「座右の銘」という言葉は知っているけど、どういう意味なのか?という部分はわからないという人が多いのではないでしょうか。今回は「座右の銘」の意味や由来、使い方やなどについて解説します。意味や由来を知ることで、自分の座右の銘を決めたり、見直したりしたくなるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
「座右の銘」とは?
「座右の銘」の意味は”自分を律する格言”
「座右の銘」の意味は、“自分の心を律するための格言のこと”です。「格言」とは人間の真理や生き方、戒めなどを簡潔に表した言葉のことです。
日々を生きていく上で、自分が「忘れてはならない」と思っていることや「こうでありたい」と感じている格言を、自分の「座右の銘」とすることで、毎日を揺るがず有意義に過ごすための指針とします。
「座右の銘」の読み方は”ざゆうのめい”
「座右の銘」の読み方は”ざゆうのめい”です。
「座右の銘」に決まりはない
「座右の銘」は四字熟語やことわざ、歴史上の人物や高い功績を残した偉人の言葉などが選ばれることが多いですが、どんな言葉でも「座右の銘」にすることができます。「ありがとう」「感謝」などの一言を座右の銘にしても良いですし、「努力は裏切らない」など言葉をそのまま座右の銘にしても問題ありません。
また、座右の銘は1つと決まっているわけではなく、1人で2つ、3つと複数持っている人も多くいます。
「座右の銘」の語源は”右に置く紙”
まず「座右」とは「自分が座ったときの右側」のことです。次に「銘」とは石や器に歴史上の人物の言葉を記したもので、現代で言う「紙」のようなものです。
昔の皇帝など位の高い人は、「銘」に自分が尊敬する過去の人の言葉を記し、自分の右側に置いていたと言われています。皇帝にとっての「右側」というのは、自分がもっとも信頼する補佐役などを座らせる場所です。
このことから「自分にとって重要な右側に置くほど、大切な言葉」という意味で「座右の銘」と言われるようになったとされています。
皇帝が言葉で冷静を保ったことが由来
「座右の銘」がいつから使われるようになった言葉なのか、ということについては明らかではありませんが、昔の皇帝は「座右の銘」を持つことで冷静さを欠くことなく過ごしたと言われています。
現代の「座右の銘」も、自分が自分らしくいるため、あるいは自分が目指す方角へ向かうために冷静さを必要としている多くの人が胸に掲げています。
「座右の銘」の使い方とは?
自己紹介や面接などアピールの場で使う
「座右の銘」は、人に話すために持つのではなく、自分の中に置いておくものです。しかし「座右の銘」があれば、初対面の人に「自分はどんな人間なのか」ということを簡潔に伝えることができます。
特に自己紹介や面接の場では「座右の銘」が有効に使えるでしょう。「座右の銘」は「こうでありたい」という信念なので、今現在自分が座右の銘通りの人間でなくても良いのです。「今は違うけれど、こうなりたいと思いながら日々がんばっています」ということを示すだけでも、相手には「こういう志を持った人なんだな」と伝わります。
特に面接では「継続は力なり」「石の上にも三年」など継続することを怠らないイメージのものや、「一期一会」「袖触れ合うも多生の縁」など、人との縁を大事にするものが人気のようです。
新年など気持ちを新たにするときに使う
「座右の銘」は思い立ったときに決めて、自分の胸に置いておくという人が多いようです。特に「座右の銘」を決めやすいのは新年や、転職、卒業など新たなスタートを切るときでしょう。
新しいスタートを切るときに決められる「座右の銘」は「日進月歩」「秒針分歩」など、絶え間なく前進するイメージの言葉が多いようです。
何かにチャレンジをするときに使う
人生の中で「これから特に頑張らなければならない」と感じるときに、「座右の銘」を決める方も多いでしょう。受験や入社試験、資格取得試験や起業など一念発起するときに座右の銘があると挫けにくくなります。
何かにチャレンジをするときの「座右の銘」では、「日々是精進」「今日を生きる」など日々の努力を諦めないための言葉が選ばれるようです。
「座右の銘」の選び方とは?
座右の銘の選び方① 仕事に対する信念を「ことわざ」から探す
「座右の銘」を決める人に多いのは「仕事をがんばりたい」と思っている人です。自分の仕事を全うするための座右の銘を決めるのであれば「ことわざ」などから探すのも良いでしょう。
ことわざには、昔の人の知恵や考え方が多く含まれています。過去を生きた人の格言を座右の銘とすることで、現代社会でのビジネスに役立てるというビジネスマンも増えています。
座右の銘の選び方② 努力を続けられるような四字熟語から探す
自分にとっての毎日を有意義なものにしたい、と考えている人は多いでしょう。特に「今度こそ努力を続けたい」と強く願う人なら「四字熟語」の中から座右の銘を探すのも良いかもしれません。
四字熟語は長い間繰り返されている自然現象に基づいたものが多く、絶え間なく進化し続けたいという人の心に響くものがたくさんあります。自分を自然に例えたときに、もっとも近い自然現象が関係している四字熟語などはしっくり来やすいかもしれません。
座右の銘の選び方③ 笑顔でいられる面白いものを探す
毎日を楽しく生きていきたい、と考えている人はもっとも多いかもしれません。日々を笑顔で過ごしていきたいという人は、思いだしただけで少し笑顔になれるような「座右の銘」を探してみると良いでしょう。
自分が、過酷な状況でも「このことを思い出すと笑ってしまう」という出来事などからインスピレーションを受けた言葉がおすすめです。
座右の銘の選び方④ 自分らしさを表すオリジナルを作る
どんなときも「自分は自分らしくいたい」と思う人は、自分で「座右の銘」を作ってしまうと良いでしょう。自分の信念や理想を言葉にしたり、考え方を端的にまとめてみたりすると、「オリジナルの座右の銘」を作ることができます。
「座右の銘」には決まりがありません。思うように自由に考えてみるのも楽しいかもしれません。
座右の銘の選び方⑤ かっこいいものはランキングで探す
「座右の銘」をSNS載せて宣言することで、自分の意思を貫きたいという人は、自慢できるような座右の銘がおすすめです。誰に言っても「かっこいい」と言ってもらえるようなものを「座右の銘」とすることで、自分の意識を寄せて行くこともできるかもしれません。
かっこいい座右の銘を探す場合は、「座右の銘ランキング」などを使うと良いでしょう。人気のものや、著名な人が遺した重みのある言葉と出会えます。
座右の銘の選び方⑥ 有名人やスポーツ選手のものを参考にする
自分に尊敬するアスリートがいたり、生き方に共感できる有名人などがいる場合は、その人の言葉を「座右の銘」として取り入れても良いでしょう。また、その人の言葉でなくても、その有名人やアスリートが座右の銘としている言葉を真似ても良いかもしれません。
自分が「こんな人になりたい」と思う人が「座右の銘」としている言葉を共有することで、自分を鼓舞することもできます。
「座右の銘」の例とは?
「天上天下唯我独尊」や「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」など
- 「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」
お釈迦様が誕生したときの言葉で「自分という存在は唯一」という意味です。 - 「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」
アメリカの哲学者「ウィリアム・ジェームズ」の言葉です。 - 「明日死ぬかのように生きよ、永遠に生きるかのように学べ」
インドの宗教家「マハトマ・ガンジー」の言葉です。
まとめ
「座右の銘」とは、持っていても持っていなくても良いものです。しかし、日々の生活の中で「いつもこういう場面に弱い」「自分を変えたい」と思うことがある人にとっては、いざというときの心のよりどころとすることができるかもしれません。ぜひこの機会に「自分にとっての座右の銘」を考えてみてください。