「敬具」の意味とは?使い方やメールでの注意点についても解説

手紙で頻繁に使われる言葉に「敬具」があります。何気なく見たり使ったりしている「敬具」にはどんな意味があるのでしょうか。今回は「敬具」の意味や使い方などについて解説します。「拝啓」や「謹啓」「早々」「かしこ」などその他の言葉やメールでの使い方などについてもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

「敬具」の意味や類語とは?

「敬具」の意味は”目上の方へのお辞儀”

「敬具」の意味は、”目上の方へのお辞儀”です。改まった手紙などで見られる「拝啓」「敬具」には、相手に対する敬意の気持ちが含まれています。特に「敬具」には相手に文章上でお辞儀をする意味が込められており、手紙の最後に「敬具」と書くことで相手への手紙をお辞儀と共に終える様子が表されます。「拝啓」「敬具」はビジネスを始めとするさまざまな手紙で使われ、一般的な礼儀として広く知られています。

敬具の類語は「敬白」「早々」など

「敬具」の他にも文章を締めくくる言葉がいくつかあります。「謹白(きんぱく)」は「敬具」よりも格式が高く、高い地位の方へ向けた手紙の締めとして使われます。「謹白」で締める手紙は「謹啓」で始まることが決まっています。

反対に、比較的近しい間柄の方へ向けた手紙では「早々(そうそう)」が使われます。「早々」で終わる手紙は「前略」で始まることが決まっています。

「敬具」の使い方や例文とは?

「敬具」の位置は次の行の下

手紙で「敬具」を使う場合は、敬具を書く位置に注意しましょう。「敬具」は文章が終わった次の行に書きます。つまり、文章が終わった行から数えて2行目です。また、位置は便せんの1番下(横書きの場合は右端)となります。これは「敬具」が頭を下げてお辞儀をしている様子を表すことから、目上の人には1歩下がって頭を下げるため、と考えられています。

ビジネスやお礼状でも「敬具」「拝啓」はセット

「敬具」はさまざまな手紙で使われる言葉ですが、使い方はどんな場面でも同じです。必ず「拝啓」とセットで使われます。これはビジネスの場でも変わりません。前略で初めて敬具で終わる、謹啓で初めて敬具で終わる、などということはないので注意しましょう。これは「お礼状」でも同じです。相手へ御礼の気持ちを伝えるお礼状では、前略などよりも「拝啓」「敬具」を使った方が丁寧な印象となります。

女性なら「かしこ」でもOK

「敬具」は性別を問わず、誰でも使える言葉です。しかし手紙の書き手が女性の場合は「かしこ」を選ぶこともできます。「かしこ」は女性用の締め言葉で「敬具」と同じように、相手に対してお辞儀をする様子を伝えられます。「かしこ」を使う場合でも、書き始めは「拝啓」で問題ありません。「かしこ」を使うことでやわらかく、上品な印象を持った締め文とすることができます。

「敬具」を使った例文

「敬具」を使った例文をご紹介しましょう。

「寒い日が続くようです、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
敬具」
「暑い日が続きますが、ご自愛専一にてお過ごしください。
敬具」
「末筆ながら、書中をもって御礼申し上げます。
敬具」

「敬具」の書き方と注意点とは?

「敬具」を入れる位置は名前の前

手紙を終えるときは「締め文」「敬具」「名前」の順で書きます。主に締め文には時節に合わせた、相手を気遣う言葉が使われ、その後に「敬具」です。自分の名前は「敬具」と書いた後1行空けた1番下(または右端)に書くようにしましょう。「敬具」は相手へのお辞儀なので、イメージとしてはお辞儀をした後に、改めて相手へ向けて名乗るということになります。

メールでは敬具なしが主流

「拝啓」「敬具」はフォーマルな手紙にも使える礼儀正しい言葉です。相手が目上の方や取引先の方、場合によっては目下の方への御礼や親類への挨拶など、何にでも使うことができます。しかしメールでは「敬具」は使わないのが一般的です。メールで「拝啓」「敬具」を使ってはいけないということはありませんが、メールというツールの特色が「拝啓」や「敬具」にそぐわないためです。メールでは「お世話になっております」などの挨拶が「拝啓」の代わりとなり、「何卒よろしくお願い申し上げます」などが「敬具」の役割をしています。

「記」「以上」と一緒には使わない

特にビジネスの場などでは、手紙や書面の内容が箇条書きになっているものや、案内内容を簡潔に記しているものなどもあります。この場合によく使われるのが「記」や「以上」という表記です。「敬具」や「拝啓」は基本的には「記」「以上」と同じ紙面で使われることはありません。手紙には「拝啓」「敬具」を使い、同封する案内などに「記」「以上」が使われているというスタイルが多いでしょう。

まとめ

「敬具」という言葉で締めくくられた手紙は、相手の礼儀の正しさを感じるだけでなく、相手がその手紙を丁寧に書こうとしてくれた気持ちまでも受け取ることができます。電話やメール、SNSなど通信手段は増えましたが、そんな今だからこそ「敬具」で締めくくられた手紙に相手のぬくもりや思いを感じることができるのかもしれません。ぜひ「敬具」を使った手紙をこの機会に書いてみましょう。