「丁稚奉公」の意味とは?滅私奉公との違いや現代の使い方も解説

「丁稚奉公」という言葉の意味や読み方がわからない、という方は多いのではないでしょうか。今回は「丁稚奉公」の意味や読み方、使い方だけでなく、現代での丁稚奉公は違法なのか、類語である「滅私奉公」との違いとは、などについても解説します。丁稚奉公の年齢や英語表現もご紹介していますので、参考にしてください。

「丁稚奉公」の意味と読み方とは?

「丁稚奉公」の意味は”十分に成長していない子供が、他人に仕えて勤める”

「丁稚奉公」の意味は、“十分に成長していない子供が、他人に仕えて勤めること”です。年齢は10歳前後から対象となった、と言われています。具体的には、年少の頃から親元を離れ、商人や職人の家に住み込み、商売のノウハウや職人の技を教えてもらいながら、その店舗や家のために働く、という状況です。

江戸時代から昭和の初めまでは、年少の子供が商売人や職人に預けられて、仕事のことやしつけ、常識などを身につけたと言います。それが「丁稚奉公」です。「丁稚奉公」の「丁」は働き盛りの青年、「稚」は十分に成長していない、「奉公」は他人に召し使われて勤める、という意味です。

「丁稚奉公」の読み方は”でっちぼうこう”

「丁稚奉公」という漢字はそのまま「ていちほうこう」と読むと、読み誤ってしまいます。「丁稚奉公」の正しい読み方は「でっちぼうこう」です。「で」「ぼ」と2箇所濁るので注意しましょう。

イントネーションのアクセントは「ぼう」にあり、「こう」で少し下がります。

昭和22年以降は労働基準法によって違法

「丁稚奉公」の給与形態などについては、奉公先によって違ったようですが、基本的には最低限の衣・食・住が約束され、小遣い程度の不定期な給金をもらっていたようです。親元には年に数回しか戻れなかった、とも言われています。

しかし、商いや職人の知識・技術や作法を教えてもらえるだけでなく、奉公先によっては、後にのれん分けをして店を持たせてくれることもあったため、江戸時代には奉公先が決まることは幸運なことと受け止められていたようです。

その後、昭和22年に施行された労働基準法により、丁稚奉公は違法となりました。これは、労働基準法69条の「技能の修得を目的として、労働者を酷使してはならない」「技能の修得を目的とする労働者を家事など技能の修得に関係ない作業に従事させてはならない」に、抵触したためです。

「丁稚奉公」の使い方や例文とは?

「丁稚」だけで”使い走り”の意味でも使われる

「丁稚奉公」という言葉は「丁稚」だけでも使われることがあります。「丁稚」だけで使われる場合の意味は「使い走り」「雑用係」などの意味です。

古くから続く商店の店主や職人の中には、今でも「丁稚」という言葉を使う人がいます。「うちの丁稚にやらせます」「丁稚に届けさせます」など、気安く使える従業員を指して「丁稚」と言っているようです。

現代では職人見習いを指すことも

正式な「丁稚奉公」という制度はなくなりましたが、現代でも「丁稚奉公」という表現は使われることがあります。

その一つが「職人などの技術見習い」です。師匠に弟子入りをして、技術を習得しながら師匠の世話や店舗への勤務をすることを「丁稚奉公」と表す場合があります。

しかし、この場合の「丁稚奉公」は昭和22年以前の「丁稚奉公」とは違い、給料をもらって勤めながら見習う、という状況を表しているので、「丁稚奉公のようなもの」「丁稚奉公のような働き方」とも言われるようです。

過酷な雇用条件を揶揄して使うことも

一般の企業で働いている人の間でも、時に「丁稚奉公」という言葉が使われます。その場合の多くは、自分や誰かの過酷な雇用条件や労働環境を揶揄しているものです。

「こんな条件で働くなんて、まるで丁稚奉公だ」や、「さぁ、今日も丁稚奉公に行ってくるよ」など、「丁稚奉公」という言葉が持つ「過酷」「辛い」というイメージだけを、自分や相手の状況に当てはめて使うパターンです。

「丁稚奉公」を使った例文

「丁稚奉公」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 「彼は高校を出てすぐに、今の師匠のところに丁稚奉公したらしい」
  • 「職人の技術は、やはり丁稚奉公くらいしないと身につかないのだろう」
  • 「取引先A社の部長は人使いが荒くて、数時間一緒にいるだけで丁稚奉公かのようにこきを使われるよ」
  • 「今日もきっと忙しいだろう、少ない給料で毎日忙しくてまるで丁稚奉公だ」
  • 「うちの丁稚がやっておきますので、お気遣いなく」

「丁稚奉公」の類語とは?

類語「見習い」との違いは給料

「丁稚奉公」と似た意味を持つ類語に「見習い」があります。「見習い」とは、働きながら店主や師匠のしていることを見て学び、自分の知識や技術として身につけることです。そのため、意味としては「丁稚奉公」ととても似ています。

しかし、先にもお伝えしたように現代の見習いは給料が出ますが、「丁稚奉公」は基本的に給料はありません。帰省前に小遣いをもらったり、のれん分けの際に支度金をもらったりする以外は、決まった給金はなかったという記録もあるようです。この給料の点で「丁稚奉公」と「見習い」には違いがあります。

類語「滅私奉公」との違いは尽くす対象

「丁稚奉公」という言葉には、音や意味が似ている言葉がいくつかあります。その中でも、特に音が似ているのが「滅私奉公(めっしほうこう)」です。

結論から言えば、滅私奉公と丁稚奉公は意味が異なります。滅私奉公とは「自分の心を捨てて、公のために尽くす」という意味です。この言葉は戦後の日本で生まれたもので、公とは国家や社会を指しています。自分や奉公先のために勤める「丁稚奉公」とは別のものなので、混同しないようにしましょう。

「丁稚奉公」の英語表現とは?

「丁稚奉公」の英語表現は”apprentice”

「丁稚奉公」という言葉を英語にすることはできますが、元々の意味での「丁稚奉公」という意味の英語は現代では使われてないようです。「丁稚奉公」と近い意味の「弟子」「見習い」であれば「apprentice」という言葉で表すことができます。

「Anne is apprenticed to a Craftsman」で「アンは職人に弟子入りしている」という意味になります。

まとめ

「丁稚奉公」という言葉は、時代劇や歴史書などに頻繁に出て来ます。丁稚奉公の意味や、どんなことをしていたのか、ということがわかっていれば、物語をより楽しむことができるでしょう。現代では無くなってしまった制度ですが、自分や誰かが頑張って誰かに仕えている状況を表すときにも使えます。ぜひこの機会に「丁稚奉公」という言葉を、意味と一緒に覚えておいてください。