「要件定義書」の書き方とは?目的や機能要件・テンプレートも紹介

「要件定義書」と聞いて「何?」と思われる方も少なくないでしょう。この定義書はIT業界でシステム開発において用いられる用語です。

そこで今回は「要件定義書」の意味から「要件定義」について解説し、英語表現や「要件定義書」の書き方とテンプレートも紹介します。

「要件定義書」とは?

「要件定義書」とはSEによって書かれる最終書類

「要件定義書」とは、システム開発に関して顧客からの要求を受けた後、システムを実際に作る前に提出される最終的な書類です。「開発されるシステム内容」について書かれています。そのため「要件定義書」は、システム開発をするシステム開発者(SE)によって書かれるのが主流です。

「要件定義書」の目的は「顧客に対する説明」

「要件定義書」の目的は、SE側が顧客のニーズを受けたシステム開発のプランをまとめて、それを専門的な知識のない顧客に対してもわかりやすく説明することです。

「要件定義書」の内容

「要件定義書」の内容は、顧客からのシステム開発に関する要望に即してSEが顧客と相談して、最終的に合意した内容になります。顧客が専門的な知識を持ち合わせていない場合には、機能などをSEによって付け加えられることもあります。

要件定義書の内容をまとめるときに大切なことは、どの項目でも顧客と細かく協議することです。それにより、システム開発が終わってから「イメージとは違う」とか「私の思っていたことはもっと別のことだった」といった顧客からの批判や不満が出ることを防ぐことができます。

そのため「要件定義書」の内容は、顧客からの要望だけでなく、SEによる専門的な知識や経験も活かされた踏み込んだ内容になります。

そもそも「要件定義」とは?

「要件定義」とは「開発プランの機能や性能の定義」

「要件定義書」が書かれるまでの間、SEは顧客側から出された要望に対して、専門知識を使いながら開発されるシステムの内容を確認して、そのシステムの持つ機能や性能を定義していきます。

その最終的に定義された機能や性能のこと、またはそれらを定義することを「要件定義」と言います。

「要求定義」は顧客からのニーズをまとめる

「要件定義」に対して、顧客がシステム開発のニーズについてまとめたものを「要求定義」と言います。そしてそれを文書化したものが「要求定義書」です。

「要件定義書」の書き方とポイント

「要件定義書」の必須項目

開発されるシステムによって項目内容は多少変わってきますが、どの要件定義書でも主に次のようなことが書かれます。

  • システムの概要:どんなシステムなのかの説明
  • システム導入の目的:システムを導入することで、何ができるようになるのかを説明
  • システム導入後の業務フロー:開発されたシステムを導入すると、今後の業務の流れがどうなるのかを示した業務の流れを示したプラン
  • 機能要件:システムはなにをできることの説明
  • 非機能要件:機能以外の付随内容の説明

「機能要件」と「非機能要件」という項目について

「要件定義書」の項目の中には「機能要件」と「非機能要件」という項目があります。

「機能要件」では「開発されたシステムによって何ができるのか」が書かれます。具体的には、データの種類や構造、処理できる内容などです。

一方「非機能要件」とは機能以外のことで、開発されるシステムの拡張性や性能、効率性やセキュリティなどのことです。

「要件定義書」の書き方のポイントは顧客との話し合い

「要件定義書」を書き始める前には、必ず顧客との話し合いが大切です。

システム開発で問題となるのが、開発途中で顧客からオプションとして仕様の追加などの変更が加えられて開発に支障をきたすことです。そのようなことがないように、まずは顧客とよく話し合っておくことが大切です。

また読み手である顧客は、専門的な知識を持ち合わていないことが考えられます。そのため専門用語ばかりにならないように、わかりやすい言葉を使うようにしましょう。専門用語を使う場合は、平易な言葉で説明して補足としてカッコ書きで専門用語を書き足すようにします。

「要件定義書」のテンプレート

ここではあるシステム導入に向けて書かれた要件定義書の目次とシステム導入の目的を例にとってテンプレートを紹介します。

目次には「要件定義書」に書かれた項目タイトルをリストとして明確に書きます。本文のひとつである「システム導入目的」では、タイトルに続き小見出しをつけて、それぞれに説明を加えていくという構成になります。

目次のテンプレート

【目次】

はじめに

1. システム化のねらい
1.1 当社の経営戦略について
1.2 システム導入の目的

2. システム化要件
2.1.システム導入後の業務フロー
2.2.機能要件
2.2.1 システム機能
2.2.2 処理できる内容etc.
2.3.非機能要件
2.3.1 性能
2.3.2 拡張性
2.3.3 セキュリティetc.

まとめ

本文テンプレート「システム導入目的」

1.2 システム導入の目的

(1)システム化の目的
(新しいシステムを導入されたらどのようなことが達成されるのかを説明)

(2)現行システムの問題点
(問題点を説明する)
例:
・各部門との連携がうまくいっていない
・連絡伝達に時間がかかりすぎるなど

(3)システム化の方針
(システム導入後、達成される内容を具体的に記述)
例:
・システム導入により、業務を妨げる無駄を省き効率化を目指す。
・データの総合間管理を実現して情報を共有する、など。

「要件定義書」の英語表現

英語で「business requirements document」

「要件定義書」は英語で「business requirements document」と言います。「要件」は「requirement」で要件が複数あることが普通ですから、複数形の「s」をつけます。「document」は「書類」の意味です。

「business」をつけなくてもいいのですが、仕事に関するという部分を明確にするために「業務」という意味の「business」を最初に置く使い方がよく見られます。

また「定義」を意味する「definition」を使って「requirements definition document」と訳すこともできます。

例文:
“He will submit a business requirement document.”「彼は要件定義書を提出する」

まとめ

「要件定義書」とは「システム開発のための最終的な報告書」です。顧客からのニーズを受けて、システム開発者であるSE側が専門的な知識も付け加えた内容になります。システム開発後に顧客からの不満が出ないように、事前の十分な話し合いが大切です。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。