「四面楚歌」の意味・状態とは?正しい使い方や類語表現も解説

「四面楚歌」という四字熟語の正しい意味を知っていますか?今回は「四面楚歌」の意味や使い方、類語や例文などについて解説します。なぜ「歌」という文字が入っているのか、「楚」とは何なのか?ということについてもお伝えします。難しく感じる読み方についても触れていますので、ぜひこの機会に確認してみてください。

「四面楚歌」とは?

「四面楚歌」の意味は”孤立した状態”

四字熟語「四面楚歌」の意味は、”孤立した状態”です。自分にとっての敵や、意見に反対する人々に囲まれて孤立する状態を指す言葉です。「四面楚歌」は古い言葉ですが、現代でも日常で使われています。

現代で使われる「四面楚歌」は、敵や反対する人々に実際に囲まれているという物理的な状態よりも、自分や他人が置かれた状況の比喩としての方が多く使われています。

読み方は「しめんそか」

「四面楚歌」の読み方は、”しめんそか”です。

敵が自国の歌を歌った故事が由来

「四面楚歌」という言葉は中国の故事が元になっています。「故事」とは「昔起こった出来事」「昔から言い伝えられている話」という意味です。「四面楚歌」になった故事は、中国の「楚(そ)」という国と「漢(かん)」という国が戦争をしたときのことを伝えています。

当時、劣勢であった「楚」の国の王「項羽(こうう)」は「漢」の兵士に包囲されます。そして「漢」の兵士たちが「楚」の国の国家を歌っている声を聴きました。この歌声を聞いた「項羽」は、自分の国である「楚」の兵士たちが「漢」の国に寝返ったのだと認識し絶望したといいます。

これが「四面楚歌」の由来です。自分の周囲(四面)を楚の国の歌が取り囲んでいて、孤立した状態をそのまま言葉にしています。

漢文の史記「四面楚歌」の白文を訳したものが原型

故事の「四面楚歌」が、現代まで続く四字熟語となったのは、楚と漢の戦いを書いた漢文の史記が原型と言われています。「史記」の作者は「司馬遷(しばせん)」という中国の歴史家で、史記の中で四面楚歌に触れています。

この「史記」の白文(原文)は、日本でも広く読まれるようになり「四面楚歌」という言葉が一般に浸透するようになったようです。

「四面楚歌」の使い方や例文とは?

自分や人の置かれている状況を表す

「四面楚歌」は四字熟語の中でも、比較的広く知られているものと言えます。自分や他人の置かれている状況や状態を表すときに使われ、「孤立している」「逃げ場がない」という意味を持ちます。

「四面楚歌」は事の善悪とは関係がなく、自分や誰かが周囲に反対されて打つ手がない状態や、当人以外の全員が当人を敵視している状態などに使える言葉です。

四字熟語は目上の人へも使える

「四面楚歌」は日本語では「四字熟語」に属します。「四字熟語」は漢文が元になっていることが多い、日本でも古くから認識されている言葉の種類です。そのため、目上の方やご年配の方に対しても使っても、意味が伝わりやすく、特に失礼になることもありません。

相手が目上の方であっても、「四面楚歌」を使えば、自分や相手、または第三者がどのような状況に置かれているかということを、わかりやすく伝えることができます。

ビジネスでも使える「四面楚歌」を使った例文

ビジネスでも使える「四面楚歌」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 「部長は前回の会議で社長に意見したことで、一気に四面楚歌となったようだ」
  • 「彼はクライアントから急な契約打ち切りを伝えられた上に、所属していた派閥も劣勢となった、まさに四面楚歌だろう」
  • 「仕事をやめ、家庭も上手くいかず、収入もなくなった、四面楚歌としか言いようがない」
  • 「課長を一言で表すなら、四面楚歌だ」
  • 「四面楚歌になるような振る舞いは慎むべきだろう」

「四面楚歌」の類語とは?

類語①「八方塞がり」は打つ手が無いという意味

「四面楚歌」と似た意味を持つ言葉に「八方塞がり」があります。「八方塞がり」とは陰陽道の言葉が元になっているもので「どの方角に行っても不吉である状態」「逃げ場がない状態」という意味です。

文字通り、自分を囲む八方全てが塞がっているというもので、「孤立している状態」を表す「四面楚歌」の類語と言えます。

類語②「なす術がない」は何も解決策がないという意味

「術(すべ)」とは物事を解決するための「方法」「手段」という意味です。「なす術がない」というのは、「もうどうしようもない」「解決策が見当たらない」という意味で使われます。「なす術がない」という言葉も「四面楚歌」と同じように、日常で多く聞かれる言葉です。

「四面楚歌」のように「孤立」という意味を直接持つわけではありませんが、「どうにもできない」という意味に繋がることから、「四面楚歌」の類語として使われています。

「四面楚歌」の英語表現とは?

英語で「四面楚歌」は”be hemmed in by enemies”

「四面楚歌」は中国の史記を元にした日本語です。この日本語である「四面楚歌」を英訳すると「It is surrounded by enemies」となります。「surrounded」とは「周囲」「囲む」という意味で、「enemies」は「敵」です。直訳とはなりますが「周囲を敵に囲まれている」という意味として伝えることができます。

より自然な会話であれば「be hemmed in by enemies」「be assailed from all sides」などが使われます。「hemmed」は「取り囲まれている」、「assailed」は「激しい攻撃」という意味で、いずれも窮地に立たされているという状況を表します。

まとめ

「四面楚歌」という言葉は昔の中国から海を渡って日本へと伝わった言葉です。その言葉が現代まで使われているということは、それだけ自分や他人の窮地に「ぴったりと合っている」と感じる人が多いのでしょう。「四面楚歌」を自分の語彙に含むことで、これまでよりも自分や誰かが孤立している状態を簡潔に表せるようになるかもしれません。