「仲買」とは?「仲卸」や「転売」との違いもわかりやすく解説!

魚などの商品の売買で「仲買」という言葉が聞かれますが、果たして「仲買」とはどのような仕事なのでしょうか。

そこで今回は「仲買」の読み方から意味、問屋などのほかの商売との関係を解説して、さらに「仲卸」や「転売」などの似た言葉との意味の違いも説明します。

「仲買」とは?

「仲買」の意味は”売り手と買い手の間で売買を行い、利益を得る商売”

「仲買」の意味は、“売り手と買い手の間で、物品や権利の売買を行い利益を得る商売のこと”です。

「仲買業」(なかがいぎょう)や「ブローカー」と呼ばれることもあります。

仲買業に携わる者を単に「仲買」と言ったり、「仲買人」(なかがいにん)や「仲買業者」(なかがいぎょうしゃ)とも言います。

「仲買」の読み方は”なかがい”

「仲買」の読み方は、“なかがい”です。

特に送り仮名を必要とせず、この「仲」と「買」という漢字2字だけで「なかがい」と読ませます。

「仲買」と「問屋」は切っても切れない関係

仲買とは売り手から買い手の仲介業であり仲介業者のことですが、仲買は必ず問屋(とんや)を通して商売が行われます。

仲買は生産者と問屋の間か、問屋と小売りの間に入って物品や権利を売買し、それによって利益を得ます。

つまり仲買にとって問屋は大切な商売相手なのです。

「魚の仲買」は漁師から卸売市場への販売が仕事

「仲買」というと生産者と小売業者との仲介業ですが、魚の売買においては、仲買は生産者である漁師などから魚を買い、買った魚を卸売市場に販売するのが仕事です。

このように扱う物品によって、仲買が仲介するところが限定されることがあります。

「仲買」は英語で”brokerage”

「仲買」は英語で“brokerage”と言います。

そして「仲買業者」のことは「broker」で、「ブローカー」としてカタカナ語にもなっています。

また「仲買する」なら、仕事をするという意味の英単語「job」がよく使われます。「job」を動詞として使うと「賃仕事をする」という意味以外にも「仲買する」や「卸売りする」という意味もあることを覚えておきましょう。

例文:
“a brokerage firm dealing in perishable foods”「生鮮食品を扱う仲介業者」
“He acts as broker”「彼は仲介業だ」

「仲買」の類語とは?

商売の一形態である「卸・卸売り・小売り」

「仲買」の類語として紹介するどの言葉も、商品が生産者から消費者の手に渡る間で行われる商売の一形態です。

それぞれに仲買とは少しずつ意味が異なりますので、どこからどこへの売買なのかに注意しながら意味の違いを把握してみましょう。

  • 「卸」(おろし):問屋が生産者や輸入業者から商品を仕入れて、小売業者に販売すること。
  • 「卸売り」(おろしうり):「卸」と同じ意味で、生鮮食品以外では「問屋」とも言われている。
  • 「小売」(こうり):商品を消費者に売ること。

「仲買」と似た言葉との違いとは?

「仲買」と「仲卸」の違い

「仲買」と「仲卸」(なかおろし)の両方とも、商品を生産者と小売業者の間で売買を行って営利をはかる商売という点で共通しています。

しかし「仲卸」は、卸売市場内でのみ商売をします。取引する商品は、青果物や水産物、食肉は花などの植物です。

「仲買」と「転売」の違い

「転売」(てんばい)とは「ある人から買ったものを、さらに別の人に売り渡すこと」ですが、「仲買」との違いは、「転売」は商品の売買を職業として行っていないということです。

商品の売買許可のない個人が勝手に商品を購入し他の人に売って利益を上げることは、仲買業者だけでなく消費者の損益を損なう行為とみられます。

ただし、チケットや乗車券、古物、酒類以外の転売に関しては、法的な取り締まりはないので、あくまでも個人のモラルの問題として扱われます。

日本でよく転売されている商品例は、コンサートやイベント等の有料チケット、記念品や期間限定の商品、または話題性のある新製品などです。

「仲買」と「商社」の違い

「商社」も売り手と買い手の仲介をして商品の取引きを行う会社という点で、「仲買」と同じく卸売業です。

ただ「商社」が「仲買」と違うところは、商社が取り扱う商品はそれぞれが専門化された商品を取り扱う専門商社と、様々な商品やサービスの卸売りをする総合商社に分かれている点です。

また取り扱う商品も商社によっては国産品から輸出入品までと幅が広いのが特徴です。

「仲買」と「仲介」の違い

「仲買」と「仲介」のどちらも両方の間に立って交渉をするという点では同じですが、「仲介」の場合、物品やサービスの売買取引に限定されていません。

「仲介」は「両者の間に立って便宜を図ること」という意味です。ですから商品売買の取引のこともあれば、何かいざこざがあって揉めている両者の間に立つこともあります。

例文:
「売買の仲介をする」
「A君とB君のけんかの仲介役になる」

まとめ

「なかがい」と読む「仲買」は、問屋と小売商や、生産者と問屋の間に立って、商品やサービスの売買の仲介にあたり営利を目的とした商売のことです。「仲卸」や「転売」「仲介」など似た言葉も多く混乱してしまいがちですが、正しくその意味を理解しておきましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。