「三々五々」の意味と語源とは?使い方や類語・英語表現も紹介

「三々五々集合してください」と言われて、どうすべきか迷ったことはありませんか?この記事では「三々五々」の意味がよくわかるように、由来や語源の意味とともに解説します。あわせて「三々九度」の「三」との意味の違いや、例文と類語・英語表現も紹介します。

「三々五々」とは?

「三々五々」の意味は”人が散らばって居ること・来ること”

「三々五々」の意味は、“同じようなことをする人が数人で散らばっていること・数人ずつかたまって来たり、帰ったりすること”です。

前者の意味としては「そこに集まった人たちは、三々五々記念撮影をしていた」、後者の意味としては、「イベントが終了すると、人々は三々五々帰っていった」などの使い方があります。

「三々五々集合する」と言うときは、「数人ずつでかたまりながらぼちぼち集合する」という意味を表しており、時間に合わせてぴたりと全員が集合するのではない、という意味合いを含んで使われます。

「三々五々」の出典は中国古典、または「三五」が語源とする説も

「三々五々」は正しくは「三三五五」と書き、中国古典に出典があります。李白の漢詩『採蓮曲』の中に「三三五五」が書かれた一節があります。蓮の花を摘む女性の近くの楊の木に男たちの姿があちらに三人、こちらに五人と見え隠れしているという情景を詠った場面です。

次のような一節です。

原文:岸上誰家遊冶郎 三三五五映垂楊

訳文例:岸辺にはどこの浮かれた若者なのだろう、三々五々としだれ柳の葉影に見え隠れしている。

 

また、「三々五々」の語源として、「三五」という漢語表現がもとになったという説明がある辞書もあります。「三五」とは、「あちらに三つ、こちらに五つとかたまってある」ということをたとえて「ところどころに散らばる」という意味です。万葉集や、夏目漱石などの古典文学に「三五」の表現が登場します。

「三五」を繰り返した熟語が「三三五五」となり、一般的に「三々五々」と書くようになりました。

「三々五々」には、吉数”三三”の意味はない(例:三々九度)

古来から日本では「三」が吉数とされており、それを重ねた「三三」は縁起の良い言葉であるとして、結婚式における儀式の「三々九度」などにも「三々」が使われています。

縁起の良い数字の意味としての「三々」は、「三々五々」には含まれていません。「あちらに三つ、こちらに五つ」という「連れだって散らばっている」様子を中立に表しているものです。

二つの対立に属さない「三」と、その次の奇数の「五」は、ひとつのまとまりを表すのによく用いられる数字です。特に「三」は、「御三家」「三部作」「三大〇〇」などと、一組の概念を表すのによく使われる数字です。

「三々五々集まる・来る・帰る」の例文

人が三々五々集まったり帰ったりする様子を表す例文を紹介します。

  • お茶会に参加するために招待客が三々五々やって来た
  • 今日の飲み会はゆるやかに始めますので、三々五々集合いただいて大丈夫です
  • コンサートが終了すると、観客は余韻を残しながら三々五々帰っていった

「三々五々居る」の例文

人がその場所に三々五々居る様子を表す例文を紹介します。

  • あちこちでファンの人達が三々五々記念撮影をしていた
  • パリのカフェには、三々五々おしゃべりをする人々の姿が絶えない

「三々五々」の類語とは?

「三々五々」の類語を紹介します。

「ぼちぼち」の意味は”物事の進行がゆるやかなこと”

「ぼちぼち」とは「物事の進行がゆるやかなこと」を表します。ゆっくり物事を始めるときに、「ぼちぼち始めましょう」などと言います。

「人々がぼちぼち集まってきた」は「人々が三々五々集まってきた」に近い状況を表しますが、「三々五々集まる」の方が、数人づつまとまって集まるという状況が喚起されます。

「ぽつぽつ・ちらほら」の意味は”少しずつ散らばっていること”

「ぽつぽつ」や「ちらほら」は、物や人が少しずつ散らばっているさまを表します。「ぽつぽつと家が建っている」「ちらほらと人がいる」などと使います。

「人々がぽつぽつと集まってきた」は「三々五々集まってきた」よりも、人がとぎれとぎれに集まるイメージです。

「思い思いに」の意味は”それぞれが思うようにすること”

「思い思い」とは、それぞれが思うようにすることを表します。複数人のまとまりの中で、それぞれの思いに従ってめいめいが行動することを「思い思いに行動する」と言います。

「思い思いに集まってきた」と言うときは、「それぞれの思いで集まった」という意味となり、「三々五々集まる」とは違う意味となります。「思い思いの時間に集まってきた」と言う場合は、それぞれが都合の良い時間に集まったという意味になるため、「三々五々集まる」に近い意味を持ちます。

「三々五々」の英語表現とは?

「三々五々」に近い英語表現は”by twos and threes”など

連れだって散らばっている様子を表す「三々五々」に近い英語表現は、「by twos and threes」「in groups of twos and threes」があります。「ちらほらと・二人三人と連れ立って」という意味です。

例文:

  • 「会場前では、人々が三々五々集まっている」
    In front of the venue, people are getting together by twos and threes.
  • 「演説が終わると、聴衆は三々五々家に帰って行った」
    After the speech ended, the audience set out for home in groups of twos and threes.

まとめ

「三々五々」とは、「あちらに三人、こちらに五人と」人が「集まって居る」、または「散らばって来る(帰る)」という意味を表します。「散らばっている」という意味から、「ぼちぼち」という意味を含めて使われることがあり、「三々五々集合する」と言うときは、「三人、五人とまとまりながらぼちぼち集合する」という意味合いを表します。

また、「三」「五」は、「二」のように対立しない奇数であることから、ひとつのまとまりを表すときによく使われる数字です。結婚式の儀式である「三々九度」は、縁起の良い数字である「三」を重ねて、おめでたい意味として「三々」を用いています。「三々五々」にはおめでたい意味は含まれません。