「なきにしもあらず」の意味は?使い方を例文で紹介!類語や英語も

「なきにしもあらず」(無きにしも非ず)には、「ない」(無い)と「あらず」(非ず)という否定の言葉が2つ入っています。そのため、正解な意味がわかりづらいという方や、遠回しで曖昧な印象を受ける方もいるのではないでしょうか。今回は「なきにしもあらず」の意味を解説するとともに、使い方や例文、類語や英語における表現を紹介します。

「なきにしもあらず」(無きにしも非ず)とは?

「なきにしもあらず」の意味は”ないわけではない”

「なきにしもあらず」の意味は、”ないわけではない・ないとは断言できない”です。あるとまでは断言できず、ないともはっきり断言することができないときに使う、遠回しに肯定をする言葉です。

「なきにしもあらず」の品詞分解

「なきにしもあらず」は複数の単語を合わせた連語となり、品詞分解をすると、「なき」「に」「し」「も」「あら」「ず」と分かれます。

「なき」は形容詞の「なし」、「に」は助動詞の「なり」、「あら」は動詞の「あり」が、それぞれ変化した単語です。「し」「も」は、 「なきにしも○○」「かならずしも○○」と使い○○に入る言葉を部分否定する単語で、「ず」は打ち消しの意味を持つ単語となります。

そのため「なきにしもあらず」は、「なし」ということが「非ず」であることが「必ずではない(=しも)」となり、「ないわけではない」という意味になります。

「なきにしもあらず」は二重否定の言葉

「なきにしもあらず」は、「なき」の後に「あらず」が続く「二重否定」の言葉。「二重否定」とは、否定を二回繰り返すことで、遠回しに「肯定」を伝える言葉となります。「なきにしもあらず」は、「ある」とも「ない」とも断言をせず、遠回しに「ある」と肯定している言葉です。

一方、遠回しな肯定ではなく、強い肯定を示す「二重否定」の言葉もあります。たとえば「なきにあらず」という言葉。遠回しではなく「ある」ことを強く肯定する言葉で「かならずある」という意味を含みます。「なきにしもあらず」と似ているにも関わらず、異なる意味を持っているので、注意が必要です。

「なきにしもあらず」の使い方と例文とは?

「なきにしもあらず」をビジネスで使うときは注意が必要

「なきにしもあらず」は遠回しな表現となるため、ビジネスの場で使うときは注意が必要な言葉です。

たとえば、上司に「調査の結果成功する可能性はあるのか?」という問いかけられたとき、部下が「その可能性はなきにしもあらずです」と答えたとすればでどうでしょう?はっきりとした意見や意思表示ができない人、曖昧にごまかしている人というマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。可能性があると断言できない場合には、「わずかな可能性があると思います」といったように、肯定の言葉を使った上で、使ううようにするのがよいでしょう。

ビジネスにおいては、気軽な意見交換の場などにとどめて使うことがおすすめです。この場合にも、使いすぎると曖昧で回りくどい印象を与えることになってしまうので、注意が必要と言えます。

「なきにしもあらず」を使った例文

「なきにしもあらず」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 試合は9回裏だが、最近のチームの調子から考えれば、大逆転する可能性がなきにしもあらずと言えるだろう。
  • 失敗を恐れずにやってみないか?成功する可能性はなきにしもあらずだ。
  • 君には言いづらいことだが、彼女が心変わりをする可能性はなきにしもあらずと思っているよ。
  • 昨日の喧嘩について全く気にしていない様子に見えるが、実はまだ怒っているということもなきにしもあらずだ。
  • 全然似ていないと思っていたが、やはり兄弟だなと思うことなきにしもあらずだ。
  • その提案に賛成はするが、課題がなきにしもあらずでは?
  • 先ほどは強く批判してしまったが、いざ自分がその立場になったときにどうするかと聞かれると、それはなきにしもあらずだ。

「太平記」で使われている”なきにしもあらず”

鎌倉時代の終わりから南北朝時代の中頃にかけての戦いの様子を記した物語「太平記」。隠岐に流される後醍醐天皇に向け児島高徳が送った言葉の中には、「なきにしもあらず」を使った「天勾践を空しうする莫れ。時范蠡無きにしも非ず」という一文があります。

「勾践(こうせん)」とは中国の春秋時代の王様、「范蠡(はんれい)」とは勾践の部下の名であり、天は勾践を殺してはいけない、いずれ来たるべきときには范蠡のように忠誠を尽くす部下が現れるかもしれない、との意味です。

「なきにしもあらず」の類語とは?

「なきにしもあらず」の類語は”なくはない・少しはある”

「なきにしもあらず」の類語は多くありますが、そのうちの2つを紹介します。

「なくはない」の意味

「なくはない」は、「なきにしもあらず」と同じ意味を持ちます。あるともないとも断言しきれない「ないわけではない」ことを意味する言葉です。「なきにしもあらず」同様に否定の言葉を重ねる二重否定の表現となっています。

「少しはある」の意味

「少しはある」は、「なきにしもあらず」に比べると、あることを少し強めたいときに使うのに適している言葉です。曖昧さは残るものの、二重否定の言葉を使わないためマイナスの印象を与えにくく、回りくどい印象を薄めることができます。

「なきにしもあらず」の英語表現とは?

なきにしもあらずの英語表現は「cannot be denied」

「なきにしもあらず」を英語にする場合は、「否定する」の意味を持つ動詞「deny」を使った「cannot be denied」という表現を使うのが適切です。

「The possibility of 〇〇 cannot be denied.」を訳すると「〇〇の可能性は捨てきれない」となり、「可能性はなきにしもあらず」と同じ意味となります。

まとめ

「ないわけではない」の意味を持つ「なきにしもあらず」。可能性を否定しきれない場合において使うのに便利な言葉ですが、曖昧で遠回しな表現となるため、ビジネスにおいては、マイナスの印象を持たれないように注意をして使ってください。