ビジネスメールやネットの書き込みなどで見かけることがある「当方」という言葉。なんとなく「私」という意味かな?と考えがちですが、実は単に「私」という意味で使うと間違えていることもあります。今回は「当方」の正しい意味と使い方、また類語や注意点について、例文とともに紹介していきます。
当方の正しい意味・読み方とは?
当方は「自分が属している方」「こちら」という意味
「当方」の意味は、「自分の方」「自分の属している方」となります。「こちら」を丁寧に言い換えた言葉として使われる場合が多いです。当方はビジネス上、特にメールで使われることが多い言葉となっていますが、契約書などの正式な書面ではあまり用いられません(契約書では「弊社」「弊店」などを用いることが一般的)。またプライベートでは、ほとんど「私」が主語になることが多く、「こちら」という表現をする機会が少ないため、あまりなじみのない言葉となっています。
読み方は「とうほう」で「とうかた」は間違い
社会人経験が長ければ、読み間違えることはないかと思いますが、「当方」は「トウホウ」と読みます。「当」(トウ)も「方」(ホウ)も音読みです。「とうかた」は間違った読み方ですので、恥ずかしい思いをしないよう注意してください。
当方の使い方と例文(ビジネスメール)
「当方」は「私」ではなく「私ども」「こちら」
当方は「自分の属している方」という意味であるため、ビジネス上で用いられる場合、「自分達としては」という意図で用いられます。「当方の意見としては・・・」と使う場合には、「私」の意見ではなく、自分の属しているグループとして意見を示していることが一般的です。会社としては「弊社」という言葉を用いることが多いですが、会社を代表して回答できない場合など「弊社」という言葉を使いにくいときに「当方」という言葉が用いられます。
正しく使えているかを確認する際には、「私ども」や「こちら」と言い換えた時に、意図した意味を表現できているかを確認するとよいでしょう。一方、「私」や「弊社」としたほうが、より正しい意図になる場合には、そちらを使った方が無難なこともあります。この記事の最後に文例も紹介しているので、使い分けを確認してください。
「当方」を用いたビジネスメールでの例文
・「私ども」と「弊社」を区別して使いたい場合 (会社の意思決定が別にある場合)
「当方としましては本件をぜひ進めたいと考えておりますので、少々お待ちいただけますと幸いです。」
・「弊社」と言い切れない場合 (クレーム対応など会社の総意ではない場合)
「当方としてはいただきましたご意見を重く受け止め、改善に努めてまいります。」
・具体的な「担当者」が決まっていない場合
「後ほど、当方より折り返しのご連絡をさせていただければと思います。」
・複数の会社が「私ども」に含まれている場合
「当方メンバーにて協議させていただいた後、正式なご回答をさせていただきます。」
当方の類語とは
当方の類語は「私ども」「弊社」
当方の意味・使い方としては「こちら」であると紹介しましたが、当方には敬語・丁寧語的な側面があるため、言い換えるときは「こちら」よりも「私ども」とした方が、丁寧な表現部分を含めて、適切な言い換えとなります。
また当方を会社という意味で使える場合には「弊社」と使うとよいでしょう。「弊社」のほかにも、状況に合わせて「弊店」「当社」「当店」と言い換えることもできます。
一人称「小職」「小生」「弊方」との使い分け
「小職」は、元々は官職(=公務員)が自分を“へりくだって”表現するときに使用する言葉です。
以前は官職のみが使っていましたが、現在では民間企業でも使われることがあります。管理職や士業(弁護士や医者)など、ある程度の役職を持っている人が自分の立場を謙遜して使う言葉であるため、目上の人に使うと無礼にとられてしまうことがあるので注意しましょう。
「小生」は、「小職」と同様に自分をへりくだって表現する言葉ですが、男性のみの表現になります。「小職」は男女関係なく利用できる言葉である点が異なるので注意が必要です。
「弊方」(ヘイホウ)は、「当方」をよりへりくだって表現する場合に使われます。「弊社」⇔「当社」の関係と同様に考えるとわかりやすいかもしれません(「弊社」は主に対社外向けに自社をへりくだって使う言葉、「当社」は主に対社内向けに使う言葉)。
「小職」も「小生」も「私」という意味ですので、「私ども」を表す「当方」とは用いる場面が異なります。「弊方」は意味としては「当方」をより丁寧にした言葉ですが、使っている人があまり多くないため、話し言葉で使うと相手に理解されない場合もあります。「弊方」は、ビジネスメールなどで特にへりくだる必要がある場合にのみ使うとよいでしょう。
「当方」の反対語(相手を表す表現)
相手をあらわすときは「先方」
「当方」の反対語・対義語は、相手を表す「先方」となります。
「先方」は「当方」と比較しても、ビジネスの日常でよく聞かれる言葉であるため、使っている人も多いかもしれません。「先方」という言葉の使い方のポイントは、「当方」は「私ども」(1人称)を表すのに対し、「先方」はその会話に入っていない「第三者」を指す点です。そのため、目の前にいる相手やメールの送信相手に対し、「先方は~」という表現を使うことは間違った使い方になりますので、注意しましょう。
「先方」の敬語「先方様」は使わない
上部で説明したように「先方」は、会話をしている身内ではない第三者を表す言葉であるため、「様」をつけて表現することは違和感を感じる人が多いです。どうしても第三者に対して敬意を払いたい場合には、「〇〇様」や「〇〇社」のように固有名詞とするか、「先様」(サキサマ)という表現を使う方が無難です。
「当方」を使うときの注意点
「当方」は個人を表す一人称としては使わない
前述の通り、「当方」は「私ども」を表す言葉ですので、「私」という意味で使うと謝った使い方になります。例えば、自分の上司と同席した顧客との商談において、上司の確認を取らずに「当方の意見としては~」という言葉を使ってしまうと、上司も含めた「こちら側の意見」と取られかねないため、「私の意見としては~」と伝える方が安全です。
ビジネスでは「私」を意味する場合も
当方の辞書的な意味は「こちら」ですが、「私」を丁寧に表現したり、「私」という存在を主体的に出しにくい場合、「当方」という言葉が「私」に近い意味で使われるケースが増えてきています。例えば、「私(わたし)」を丁寧に表現する言葉として「私(わたくし)」がありますが、書き言葉だと「私」として違いがないため、「当方」を使い、よりかしこまった伝え方にする場合があります。
また個人で事業をしている場合には、実質的に1人なのですが「私」ではなく「事業体」としての意見であるという意図で「当方」と使う場合もあります。(ネットオークションなどで「当方」と表現されている場合、このようなパターンが多いかもしれません。)
日本語は変化していく言葉ですので、正確な意味を理解したうえで柔軟に解釈し、仮に「私」という意味で「当方」と使われても、意味を取り違えないようにできるとよいでしょう。
「当方」は男性・女性による違いはない
へりくだった1人称である「小生」は男性を示す言葉ですが、「当方」は男女の性別関係なく使用できる言葉です。「私ども」と同じように使えると考えて問題ありません。
当方は自社内では使用しない
「当方」は「自分の属する方」という意味であるため、「自社内」(=自分が属している)で使うと誤った使い方になります。文字通りに捉えると、自社内の他部門との会話であれば、使えなくはないのですが、自社内での距離感を感じさせてしまうため、社内では使わないほうが無難です。社内で使う場合には「こちらとしては~」「当部としては~」という表現を検討するとよいでしょう。
ビジネス文書では「弊社」を使う
主体者を明確にする必要がある契約書などのビジネス文書では「当方」は使われません。会社として「当方」を使いたい場合には「弊社」を、複数の会社として「当方」を使いたい場合には、それぞれ会社名を明記する形になります。
まとめ
「当方」はあまり使われるシーンが多くなく、正確な使い方を理解していない人も多いかもしれません。しかしビジネスシーンにおいて、うまく「当方」を使うことで最適な表現ができる場合もあるため、「私ども」という意味であることと、使い方の注意点をしっかり理解できれば、ビジネスでの表現の幅を広げることができるでしょう。