誤用の多い「浮き足立つ」!意味や語源・類語を紹介(例文つき)

「恐怖心や不安感から逃げ腰になり、落ち着かない様子」を表す「浮き足立つ」という慣用句ですが、誤用が多いことを知っていますか?「浮き足立つの正しい使い方が分からない」や「他の言い方を知りたい」という方に向けて「浮き足立つ」の意味や使い方・類語を紹介します。「浮き足立つ」を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「浮き足立つ」の意味や語源とは?

「浮き足立つ」の意味は”逃げ腰になる様子”

「浮き足立つ」の意味は、“恐怖心や不安感から逃げ腰になる様子・落ち着かない様子”です。例えば「契約が打ち切られそうになり、浮き足立っている」というように使います。

上記の例文では「契約が打ち切られそうになることに、恐怖心や不安を感じている様子」を表しています。

「つま先立ち」を表す”浮き足”が語源

「浮き足立つ」は「つま先立ち」を意味する「浮き足」が語源となっています。江戸時代から「落ち着かない様子」をつま先立ち状態の「浮き足」と表していました。現代では「浮き足」のみで使用されることもありますが、慣用句である「浮き足立つ」が多く使用されています。

誤用に注意!「浮き足立つ」の使い方とは?

「ウキウキして落ち着かない」様子ではない

「浮き足立つ」は「ウキウキして落ち着かない様子」を表す言葉ではありません。「浮く」という言葉から、「浮かれている様子」や「ウキウキしている様子」がイメージされることもありますが、楽しみな状況で使用するのは誤用となります。

「楽しみで落ち着かない」のと、「恐怖や不安で落ち着かない」のは意味が全く違うため、注意してください。

楽しみな様子を表すときは「浮き立つ」

「浮き足立つ」は「ウキウキして落ち着かない様子」を表す言葉ではないことを、説明しました。楽しみな様子を表す場合は、「浮き立つ」が適しています。「浮き立つ」は「嬉しくて落ち着かない様子」や「上機嫌な様子」を表す慣用句です。

例えば、「学生時代の友人に久しぶりに会えると思うと、気持ちが浮き立つ」という例文。上記の文章は「久しく会っていない友人に会うため、嬉しく落ち着かない」という意味になります。

心が落ち着かない様子の「心が浮き足立つ」

「浮き足立つ」の使い方の1つに「心が浮き足立つ」があります。特定のものに対する恐怖心や不安感から、心に落ち着きがない状況で使用されます。例えば、「上司から叱責されることを思うと、心が浮き足立つ」という例文。

上記の例文は、「上司の叱責」に恐怖心を抱いて、心に落ち着きがなくなる様子を表しています。

表現は「浮足立つ」でもOK!

「浮き足立つ」は「浮足立つ」と表記することもあります。送り仮名の「き」を付けない「浮足立つ」でも、間違いではありません。書き言葉で「浮き足立つ」を使用する場合は、文章の体裁を見て使い分けましょう。

「浮き足立つ」の類語とは?

落ち着かない様子の「地に足がつかない」

「浮き足立つ」の類語には、「浮き足立っている様子」や「落ち着きのない様子」を意味する「地に足がつかない」が当てはまります。例えば、「今日の接待は会社の偉い方も出席するため、朝から地に足がつかない状態だよ」という例文。

上記の例文は、「会社の偉い方を接待しなければいけないため、朝から落ち着きがない状態だよ」という意味になります。ただし、「地に足がつかない」という慣用句は「嬉しく浮かれている様子」を表すこともあるため、使用には注意が必要です。

動揺している様子の「浮き腰」

「慌てる様子」や「動揺している様子」を表す“浮き腰”も、「浮き足立つ」の類語です。「浮き腰」の読み方は「うきごし」です。「浮き足立つ」と同じで、嬉しく浮ついている様子を表しているのでなく、「不安」や「動揺」などネガティブな様子を表しています。

例えば、「自分が提案した案を否定され、浮き腰になってしまった」という例文。上記の例文は、「自分が提案した案を否定され、慌ててしまった(動揺してしまった)」という意味になります。

「浮き足立つ」の英語表現とは?

「浮き足立つ」は英語で”become restless”

「浮き足立つ」を英語で表す場合は“become restless”が適しています。「restless」が”落ち着きのない様子”や”不安な様子”を意味しており、動揺して落ち着きがない状況で使用できます。例えば、「she always seems to become restless」という英文。

上記の例文は、「彼女はいつも浮き足立っている」という意味になります。

まとめ

「恐怖心や不安感から逃げ腰になる様子」や「落ち着きのない様子」を意味する「浮き足立つ」という言葉。「ウキウキして落ち着かない様子」を表していると勘違いされがちですが、誤用であり、ネガティブな状況で使用されます。類語には「落ち着かない様子」を表す「地に足がつかない」や、「動揺している様子」の「浮き腰」が当てはまるため、状況に応じて使用してください。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。