「杜撰」の意味は?由来や例文つきで使い方を紹介!類語・対義語も

「杜撰」の意味や正しい読み方を知っていますか?今回は「杜撰な仕事」「杜撰な管理」「杜撰な対応」など、日常的に使われる「杜撰」について解説します。「杜撰」の由来となった故事や類語・対義語、使い方や例文もご紹介します。ビジネスに使える英語表現もありますので併せてチェックしておきましょう。

「杜撰」の意味や読み方とは?

「杜撰」の意味は”いいかげん・雑”

「杜撰」の意味は、“いいかげん・雑”です。ネガティブな意味を持つ言葉です。

何かの物事や人に対しての対処や接し方がいいかげんで雑な様子を「杜撰」という言葉を使って表します。

「杜撰」はさまざまな場面で使われる言葉ですが、「杜撰」という言葉自体がポジティブな意味で使われることはありません。

「杜撰」の読み方は”とせん”ではなく「ずさん」

「杜撰」の正しい読み方は、“ずさん”です。読み方が難しく、何となく漢字の印象から「とせん」と読んでしまいがちですが”とせん”は誤りです。

「杜撰」の「杜」は「と」の他に「ず」という読み方もあり、「杜撰」の場合は「ず」と読むため、読み間違いがないようにしましょう。

「杜撰」には”根拠のない文章”という意味もある

現代で使われている「杜撰」は、ほぼ「いいかげん・雑」という意味で用いられています。しかし、「杜撰」にはもともともう一つの意味があり、それが「根拠のない文章」です。

「杜撰」という言葉が生まれた当時は、主に「根拠のない文章や文献」を指す言葉として使われていました。

現代で使われている「杜撰」とは意味やニュアンスが違うようにも感じますが、「文章や文献を書くときに、根拠を用いていない」という状況は、ある意味、いいかげんで雑に書かれた文章、と考えることもできます。

つまり、丁寧な下調べができていない文章、という意味では、いいかげん・雑に通じる考え方とも言えるかもしれません。

「杜撰」の由来とは?

「杜撰」の由来は中国語の漢字と故事

「杜撰」という言葉は、元々は中国語だったと言われています。まず「杜」は、中国の宋の時代に存在した詩人である「杜黙(ともく)」から来ており、そこに文章や詩を作るという意味の「撰」を組み合わせたそうです。

杜黙は主に詩を作っていましたが、杜黙が作る詩は当時の定型に合っておらず、やや型破りと批判を受けていました。そのことを王楙(おうぼう)という人が「野客叢書(やかくそうしょ)」という故事に書いたことが「杜撰」の始まりです。

「杜黙が書く詩は定型に合っていない、型破りな詩」という意味で「杜撰」という言葉を使ったことが、現代まで受け継がれ、現在の意味として使われています。

「杜撰」の使い方と短文・例文とは?

「杜撰な仕事」は仕事の精度を非難する

「杜撰」という言葉は日常でも比較的頻繁に使われる言葉です。中でも仕事のやり方を批判するときに使うことが多いでしょう。

「杜撰な仕事」という言葉は、仕事のやり方がいいかげんで雑なことを非難するもので、その人の仕事に粗が目立つ様子を表します。また、「杜撰」という言葉を自分自身に向けることで、自らを非難することもできます。

  • 「彼の仕事はいつも杜撰で後始末が大変だ」
  • 「あなたの杜撰な仕事に、周りはいつも迷惑している」
  • 「今回のミスは、私の杜撰な仕事がすべての原因です」

「杜撰な管理」は管理体制の甘さを非難する

「杜撰」という言葉は、組織や体制を非難するときにも使われます。中でも良く使われるのが、組織の管理体制の甘さを指摘する場面です。組織や体制が雑であることによって、迷惑を被る人々が、組織を非難するときに「杜撰な管理体制」などの言葉を使うことがあります。

  • 「今回の情報漏洩は、御社の杜撰な管理が原因です」
  • 「組合の杜撰な管理によって、多くの人が迷惑を被っている」
  • 「弊社の杜撰な管理が原因で、多くのお取引先へご迷惑をおかけしました」

「杜撰な対応」は対応の雑さを非難する

「杜撰」を使って、相手や相手企業の対応の仕方について非難することもできます。「杜撰な対応」という言葉を使うことで、対応に多くの粗があったということを表すことができます。

  • 「あなたの杜撰な対応で、大変不快な気分となりました」
  • 「彼の杜撰な対応が原因で、取引先からクレームが出ています」
  • 「私の杜撰な対応で、○○様に大変不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます」

「杜撰さ」として、雑な程度を表す

「杜撰」という言葉は、名詞として「杜撰な○○」「杜撰極まりない○○」「杜撰と言える」「杜撰である」など、さまざまな変化をさせて使うことができます。

この「杜撰」を形容動詞の「杜撰さ」とすると、その人や物事がいかに雑であるか、という程度を示すことも可能です。「杜撰さ」を一つの言葉として文章の中に入れることで、それがいかに雑であるかを表します。

  • 「彼の仕事の杜撰さは、そうそう真似できるものではないね」
  • 「欠陥住宅の、工事の杜撰さといったら、目も当てられないほどだ」
  • 「私の管理の杜撰さにより、お客様に大変なご迷惑をおかけしてしまいました」

「杜撰」の類語と対義語とは?

「杜撰」の類語は”粗雑・乱暴・ぞんざい”

「杜撰」という言葉には、似た意味を持つ言葉が多く存在します。中でも比較的使いやすいのは「粗雑」「乱暴」「ぞんざい」でしょう。

「粗雑(そざつ)」とは、物事のやり方や対応があらっぽく、雑という意味です。「粗雑なやり方」「粗雑な言い方」などと使い、やり方や言い方に気遣いが行き届いていない様子を表します。

「乱暴(らんぼう)」は、日常的に使う乱暴と同じで、注意が足りず丁寧ではない振る舞いを指します。「乱暴な仕事」「乱暴な対応」などと使い、「杜撰」よりも全体的に荒っぽいイメージが強い言葉です。

「ぞんざい」は、なげやりな様子で、適当に済ませるというニュアンスの言葉です。「ぞんざいな態度」「ぞんざいなやり方」などと使います。乱暴よりも、善くも悪くも気力がなく、雑にあしらわれる様子などに使われることが多い言葉です。

「杜撰」の対義語は”緻密・入念・丁寧”

「杜撰」と反対の意味を持つ対義語は、物事に対して真摯に向き合う様子を表します。日常的に使われるのは「緻密」「入念」「丁寧」などです。

「緻密(ちみつ)」とは、細やかに注意が行き届いている様子を表す言葉です。「緻密な仕事」「緻密な作業」「緻密な計画」など、その物事の隅々まで対処や考えが及んでいる状態を指します。

「入念(にゅうねん)」とは、その物事の隅々まで気持ちを込めて対処する様子を表す言葉です。「入念な準備」「入念に練られた計画」などと使われ、気持ちを込めてその物事が作り上げられる状態を指します。

「丁寧(ていねい)」は、注意深くその物事に取り組む様子を表す言葉です。「丁寧な仕事」「丁寧な案内」「丁寧な対応」など、使われるシーンも多く、誰にでも意味を伝えやすい言葉と言えるでしょう。

「杜撰」の英語表現とは?

「杜撰」は英語で”sloppy”

「杜撰」という言葉を使って、英語や英文を作成したい場合は、同じ意味を持つ単語を使います。「杜撰」は英語で「sloppy(スロッピー・slάpi)」です。「sloppy」は、日本語の「杜撰」の他に、ぬかるんだ、薄くて味気ない、感傷的な、など多くの意味も持っています。

「sloppy job」は「杜撰な仕事」、「sloppy e-mail」は「杜撰な(いいかげんな)メール」、など「杜撰」という意味で使う上では、日本語の言い方とほぼ変わりません。他にも「杜撰な管理」は「sloppy management」、「杜撰な計画」は「sloppy plan」、などという言い方もあり。ビジネスシーンで使う機会が多い言葉と言えるでしょう。

まとめ

「杜撰」という言葉は、ビジネスシーンだけでなく、ニュースや新聞などでも良く使われている言葉です。「杜撰」の意味や使い方を正しく理解することで、これまでよりも「杜撰」が指している人や状況の様子を、より具体的に把握することができるでしょう。ぜひ、この機会に「杜撰」を理解して、自分が「杜撰」と感じる物事を言葉にしてみてください。