「静謐」の意味と使い方とは?「静寂」との違いや類語・対義語も

「静謐」という言葉は情緒的で文学的な雰囲気のある表現ですが、「静寂」との違いはどこにあるのでしょうか?この記事では「静謐」の意味と「静謐を湛える」などの使い方とともに、「静寂」との違いも解説します。類語・対義語と英語表現も紹介します。

「静謐」の意味とは

「静謐」の意味は「静かで穏やかなこと」「世の中が穏やかに治まること」

「静謐」とは、「静かで穏やかなこと」という意味です。「静謐な夜明けのひととき」などと使います。

さらにもう一つ、「世の中が穏やかに治まること」という意味もあります。特に大きな問題が起こらず、静かで平和な世の中のことを「静謐な世の中」といいます。

「静」「謐」とも、物音がなく、ひっそりと静かなさま、という意味を持ちます。

「静謐」の読み方は「せいひつ」

「静謐」は「せいひつ」と読みます。「謐」の語は一文字で使われることはあまりありませんが、音読みで「ひつ」、訓読みでは「しずか」と読みます。

「静謐」の使い方と例文

「静謐」は「情緒的な静かさ」を表現をしたいときに使う

「静かで穏やかなこと」を表す言葉は「静謐」の他にもいろいろありますが、特に「静謐」の言葉を用いるときは、情緒を感じさせる表現にしたいときによく使われます。比喩的に「静謐な澄んだ瞳」「彼には静謐な雰囲気が漂っていた」などの使い方です。

また、絵画などの芸術作品を解説するときに「静謐な世界観」「静謐な筆遣い」などと使われることもあります。

「静謐」は「静かさを際立たせたい」ときに使う

騒がしい喧噪の状況から一転して静かな状態に変化したことを際立たせたいときに、特に「静謐」を使うことがあります。「内戦が終結して静謐が訪れた」「政界を引退後は静謐な環境に身を置いた」などの使い方です。

「静謐を湛える」「静謐な時間」などの表現も

「静謐を湛える〇〇」という言い回しがあります。「湛える」とは「あふれるほどいっぱいなさま」という意味です。「満面の笑みを湛える」などと使われます。「静謐を湛える」とは、「あふれるほどいっぱいに静かな様子」という比喩的な意味であり、静かさが満ちて豊かな様子を表現しています。

「静謐」は精神的な豊かさの意味を含んで用いられることがあるため、心が落ち着いて豊かな時間を過ごすことを「静謐な時間を過ごす」などと表現することもできます。

「静謐」を使った例文

  • 静謐を湛える湖を眺めると心が洗われるようだ
  • 雪に覆われた平原は静謐を湛えていた
  • 自分一人の静謐な時間を楽しみたいものだ
  • 静かな環境にいても、心が穏やかでなければ静謐な時間は訪れないだろう

「静謐」と「静寂」との違い

「静寂」の意味は「静かでもの寂しいこと」

「静寂」(せいじゃく)とは、しんとして静かでもの寂しいことを表します。「静謐」と比べて、孤独や寂しさを感じる静かさを表したいときに用います。

「静謐」に含まれる「穏やかなさま」は「静寂」にはない

「静謐」には「穏やかなさま」というニュアンスが含まれますが、「静寂」には穏やかさは含まれないといえます。「静謐な湖」と「静寂な湖」では、喚起されるイメージが異なります。

「静謐」の類語

「心などが落ち着いて静かなこと」を意味する「平静」

「平静(へいせい)」とは、落ち着いて静かなこと表します。「平静な生活」「紛争地帯が平静さを取り戻す」などと使われます。特に心が落ち着いていることを表すときは「平静」を用います。「平静(な心)を保つ」「平静な心境」などで、心がいらだっていない状態を表します。

「社会が平和で穏やかなこと」を意味する「安寧」「太平」

「安寧(あんねい)」「太平(たいへい)」とは、社会が平和で穏やかなことを表すときに使わる言葉です。

文学や歴史の記述において用いられることが多い表現です。「安寧な社会が続いた時代」「太平な世の中」などというように、「静謐」のもう一つの意味である「世の中が穏やかに治まること」という意味に近いといえます。

「環境がひっそりと静かなこと」を意味する「閑静」

「閑静(かんせい)」とは、環境や場所などがひっそりと静かなことをいいます。「閑静な住宅街」「閑静な街並み」などと使います。「閑静なたたずまい」とは、環境や場所について表現するときで、人に対しては使われません。

「静謐」の対義語

「物音などが騒がしいこと」を意味する「喧騒」

「喧噪(けんそう)」とは、「物音や人声などが騒がしいこと」という意味です。「静謐」の意味である「物音がなく静かで穏やかなこと」の反対の意味の言葉です。

「都会の喧噪を逃れ、静謐な暮らしを求めて田舎に引っ越した」などと表現できます。

「秩序が乱れて騒がしいこと」を意味する「騒乱」

「騒乱(そうらん)」とは、「世の中などの秩序が乱れて騒がしいこと」という意味です。「静謐」の二つ目の意味である「世の中が穏やかであること」の反対の意味を持つ言葉です。

「静謐の時代」の反対は「騒乱の時代」で表すことができます。

「静謐」の英語表現

「静謐」の英語は「peace and calm」

「穏やかで静かなこと」を意味する名詞「静謐」を表す英語表現には「peace and calm」があります。その他にも前後の状況に応じてさまざまな表現があります。

「calm」は「気分などが落ち着いた」、「peaceful」は「平和な、穏やかな」、「tranquil」は「静かな、心などが落ち着いた」という意味の英語です。

例文
  • 「静謐な夜明けのひととき」A moment of tranquil dawn
  • 「世の中が静謐に治まること」The world being at peace

まとめ

「静謐」とは「静かで穏やかなこと」という意味です。情緒的な静けさを表現したいときに「静謐な澄んだ瞳」「静謐な時間が流れていた」などと文学的な表現で使われることが多い言葉です。

もう一つの意味として「世の中が穏やかに治まること」という意味もあり、静かで平和な世の中のことを「静謐な世の中」と表現します。

類語の「静寂」は「もの寂しい静けさ」を表しており、「静謐」に含まれる「穏やかさ」とはニュアンスが違うところがあります。「静寂」は襲ってくるものでもありますが、「静謐」は包んでくれるものともいえるでしょう。