「好事魔多し」の意味とは?類語との違いや使い方も(例文あり)

「好事魔多し」という言葉の意味を何となくしか知らない、という人は多いようです。今回は「好事魔多し」の意味や読み方、類語・対義語、使い方や具体的な例文などについて解説します。「月に叢雲、花に風」との違いや「好事門を出でず」の意味についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「好事魔多し」の意味や読み方とは?

「好事魔多し」の意味は”良いときほど邪魔が入る”

「好事魔多し」の意味は、“調子が良いときほど、邪魔が入ること”です。主に戒めの言葉として使われます。

幸運に恵まれたり、物事が上手く運び出したようなときほど、思いも寄らない邪魔が入ったり、喜ばしくなくアクシデントが起りやすい、ということを言っています。

これは良いときに必ず何か邪魔が入る、ということを言っているのではなく、幸運に浮かれて足元をすくわれないように気を引き締めるべき、という意味で使われる言葉です。

「好事魔多し」の読みは”こうじまおおし”

「好事魔多し」という言葉は、本などで見たことがあるというという人は多いでしょう。少し読み方が難しいようにも感じますが、そのまま「こうじまおおし」と読みます。

「好事魔多し」は「好事、魔多し」と読むので区切るところを間違えないようにしましょう。

「好事魔多し」の類語・対義語とは?

類語は「月に叢雲、花に風」や「花に嵐」

「好事魔多し」と似た意味を持つことわざや言葉はたくさんあります。その中でも特に似た意味を持つのが「月に叢雲、花に風」「花に嵐」です。

「月に叢雲、花に風(つきにむらくも、はなにかぜ)」とは「叢雲(群がった雲)がかかるとせっかくの月が見えない、風が吹くと美しい花が散ってしまう」というもので、「好事魔多し」と同じ「良いときほど邪魔が入りやすい」という意味を表しています。

「花に嵐(はなにあらし)」も「美しい花も嵐が訪れると散ってしまう」というもので、「好事魔多し」と同じ意味を持っています。

反対語は「捨てる神あれば拾う神あり」

「好事魔多し」と反対の意味を持つことわざはいくつかありますが、中でも使いやすいのは「捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)」です。

「捨てる神あれば拾う神あり」とは「たとえ神に見捨てられても、他の神が拾って救ってくれる」というもので、「どんな悪い状況でも必ず好転する」という意味があります。

「好事魔多し」とは真逆の「悪い状況」での心得を言葉にしている、という意味で対義語と言えるでしょう。

「好事魔多し」の使い方と例文とは?

上手くいっているときに人を戒める

「好事魔多し」は自分や自分の身内、または他人への教訓として使うことができます。自分や相手が、良い状況に置かれているときに、突発的なトラブルやアクシデントに注意をするよう促す、という状況です。

  • 「難関を突破して入社し、希望の部署に配置されて最高のスタートだが、好事魔多し。気持ちを引き締めて頑張らなければならない。」
  • 「昇進に結婚と良いことが続いているからこそ、好事魔多しという言葉を胸に置いて欲しい。」
  • 「宝くじが当たって何でも手に入るようになったが、好事魔多し、地道に仕事を続けていこうと思う」

「好事魔多し」は目上の人にも使える

「好事魔多し」という言葉は戒めの言葉です。そのため目上の人に使えないのではないか、と考える人もいるでしょう。しかし、「好事魔多し」は正しく使えば目上の人にも向けることができます。

  • 「確かに自社の業績は伸びていますし、新商品の反応も良いようです。しかし好事魔多しとも申します、もうしばらく様子を見てはいかがでしょうか。」
  • 「予定よりもずいぶん早く回復されましたし、術後の経過も順調とのことで安心いたしました。しかし、恐れながら好事魔多しと申します。念には念を入れ、しばらくお休みになられてはいかがでしょうか。」

「好事魔多し」と間違いやすい言葉とは?

「好事門を出でず」は意味が違う

「好事魔多し」と間違いやすいことわざがあります。それが「好事門を出でず(こうじもんをいでず)です。

「好事門を出でず」とは、「良い評判はなかなか世の中に伝わらない」という意味です。この場合の「好事」とは、人の良い行いのことを指しています。

「好事門を出ず」の反対語は「悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)」で、「悪い評判はあっという間に広がってしまう」という意味です。

「魔多しとも門を出でず」ということわざはない

「好事魔多し」と「好事門を出でず」が混同されて「魔多しとも門を出ず」と認識されることがあるようです。しかし「魔多しとも門を出ず」ということわざはありません。

「好事魔多し」「好事門を出でず」のどちらとも無関係の存在しない言葉なので、誤って使うことがないようにしましょう。

「好事家(こうずか)」は”物好きな人・風流を好む人”

「好事」という言葉を使った熟語に「好事家」があります。「好事家」とは、変わったものに興味を抱く、風変わりな人のこと、または風流を好む人という意味の言葉です。

「好事家に好かれる商品」「好事家による批評」などと使われます。

「好事」という言葉が含まれていますが、「好事魔多し」とは関係のない言葉です。

「生好事(なまこうず)」は”いいかげんな物が好きな人”

「好事家」に似た言葉に「生好事」があります。「生好事」とは、いいかげんで軽薄なものを好む、変わった人という意味です。

「好事家」に使われている「好事」に、接頭語の「なま」がついた言葉で、「好事家」をさらに具体的に表した言葉と言われています。

この「生好事」に使われている「好事」も「好事魔多し」とは無関係です。

「好事魔多し」の英語表現とは?

「好事魔多し」は英語で”光の後に影”

「好事魔多し」は日本のことわざなので、まったく同じ意味を持つ言葉は英語にはありません。

「好事魔多し」の意味を英語で説明するのであれば「Lights are usually followed by shadows」です。直訳すると「光の後には必ず影がついてくる」となり、幸運の後には不運がついてくる、と解釈することができます。

まとめ

「好事魔多し」という言葉は、普段の会話ではあまり頻繁に使われないかもしれません。しかし「好事魔多し」の意味や使い方を知っておけば、幸運に浮かれている人にスマートな意見をすることができます。

ぜひこの機会に「好事魔多し」という言葉を覚えて、人や自分を戒める言葉として使ってみてください。