「自分をほめること」を意味する「自画自賛」という言葉。「正しい使い方が分からない」や「正しい漢字が分からない」という疑問をお持ちではないですか?「自画自賛」の類語と対義語を含めた、正しい使い方を説明します。間違えがちな「自画自賛」の漢字表記も説明するため、参考にしてください。
「自画自賛」の意味と由来とは?
「自画自賛」の意味は”自分をほめること”
四字熟語「自画自賛」の意味は、”自分のとった行為に対し、自身で称賛を送ること”です。読み方は「じがじさん」であり、ビジネスシーンだけでなく日常会話でも使われます。自分を「よくやった」と褒めたい状況で使える言葉ですが、多用すると自分の努力や成果を周りに見せびらかす形になるため、注意して使用してください。
東洋画に賛を書くことが由来している
「自画自賛」は東洋画に入れる「賛」が由来しています。水墨画や仏教画などの東洋画には、作者以外の人物から「賛」を書き入れてもらいます。「画賛」とも呼ばれる「賛」を含めて1つの作品となり、作品が称賛されたという証になるのです。
通常、作者以外の詩人などに入れてもらう「賛」を、作者自ら入れたことが元となり、「自画自賛」という言葉ができました。自分で「讃」を入れた作品でも、高く評価された作品は多くあるため、現代の使い方と比べるとマイナスな印象は少ないと言えます。
「自画自賛」の使い方とは?
「自分をほめる人」を意味する「自画自賛する人」
「自画自賛する人」は、「自分自身をほめる人」を意味します。例えば、「Aさんはいつも、よく頑張ったと自分をほめている。まさに自画自賛する人だ」という例文。上記の例文にでてくるAさんは、「よく頑張った」と自分をほめていることから、自画自賛していると言えます。
「自我自賛」は誤用
「自画自賛」の使い方としてよくある間違いが、「自我自賛」と表記することです。「画」を「我」と表すことは誤字であるため、注意してください。「自分をほめる」という意味から、「我」を使いそうになりますが、絵(画)に入れる「賛」が由来していることから、「が」には「画」が当てはまることを覚えておきましょう。
「自画自讃」と表示することも
「自我自賛」が誤字なのに対し、「自画自讃」は正しい表記です。「賛」か「讃」の違いですが、「賛」が常用漢字なのに対し、「讃」は常用漢字ではありません。同じ意味を持っており、どちらを使用しても良いのですが、一般的な社会生活では常用漢字が使われていることから「自画自賛」が主流と言えます。
「自画自賛」の類語とは?
自画自賛の類語は「手前味噌」
「自慢すること」を意味する「手前味噌」は「自画自賛」の類語となります。読み方は「てまえみそ」です。相手に対し、恐縮しつつ自慢ともとれる発言をする状況で使われ、ビジネスシーンでも多く使用されます。
例えば、「手前味噌ではありますが、御社の製品は優れていると評判です」という例文。自分の会社の製品を自慢している文章ですが、「手前味噌ではありますが」と前置きすることで、恐縮している様子を表すことが出来ます。
「手前味噌ながら」や「手前味噌ですが」などの言い回し方があるため、状況に応じて使用してください。
「自画自賛」の反対語とは?
反対語①「自己批判」は自分を批判すること
「自画自賛」の反対語には「自分がした行為を、自ら批判すること」を意味する「自己批判」が当てはまります。例えば、「自分の行いを反省するために自己批判するのはいいが、やりすぎは良くない」などの使い方をします。
反対語②「自己卑下」は自分を見下すという意味
自分自身を「たいしたことはない」や「劣っている」と見下す行為を意味する「自己卑下」も、「自画自賛」の反対語に当てはまります。読み方は「じこひげ」です。例えば、「自己卑下することが癖になると、自分に自信が持てなくなる」などの使い方をします。
「自画自賛」の英語表現とは?
英語では「praise oneself」
「自画自賛」という言葉そのものを意味する英単語はありません。英語で「自画自賛」を表したい場合は、「自分で褒めること」を意味する「praise oneself」が適しています。「praise」が「称賛」を、「oneself」が「自分」を意味しています。
また、「自分で自分を褒めること」に加えて「自慢する」という意味をもつ「blow one’s own trumpet」も「自画自賛」の英語表現です。直訳した「自分で自分のトランペットを吹く」という意味が転じて、「自分自身を褒める」「自慢する」という意味で使われています。
まとめ
「自分自身をほめること」を意味する「自画自賛」という言葉。自分を「よくやった」と褒める状況で使われますが、自分自身をほめる行為のやりすぎは、過度な自慢と捉えられる場合があるため注意してください。自慢ともとれる行為をするときは、恐縮している様子を表す、類語の「手前味噌」を使いましょう。