」
英語で「補填」は「compensation」
埋め合わせるという意味の「compensate」の名詞形が「compensation」です。
英語で「compensation」というと、主に金銭面での損失を指します。
例文:
“He is seeking compensation for injuries suffered at work.”
「彼は仕事で負った傷害の補填を求めている」
「補填」と「填補」の違い

「填補」とは
「補填」の二つの漢字を入れ替えた「填補」(てんぽ)という言葉ありますが、その意味は補填と同じです。
使い方も補填同じです。
「填補賠償」とは「損害賠償」のこと
「填補賠償」(てんぽばいしょう)とは、債務者が得るはずだった債務が履行不能となった給付を、その代わりとして得らえる損害賠償のことです。
例えば、借りたPCを壊してしまって返せなくなった場合に、支払われるPCの相当額を金額のことを填補賠償と言います。
ビジネスから保険まで様々な分野での「補填」の使い方

「補填」は「穴埋め」のために使われる
「補填」は本来あったものがなくなり、その空いてしまった穴を埋める状況に使われます。
主に保険関連で、ケガをしたときなどの治療費の補うときに補填が使われます。確定申告の際にも、医療費控除の項目で「医療費の補填」のように記入されることがあるでしょう。
また、本来黒字であったほしいものが赤字にだった場合の補填や、障害が起こってしまった場合に補填が使われます。
例文:
「震災による被害は保険によって補填された」
「会社の決算で出た赤字を補填する」
人事マネージメントで活用される「補填」
ビジネスでは人事関連で「補填」という言葉がよく使われます。
不足した労働力をおぎなうときに「人材の補填」のように用いられます。
例文:「急な仕事で人が足りなくなった。そのため派遣会社から人材を補填した」
「損失補填」とは証券会社による補償
有価証券などの取引きで発生した顧客の損失分を、証券会社が補い埋めることが「損失補填」ですが、「損失補填」は証券取引法によって禁止されています。
投資とは投資者の自己責任で行われるものです。しかし証券会社が損失補填を顧客に保証してしますと、証券会社は損失を出さないように公平性や中立性を欠いた証券取りヒヒ市場での行為をする可能性があるからです。
投資者の自己責任の原則から反することから、証券会社が顧客に「損失補填」をすることは禁止されています。
「補填」の類語

「補充」
「補充」(ほじゅう)は「不足分を補い満たすこと」です。
「補填」との違いは、満たされることです。「補填」は「補充」のように不足分が補わうことですが、満たされるかどうかに重点が置かれていません。一方「補充」は補われて、かつ満たされたときに使われます。
例文:「欠員を補充する」
「補完」
「補完」(ほかん)は補填のように補うことですが、完全に補ってこそ「補完」になります。完全に補うというニュアンスを伝えたい時には「補填」ではなく「補完」が使われます。
例文:「補完して完成した」
「補足」
「補足」(ほそく)とは「不十分なところをおぎない足すこと」です。
「補填」との大きな違いは、「補填」はもともとあったものがなくなり、そのなくなった部分をおぎなうのに対し、「補足」がもともとなかった部分をないと気づいたからその部分をおぎなうことです。
使用例として「補足説明」や、「補足ですが」と言って物事の説明の最後にまだ説明足りていなかった部分を追加分として説明する枕詞としても使われます。
「補給」
「補給」(ほきゅう)とは、「消費や欠損した分を補いあたえること」という意味です。
「補填」との違いは、「補給」は補われるときに不足分を「与えられる」という行為が強調されることです。
「ガソリンを補給する」という例文のように、ただガソリンをおぎなうというのではなく「ガソリンを与えること」が重視されます。
「補償」
「補償」(ほしょう)とは「補う」という意味がありますが、特に「損害や出費分を金銭で補うこと」という意味です。
ただし法律用語としての「補償」は合法的に行われた行為に対しての金銭的な補填を「補償」と言います。
例:
「災害補償」
「補償金の額面は精霊によって決定した」
「賠償」
「賠償」も補償のように「損害を補う」という意味です。
しかし法律用語での「補償」との違いは、合法的ではない行為に対して補われる損害の補填を「賠償」と言います。
例えば社員が違法な職務違反によって招いた損失分を補うときに「補償」が行われ、その時に支払われる金銭が「補償金」です。
「弁償」
「弁償」(べんしょう)とは、「他人に与えた損害を償い返すこと」という意味です。
そのため相手に損害を与えた分に対して補填するときに「弁償」が使われます。
例文:
「弁償金」
「交通事故で破損した車の弁償をする」
まとめ
「補填」とは「不足分を補う」という意味ですが、保険から確定申告、人材マネージメントなどあらゆるシーンでよく使われる言葉です。「補填」や「補充」など似た言葉も多いので、「補填」の意味をしっかりと把握しておきましょう。