「五臓六腑」の意味とは?「五臓六腑に染み渡る」の使い方・例文も

「五臓六腑に染み渡る」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。でも「五臓六腑」とは何なのでしょうか。今回は東洋医学が発祥と言われる「五臓六腑」の意味や、膵臓・脾臓など臓器の読み方、などについて解説します。忘れられた臓器とも言われる「三焦」についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

「五臓六腑」の意味と読み方とは?

「五臓六腑」の意味は”人体の臓器の総称”

「五臓六腑」の意味は、”人体にあるさまざまな臓器の総称”です。健康に関する話題で主に使われます。

人間の体には、五つの「臓」と六つの「腑」があることから「五臓六腑」という言葉で「体」「内臓」を表すことができます。たとえば「五臓六腑を大切に」という言葉は、「体を大切に」「内臓を大切に」という意味と解釈することができるのです。

「五臓六腑」読み方は”ごぞうろっぷ”

「五臓六腑」という言葉は文字面から何となく意味はわかるけど、正しい読み方がわからない、という方は多いようです。

「五臓六腑」は“ごぞうろっぷ”と読みます。「ごぞうろくふ」ではないので、読み間違いがないようにしましょう。

東洋医学の「五臓六腑」は精・気・血を備蓄する臓器

医学には東洋が発祥の東洋医学と、西洋が発祥の西洋医学があります。「五臓六腑」は主に東洋医学で使われる言葉です。

東洋医学での「五臓六腑」は、各内臓の具体的な働きよりも「精霊(せいれい)」「気(き)」「血(けつ)」という、気の通り道、あるいは気や精を備蓄する臓器として位置付けされています。人間が健康でいるためには、臓器の具体的な働きだけでは足りず、五臓と六腑で精・気・血を常に蓄えておく必要がある、という考え方から生まれた言葉が「五臓六腑」です。

「五臓六腑」の臓器とは?

「五臓」とは肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓・心包

「五臓六腑」に含まれる「五臓」は、厳密に言えば六つあります。「肝臓(かんぞう)」「心臓(しんぞう)」「脾臓(ひぞう)」「肺(はい)」「腎臓(じんぞう)」「心包(しんぽう)」です。

「心包」とは、心臓を包む袋のようなものと言われており、中国医学で説かれている五臓六腑に含まれています。一般的な東洋医学では五臓六腑に含まれていないこともあるようです。

「六腑」とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦

「五臓六腑」の「六腑」は、文字通り六つです。「胆のう(たんのう)」「小腸(しょうちょう)」「胃(い)」「大腸(だいちょう)」「膀胱(ぼうこう)」「三焦(さんしょう)」です。

「三焦」とは「リンパ管」のことです。元々は中国医学で説かれていた五臓六腑の一つで、はじめは日本では実体のない臓器と言われていましたが、後にリンパ管のことを指していることがわかりました。

「膵臓」は五臓六腑に含まれない

「五臓六腑」の中に含まれていない、有名な臓器もあります。それは「膵臓(すいぞう)」です。膵臓は、消化酵素を分泌したり、血糖調整をするホルモン成分を分泌したりする臓器です。

とても重要な臓器ですが、胃と脊髄の間という見えにくい部分に位置することから、古来の五臓六腑には含まれなかったとも言われています。また、膵臓の存在がわかってからも、医療関係者の中では「忘れられた臓器」と呼ばれているようです。

「五臓六腑」の使い方や例文とは?

「五臓六腑に染み渡る」で体に行き渡る感覚を表す

「五臓六腑」を会話の中で使うときに、多く使われる表現が「五臓六腑に染み渡る」です。「五臓六腑に染み渡る」とは、体の隅々まで食べ物や飲み物が行き渡るような感覚を言葉にしたもので、実際にすべての臓器に味や感触が行き渡っているということではありません。

「五臓六腑に染み渡る」が特に多く使われるのは、暑い夏の日に冷たいビールを飲んだときや、寒い夜に熱燗を飲んだときなど、お酒の席にまつわる場面です。

「おいしい」という表現では足りず、まるで体に染み渡るように、体が喜んでいるかのようだ、という「感覚」を言葉にしています。

「五臓六腑」を使って感情の充足を表す

「五臓六腑」はどちらかと言えば、味や感触について使われる言葉です。しかし、場合によっては「感情」についても「五臓六腑」が使うことができます

「あの歌声はまるで五臓六腑に響くようだった」など、形や味のないものに強く感動したときの、心の充足感を表すのです。

しかし、「五臓六腑」という言葉自体が、即「内臓」を連想させることが多いため、感情について使った「五臓六腑」を相手が理解しにくいこともあるかもしれません。

「五臓六腑」を使った例文

「五臓六腑」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 「まずは健康が一番、五臓六腑を大事になきゃ」
  • 「正月休みで五臓六腑が疲れきっているようだ」
  • 「仕事終わりのビールは、五臓六腑に染み渡る」
  • 「極寒の中で飲む熱燗は、まさに五臓六腑に染み渡るよ」
  • 「生の演奏はとても迫力があって、五臓六腑に響き渡りました」

「五臓六腑」の英語表現とは?

「五臓六腑」は英語で”internal organs”

「五臓六腑」は、東洋医学から来ている言葉なので、英語にまったく同じ表現は存在しません。英語で「五臓六腑」に近い言葉を伝えるとすれば「internal organs(内臓)」があります。

しかし、「internal organs」はほとんど医学用語としてしか使われず、一般的な会話では「guts」という表現を使います。「guts」は人体の内臓だけでなく、食材となる魚などの内臓という意味でも使うことができます。「She gutted the fish」とすれば「彼女は魚の内臓を取り除いた」という意味です。

まとめ

「五臓六腑」という言葉は、おいしい食べ物や飲み物に出会ったときに良く使われる表現です。「五臓六腑」を使うことで、ただのおいしさでは収まらない、という感動を伝えることができます。その延長線上に、感情を表す「五臓六腑」がある、と考えれば食べ物や飲み物以外の音楽・演劇・絵画などにも「五臓六腑」が使えることにも納得ができそうです。