「SaaS」の意味とは?具体例や「PaaS」「IaaS」も解説

ビジネスやプライベートでもクラウドコンピューティングを利用することが多くなった昨今。「SaaS」など聞き慣れないクラウド関連用語のオンパレードで、困った経験はありませんか?

そこで今回は「SaaS」という言葉について解説し、混同しやすい「ASP」「PaaS」「IaaS」との違いと特徴も紹介します。

「SaaS」の意味や読み方とは?

「SaaS」の意味は「ソフトウェアをネットを介して使用する方法」

「SaaS」の意味は、”ソフトウェアをネットを介して使用する方法”です。かつてはソフトウェアといえば、利用できる全ての機能がひとつのパッケージとなって売られていることが通常でした。

しかしソフトウェアの全機能を必要としないユーザーの声を受けて、ユーザーの必要とする機能だけをインターネットを通して使用できるようなサービスが始まり、それを「SaaS」と呼ぶようになりました。

「サービス型ソフトウェア」と呼ばれることもあります。

読み方は「サース(サーズ)」

「SaaS」は「サース」または「サーズ」と二通りの読み方があります。

「Software as a Service」の頭文字をとって「SaaS」となりました。最初と最後の文字は大文字、間の2文字は小文字で表記します。

「SaaS」とはどのようなサービス?

「SaaS」の利用者は使いたい分だけライセンス料を払う

「SaaS」のサービスを提供するシステムとは、サービス提供者が所有するコンピューターにソフトウェアを導入します。ユーザーはそのサービス提供者のコンピューターにアクセスして、利用したいソフトウェアの機能の分に対してだけライセンス料を払い利用します。

インターネットを介して様々なリソースサービスを行う、クラウドコンピューティングの一形態と考えられます。

「SaaS」のサービスには2種類ある

「Horizontal SaaS」

「Horizontal SaaS」とはある営業やマーケティングといった部門に特化したサービスを提供するSaaSです。例としてGithubやSalesforceが挙げられます。

「Vertical SaaS」

「Vertical SaaS」は特定の分野にフォーカスしたサービスを提供しています。建築や物流、ホテル業界などそれぞれの分野に対応しています。

身近な具体例は「Gmail」「SNS」「ブログサービス」

SaaSの具体例としては次のようなサービスが挙げられます。

  • GmailなどのGoogleアプリケーション
  • TwitterやLineなどのSNS
  • Amebaブログ、ライブドアブログ、Seesaaなどのブログサービス

これらは一部機能であれば無料でも使用できますが、BtoB向けの上位機能やサービスに関しては、上記で解説したように「使いたい分だけライセンス料を支払う」という仕組みです。

「SaaS」のメリット・デメリットとは?

ユーザーのメリットは「初期費用や導入コストの削減」

「SaaS」を利用することで得られるユーザーのメリットとは、主に次のことが挙げられます。

  • 初期費用の削減

必要とするソフトウェアの機能をだけを購入するという方法なので、初期費用が安く済みます。

  • ソフトウェア導入の手間を削減

新しいソフトウェアを導入するために新しい技術を学んだりシステムの導入を考えなくてはならない場合がありますが、SaaSならそのような手間や時間を必要としません。

  • ソフトウェア管理の負担の軽減

ソフトウェアを一旦導入するとそのままというわけには行かず、不定期にアップデートするなどのソフトウェアの管理をしなくてはなりません。しかしSaaSならそういった手間を必要とせず、常に最新の状態でソフトウェアを利用できます。

デメリットは「アプリケーションをカスタマイズできないこと」

SaaSにはメリットが多い一方で、デメリットもあります。

  • アプリケーションをカスタマイズできない

SaaSを利用してソフトウェアを使うとなると、ライセンス料を払って必要とする機能を借りて使うという使い方になります。

そのため自社専用にそのアプリケーションをカスタマイズすることはできません。

  • データ量が多いと使いにくい

インターネット回線を使って利用するSaaSなので、ストレージサービスなどのデータ容量がかなり多いものだと使い勝手がよくない場合があります。

「ASP」「PaaS」「IaaS」とは?「SaaS」との違い

クラウド関連用語はいろいろありますが、中でもよく目にする「ASP」や、「SaaS」と似ている「PaaS」や「IaaS」があります。それぞれの特徴とSaaSとの違いについてみていきましょう。

「ASP」とはサービス提供者

「ASP」は「SaaSのサービス提供者」という意味です。ASPはソフトウェアの管理やカスタマーサービスを提供します。需要も多いため、最近ではクラウド型アプリケーションを提供するASP事業は拡大していく傾向にあります。

ただし「ASP」は「SaaS」とほぼ同義として使われていることも多く、その違いが分かりにくい現状があります。

「PaaS」とは「プラットフォーム提供サービス」

「PaaS」は「パース」または「パーズ」と読み、オペレーションシステムやハードウェアなどのコンピューターを動作させるための環境であるプラットフォーム一式を提供するサービスのことです。

「PaaS」は「Platform as a Service」の略語でSaaSから発展した事業であり、SaaSがソフトウェアのレンタルであるのに対して、PaaSはプラットフォームを開放してそれをユーザーが使えるようにしたサービスです。

「IaaS」とは「インフラ提供サービス」

「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略で、イアースと読みます。仮想サーバーに必要な回線や機材などのハードウェア環境であるインフラを、遠隔操作で提供するサービスのことです。

SaaSがソフトウェア環境の提供に対して、IaaSはハードウェア環境の提供と覚えておきましょう。

まとめ

「SaaS」とはクラウドコンピューティング関連用語で、「インターネットを経由したソフトウェアを提供するサービス」のことです。ユーザーはソフトウェアの必要とする機能だけをライセンス料を払って利用することができます。初期経費の削減や管理面での手間なども軽減できる便利なサービスです。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。