「致しかねます」=「できない」ということは知っている人は多いと思いますが、実際の言葉の意味や適切な使い方を知っているという人は、実は多くはないのではないでしょうか。そこで今回は、ビジネスシーンの中で「できない」ことを伝えるための言葉「致しかねます」の意味や使い方、使う際の注意点などをご紹介いたします。
「致しかねます」とは?
「致しかねます」の意味は「することが難しい」
「致しかねます」の意味は、「することが難しい」、「することが困難」という意味です。相手の依頼に対し、丁寧に断りを入れる際に使われます。また拒否の意味もあるため、使い方によっては、少し強い否定の意味を含むこともあります。
「致しかねます」は謙譲語
「致しかねます」という言葉は、「いたす」という言葉と「かねる」という言葉に分けることができます。「いたす」は「する」の謙譲語になりますので、「致しかねます」も謙譲語になります。謙譲語は自分をへりくだる時などに使用する言葉で、主に目上の人に対して使用することの多い言葉のため、ビジネスシーンのうえで上司や取引先にたいして使用することは問題ありません。
「かねます」は敬語ではない
「致しかねます」の「かねます」の部分に関しては、「することが難しい」、「することが困難」という意味を持った言葉というだけですので、敬語にはなりません。敬語のように、相手に敬意を持った言葉とは違い、単純にできないことなどの伝えにくさや申し訳なさを表している言葉になります。
「致しかねます」の使い方とは?
「致しかねます」の例文
ビジネスシーンでの「致しかねます」の使い方は、以下のような例が挙げられます。
・お答え致しかねます。
・こちらの都合上致しかねます。
・私どもでの対応は致しかねます。
前に言葉を入れることで柔らかな表現に
「致しかねます」という言葉を使う場合、単純にできない=「致しかねます」とだけ伝えることは、相手に冷たい印象を与えてしまう恐れがあります。そのため、「大変申し訳ありませんが」や「大変恐れ入りますが」などのクッション言葉を「致しかねます」の前に入れることで、柔らかく断りを入れる言葉になります。
相手に「できない」ということを伝えることは少なくともよい印象を持たれることはありませんので、できるだけ丁寧に伝えるということが大切です。
「致しかねます」を使う際の注意点
無理な時には「できかねます」
「致しかねます」とは、簡単に言うと「できない」という意味になります。しかし、「致しかねます」を深く掘り下げると、理屈的に不可能なことや、物理的に不可能なことにたいして使う言葉ではなく、なにかしらの事情があってできない場合に、「致しかねます」と使う言葉になります。
そのため、理屈的に不可能なことなどにたいしては「できかねます」と表現するほうが、相手に混乱を招くこともすくないため、「致しかねます」を使用する際には、そういった点も考えて使用するようにしましょう。
できない理由を説明する
相手にできないということを伝えるための言葉が「致しかねます」という言葉です。そのため、言われた相手は当然その理由を知りたいと考えることは普通のことだと言えます。そういったことからも、ビジネスシーンで「致しかねます」を使用する場合、きちんと相手になぜできないのかという理由を前後で説明することも大事なことです。
代替え案を提案する
できない理由を説明したとしても、「致しかねます」と伝える以上は、結局は「できない」という結果は変わりません。そのため、仕事上、相手とのビジネスをより円滑に進めるためには、「致しかねます」という言葉と同時に、それに対する代替え案を提案するのがベストな方法です。
「○○は致しかねますが、○○というのはどうでしょうか?」と代替え案を提案すれば、相手に対する配慮になりますし、その後のビジネスも円滑に進めることができます。また、「致しかねます」だけを伝えた場合、「別の案件でも断られるのでは?」と相手に不安を抱かせる可能性が考えられますが、代替え案を提案することで、相手に「今回は断られたが、次回また別の案件には答えてくれるかもしれない」と考えてくれるかもしれません。
「致しかねます」の類語とは?
「できかねます」の言い換えとして「致しかねます」
類語としては「できかねます」などがありますが、「できかねます」という表現だと、断定的で強い否定の表現になってしまうため、相手に与える印象としてはあまりよくはありません。そのため、ビジネスシーンで使う言葉としては「致しかねます」のほうが適切だと言えます。
否定表現を肯定表現に言い換える
「致しかねます」や「できかねます」は、否定表現になりますが、相手に状況を伝える場合、否定表現を使う以外にも肯定表現を使うという方法もあります。例えば「本日はそちらにお伺いできかねます」は否定表現ですが、「本日は予定が入っております」は肯定表現になります。
否定表現の場合、相手に拒絶されたという印象を与える可能性があるとともに、加えてその理由を説明しなければいけませんが、肯定表現のように理由から入ることで、相手に「仕方がない」と悪い印象を持たれることが少なくなります。もちろん、時と場合によりますが、否定表現は使わずに肯定表現で相手に「できない」ことを伝えるという選択肢も考えておきましょう。
まとめ
「致しかねます」という言葉は、単独では否定を伝える言葉のため冷たい印象がありますが、前後に言葉を付け足すことで柔らかい表現が可能な言葉になります。ビジネスシーンの中で「できない」ということを伝える場面は少なくありません。そんな時に相手とのビジネスをスムーズに進めるためにも、「致しかねます」の使い方を知っておくことは大事なことです。