「たかをくくる」の意味とは?類語や使い方も解説(例文あり)

「たかをくくる」という言葉は小説『羅生門』にも出てくる有名な慣用句です。しかし聞いたことはあっても、正確な意味までは知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は「たかをくくる」の意味や類語、使い方や例文などについて解説します。間違いやすい「木で鼻をくくる」「腹をくくる」などとの違いもご紹介します。

「たかをくくる」とは?

「たかをくくる」の意味は”見くびっている”

「たかをくくる」の意味は“見くびっている・甘く見ている”です。相手の実力や、物事の本質について、現実よりも低く評価していることを指す言葉です。

自分が誰かの実力を想像したときに「大したことはないだろう・自分の方が勝っているだろう」と感じたり、物事の本質などを「自分は理解できている・自分なら操れる」と思いこむことを指します。

相手の実力や物事の本質は、ある程度結果が出なければ、自分の予想が低すぎたことはわからないことが多いため、「たかをくくっていた」と過去形で使われることが多いかもしれません。

あるいは、第三者が見た場合に「彼はたかをくくっている」など、現在進行形で使われることもあります。

「たかをくくる」の漢字は”高を括る”

「たかをくくる」という言葉には、当てはまる漢字があります。「たかをくくる」の正しい漢字は「高を括る」です。

「高」とは、高い低いの高で、「たかをくくる」の意味である「見くびる」を、「高いところから見下ろして見くびる」というニュアンスに当てはめています。「括る」とは「一つにまとめあげる」という意味の言葉で、髪を括る、紐で括る、などほかの言葉にも良く使われています。

「多寡」「鷹」は間違い

「たかをくくる」の漢字で間違いやすいのは「タカ」の部分です。「多寡を括る」「鷹を括る」はいずれも誤りなので、書き間違いに注意しましょう。

「多寡」は、多い・少ないを表す言葉なので、「高を括る」の意味には当てはまりません。「鷹」は鳥の鷹なので、同様に「高を括る」には適していません。

「たかをくくる」の語源・由来とは?

「たかをくくる」の語源は米の生産量

「たかをくくる」の語源は日本にあります。日本では昔から米を生産していましたが、戦国時代には、その国の米の生産量そのものが国の力として見られていたそうです。この米の生産量を「石高(こくだか)」と言います。

相手の国の「石高」を低く見積もることで、自国での戦いの準備や戦力の向上を怠り、戦いに負けてしまったことを「たかをくくった」という言葉で表現するようになり、現代まで使われ続けています。

「たかをくくる」の使い方と短文・例文とは?

「たかをくくる」で人の態度を非難する

「たかをくくる」という言葉は、日常でも比較的頻繁に使われていますが、いずれも良い意味では使われません。これは「たかをくくる」という言葉自体が、ネガティブな意味を持っているためです。

「たかをくくる」という言葉が持つ、「見くびる」「甘くみる」という意味を誰かに当てはめ、その人の考え方や行いを非難するときに使います。

  • 「彼は現行のシステムで充分だと、たかをくくっているが、競合は最新のシステムを導入することに決めたようだ」
  • 「たかをくくるのはいい加減にして、もっと努力しないと大変なことになるよ」
  • 「うちの会社がたかをくくっていたことで、ライバル会社にまんまと出し抜かれたよ」

「たかをくくる」は自分の考えや行いにも使える

「たかをくくる」という言葉は、他人の行いや考え方を非難するときにも使いますが、自分自身の行いや考え方に使うこともできます。

自分の甘い考え方や、相手を見くびった行いを恥じたときや、反省の気持ちを表すときに「たかをくくる」を使うと、自分がいかに甘い考えを持っていたかということを言葉にすることができます。

  • 「私は自分の方が優れているとたかをくくっていたが、終わってみれば相手の足元にも及ばなかった」
  • 「自分がたかをくくっていなければ、こんな結果にはならなかっただろう」
  • 「今思えば、あのときの私は相手の実力も知らず、すっかりたかをくくっていました」

「たかをくくる」の類語・対義語と例文とは?

類語は「侮る」や「軽んじる」

「たかをくくる」という言葉と似た意味を持つ言葉はたくさんあります。その中でも、日常的に使いやすいのは「侮る」「軽んじる」「舐めてかかる」などでしょう。

「侮る(あなどる)」とは、相手を軽くみて、バカにする様子です。「たかをくくる」と同じで、相手の力を見くびるという意味があります。

「彼の実力を侮ったばかりに、私は準備を怠っていた」「彼女を侮ったA社は、新しい企画を獲得できなかった」など自分が侮ったときにも使えますが、「先方がこちらを侮っているのであれば、それはそれで好都合です」と、相手がこちらを侮っているときにも使えます。

「軽んじる(かろんじる)」とは、その物事や人の力を見誤る、という意味です。物事の本質や相手の実力をしっかりと確認せずに、どうせこの程度だろう、と軽く考えてしまう様子を表します。

「あまり彼を軽んじると後々厄介なことになる」「彼女は彼の考えを軽んじている」「物事の本質を軽んじていると思わぬしっぺ返しが来る」などと使います。

対義語は「買いかぶる」や「過大視」

「たかをくくる」は、対義語は「現実よりも大きく見積もる」という意味を持つ言葉です。身近な言葉では「買いかぶる」「過大視」などでしょう。

「買いかぶる」とは、人や物事を現実以上に高く評価することです。「買いかぶり」とも言います。「それは部長の買いかぶりです」「私が買いかぶっているだけかもしれません」などと使い、謙遜や懸念の気持ちを表すときに使う言葉です。

「過大視(かだいし)」も、「買いかぶる」と同じで、現実よりも大きく、高く評価することを言います。「私の過大視でなければ良いのですが」「課長は過大視されているかもしれません」などと使い、やはり懸念や謙遜の意味で使われます。

「たかをくくる」と間違いやすい熟語・慣用句

「木で鼻をくくる」はそっけない態度

「たかをくくる」には、響きが似た言葉がいくつかあります。響きが似ていても、意味はまったく別であることが大半ですので、誤りがないように確認しておきましょう。

「木で鼻をくくる」とは、主に人の外観の特徴を表す言葉で、そっけない態度のことです。ツンケンした様子や、澄ましている様子を表します。そのため「たかをくくる」とはまったく別の意味です。

「木で鼻をくくったような態度」などと使い、その人がいかにそっけなく、印象が良くないかということを説明する言葉です。

「腹をくくる」「はらをくくる」は覚悟を決める

「たかをくくる」と似た響きの言葉に「腹をくくる」があります。「腹をくくる」とは、覚悟を決める、心を決める、という意味です。ただ単に何かを覚悟する、というよりは、考えを重ねて、思いきって覚悟をする、というイメージで使われます。

「私は決断するべく腹をくくりました」などと、自分の覚悟の強さを表したい場面用います。

「高を食う」は「高を括る」の誤り

「たかをくくる」という言葉を、聞き間違えたり、言い間違えたりしたことで、誤って認識されている言葉もあります。「高を食う」もその一つです。

「高を食う」という言葉は存在せず、言葉の意味も特にありません。「たかをくくる」の「くくる」の部分を聞き間違えたことが原因で、誤って使われている言葉のようです。

「たかをくくる」の英語・中国語表現とは?

「たかをくくる」は英語で”underrate”

「たかをくくる」という言葉は、日本の慣用句であるため、まったく同じ言葉として英語にすることはできません。しかし、「たかをくくる」が持っている意味を英語にすることはできます。

「underrate」は「低く評価する」という意味の単語で、「たかをくくる」の意味である「見くびる」と同義として使うことができます。「under」は下、「rate」は低く、という意味で、合わせると「低く評価する」という意味になります。

「たかをくくる」は中国語で”小看”もしくは”看不起”

「たかをくくる」を中国語にする場合は、「軽く見る」という意味の言葉を使います。それが「小看」もしくは「看不起」です。

「看」は「見る」という意味の文字で、「小看」は小さく見積もる、「看不起」は(本質を)見ようとしない、というニュアンスです。

まとめ

「たかをくくる」は、相手に対して失礼なだけでなく、自分がいかに周りが見えていないか、ということを表す言葉です。「見くびる」「甘く見る」という状況はないに越したことはないのでしょうが、自分が何かを簡単だ、と思ったときに「たかをくくる」という言葉が、自分を省みるきっかけになると良いかもしれませんね。